![ゆゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産費用が高騰し、家計管理を任された女性。お金の管理が苦手で何から始めればいいか悩んでいる。家計簿アプリや手書きの方法を教えてほしい。
家計管理について
つい先日第二子が生まれ、その際の出産費用が当初の予定よりも遥かに高くなってしまう可能性があるからか、(ずっと財布別だったのに)突然夫から今後の家計管理を任されました。
結婚してからもずっと財布別でお互いの資産などそこまであまり把握しておらず、数年前に無料のFP相談する為にお互い一通り書き出したきりです。
その上私は20代の頃にリボ払い等で苦しんだくらいお金の管理が苦手です。
(現在はリボ払いは完済しています)
恥ずかしながら、家計簿アプリ等をやろうした時期もあったけれど結局面倒になってしまってやらずにきてしまったのもあり、何からやったらいいのか状態です。
お金の管理は苦手だけど家計管理やっている方、手始めに何からやりましたか?
家計簿アプリや手書き等こういう風にやってるよ!なども
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
- ゆゆ(生後6ヶ月, 2歳2ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
とにかく項目ごとに書き出して、先取り貯金と項目ごとの予算を細かく決める。
これさえやっとけば日々は食費だけ月予算超えないよう気をつけてるだけで大丈夫です。
イレギュラーな出費や大型出費、赤字があればボーナス時にまず補填してから残りのボーナスの使い道を考える。
大きい買い物する時は、どこから出すか考える。
とかやってます😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①先取り貯蓄の設定
②買い物時のレシートは必ず貰い、アプリ入力
③その他口座引き落とし等レシートのないものを月まとめで入力
とかですかね。
これ数ヶ月続けたらまず支出は把握出来ると思います。と同時に先取り貯蓄で少しは貯められます。
その後支出の見直しと先取り貯蓄額の見直しなどを行い、収入に見合った生活水準へ持っていけるかなと。
はじめは大変ですが癖付られたら楽ですよ!
コメント