
コメント

とんとん🐣
ハイハイ期を逃したお子さんは、体幹が弱くなりやすいです。
転びやすく怪我しやすかったり、歩き方のバランスが悪くて脚の形が悪くなったりしがちです💭
トンネルくぐりなどして意識的にハイハイを促してあげるといいですよ😊
無理に立たないようにさせる必要はないです。
とんとん🐣
ハイハイ期を逃したお子さんは、体幹が弱くなりやすいです。
転びやすく怪我しやすかったり、歩き方のバランスが悪くて脚の形が悪くなったりしがちです💭
トンネルくぐりなどして意識的にハイハイを促してあげるといいですよ😊
無理に立たないようにさせる必要はないです。
「つかまり立ち」に関する質問
生後10ヶ月女の子です。 この間体重が減っていることがわかりおやつの時に授乳を追加する事にしました。2回→3回に。助産師さんに今の時期はやっぱり母乳の方がいいからあげられるならあげてと。 そしたら朝方すごく早起…
10ヶ月検診で、低緊張気味と診断されました。 理由として10日前ほどにずり這いが できるようになりましたが つかまり立ち✖︎、ハイハイ✖︎とのことです。 微細運動や言葉は月齢通りでした。 同じような方で低緊張が改善さ…
9ヶ月のよく動く子です。ワンオペ時のバスチェアでオススメを教えてください🥺❗️ 発泡スチロールタイプのリッチェルひんやりしないバスチェアはすぐに抜け出してしまい、意味がない状態に。 後追いもあるので脱衣所待機…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ🔰
ありがとうございます。
ハイハイをしないのではなく
出来ない?やり方が分からない?みたいです。
ずり這いからハイハイにならない
といった感じです。
何か練習とか体操とかあるんですかね?
とんとん🐣
つかまる場所があるとつかまりたくなるので
❶なるべく床置きの物を減らすなどして広い床空間を作る
❷保育園に通っていなかったら、子育て支援センターや芝生のある公園など広い場所で遊ぶ経験をさせてあげる
※ハイハイをしている子が近くにいると真似しやすいかもです
+ベビーマッサージで背中を中心にほぐしてあげる
とかでしょうか🤔
なかなか自宅で広い安全な空間を用意してあげるのは難しいですよね!
いないいないばあや、おかあさんといっしょのダンス?体操?には、発達に必要な運動が幅広く取り入れられています。
ママリ🔰
ありがとうございます!