
コメント

とんとん🐣
ハイハイ期を逃したお子さんは、体幹が弱くなりやすいです。
転びやすく怪我しやすかったり、歩き方のバランスが悪くて脚の形が悪くなったりしがちです💭
トンネルくぐりなどして意識的にハイハイを促してあげるといいですよ😊
無理に立たないようにさせる必要はないです。
とんとん🐣
ハイハイ期を逃したお子さんは、体幹が弱くなりやすいです。
転びやすく怪我しやすかったり、歩き方のバランスが悪くて脚の形が悪くなったりしがちです💭
トンネルくぐりなどして意識的にハイハイを促してあげるといいですよ😊
無理に立たないようにさせる必要はないです。
「つかまり立ち」に関する質問
10ヶ月の娘の事で、同じ運動発達スピードな方いますかね? 10ヶ月に入ってから、やっと腰が座ってきたなと感じます! 地面に座らすと、手を離しておもちゃで遊んだり出来る様になってきました!ただ、まだ後ろに倒れたり…
生後8ヶ月👶🏻 お座り、はいはい、つかまり立ち 9ヶ月健診では出来そうにないです🥲︎ 言葉は平気だけど、運動機能に問題があると、 健診で指摘されるとどういう対応されますか? 病院とかの紹介されますかね?
1歳前後でハイハイした方、歩いたのはいつごろでしたか? 今1歳2ヶ月ですが、ずり這いが9ヶ月、つかまり立ちが10か月、つたい歩きとハイハイが1歳直前でした。 全体的ににゆっくりなので、歩くのも遅いかな?と予想して…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ🔰
ありがとうございます。
ハイハイをしないのではなく
出来ない?やり方が分からない?みたいです。
ずり這いからハイハイにならない
といった感じです。
何か練習とか体操とかあるんですかね?
とんとん🐣
つかまる場所があるとつかまりたくなるので
❶なるべく床置きの物を減らすなどして広い床空間を作る
❷保育園に通っていなかったら、子育て支援センターや芝生のある公園など広い場所で遊ぶ経験をさせてあげる
※ハイハイをしている子が近くにいると真似しやすいかもです
+ベビーマッサージで背中を中心にほぐしてあげる
とかでしょうか🤔
なかなか自宅で広い安全な空間を用意してあげるのは難しいですよね!
いないいないばあや、おかあさんといっしょのダンス?体操?には、発達に必要な運動が幅広く取り入れられています。
ママリ🔰
ありがとうございます!