
コメント

ゆた
支援は受けてないですが薬を飲んでいます。
私はADHDグレーゾーンなので、大事なことはすぐメモしたり分からないことはすぐ聞いたりしています。
あとでやろう…というのが1番駄目なタイプなので、先延ばしにしないように気を付けています。
ゆた
支援は受けてないですが薬を飲んでいます。
私はADHDグレーゾーンなので、大事なことはすぐメモしたり分からないことはすぐ聞いたりしています。
あとでやろう…というのが1番駄目なタイプなので、先延ばしにしないように気を付けています。
「ココロ・悩み」に関する質問
外国人の義両親が5月に幼稚園の息子を向こうに連れて帰りたいと言います。 今まで何度もそれで向こうに行っていて、2ヶ月くらい行っていたこともあります。 なので行事と重ならなければ私は全然OKなんですが、5月は遠足が…
支援級小1の息子がいます。 不安が強く、幼稚園の頃から「ママも幼稚園来て欲しい」と毎日のように言われていましたが、「大人は幼稚園入っちゃいけないんだよ」とか「今日は用事があるから~」と誤魔化しながら登園していまし…
5歳の娘はお砂場が大好きです。ただお砂場をしていると小さい子がおもちゃをかってにとってきてさわったり、娘が作った砂場に混じってきて触ろうとすると凄く怒ります。機嫌がいい日は、勝手に混ざってきても怒りません。…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
ポテ女
グレーゾーンでも薬ってもらえるんですね。差し支えなければどのような流れで診断に至ったかも教えていただきたいです。
生活での工夫もされているんですね。
ゆた
息子が発達障害と軽度知的障害でその類の本を読んで学んでたのですが、私自身がADHDに当て嵌まることが多くて。
元々不眠症で心療内科に通っているので先生に相談したら、簡単なチェックシート?のようなものを渡されてチェックしてお返ししたら「ADHDの疑いは強いですが、診断しても私の場合は生活に支障が出てるほどではないので、このまま様子見しましょう」と言われました。
グレーゾーンの状態で薬を飲みたいと話したら処方してもらえました☺︎
ただ、発達障害の薬は高いので処方してもらうなら自立支援制度を使った方が安くなりますのでお気をつけくださいね☺︎
ポテ女
詳しく教えて下さりありがとうございます😊自立支援制度というものがあるのですね。調べてみます。