
2歳前の子供が自閉症疑いで、注意しても行動が変わらず困っています。危ない行動を繰り返すので、どう教えればいいか悩んでいます。
自閉症疑いのある2歳前の子がいます。
最近、気に入ったことがあると何回もやるのですが注意しても全く耳に入ってない感じがしてすごく疲れます😂
最初は怒ったりしてましたが、全然伝わらないのをみて
本人の視界に入る目の前でバツを作って🙅♀️降りてねと伝えたりを毎日毎日やっていてそれでも伝わらない感じがして
どうやって教えたらいいんでしょうか。
やっていることが危なくないことならやらせますが割と危ないことなのでやめさせたいです。
色々対策してみたりしますが、そのたびにどうにかして登ろうとして、どうしたらいいかわかりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

バナナ🔰
2歳前後だと「ダメ」と言っても聞かない年齢ですし、まだ経験も少ないので危険性がわからない、危機感がないのは仕方のない事ではあります。
息子は発達障害です。(ASDとAD/HD)
まぁ2歳の頃も今もやってはいけないことは何百回も伝えてます。が、伝わらない事もたくさんありますよ。
本当に危なくて命に関わる事以外はちょっとやらせてみたりします。
自分が怖い、危ないと思えばやらなくなります。
伝え続ける事も大事です。これは療育でも病院でも言われます。
ママリさんがやっているように「❌」を作って見せるのはとってもいいと思います!多分100回くらい伝え続ければ伝わると思います笑
伝えるはとにかく根気が必要です笑
絵カードやYouTubeを使って視覚支援してあげてもいいかもですね。YouTubeは色々な動画があるので「こういう事をしたらこんなに危ない/怖い事があるよ」というのを見て学べます。(これは病院の先生に言われました)
高い所に登りたがるのは統合感覚でいう前庭覚(バランス感覚)の部分なんですが、高い所に登ると体をしっかりと意識出来たり、バランス感覚の刺激になるので楽しいんですよね。
なので高い所に登る以外で前庭覚を刺激してあげる遊びをしてあげるのもいいと思います。
平均台やトランポリン、ブランコなどですね。クルクル回るような遊びもいいですよ!
統合感覚は発達に必要な土台になる部分なのでそこを整えてあげる事が大切です。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😢
根気…頑張ります💪
なるほど🧐わかりました!