
コメント

はじめてのママリ🔰
15と13じゃキツくないですか?倍ずつは欲しいところかなと思います。そして妻側が12歳までってそこからが一番お金かかるのでせめて22までは必要かなと思いました。、

ママリ
夫が亡くなった場合は、妻に支給され妻がいない場合は子に支給されます。
妻が亡くなった場合は子に支給されます。
支給は2人分ではなく、2人のうちどちらかですので支給額の多いほうが選択されるのが一般的です。
せめて下の子が18歳になるまでは出る内容のほうがいいのではないかと思いますね。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり1人分なのですね!ありがとうございます🙇♂️
- 8月15日

ママリ
まずは、未成年後見人選任を遺書とかで書き記しておくといいと思います。
ご両親でもいいと思いますが、
ご両親様が主さんの意思を受け継ぎ育ててくれそうでしょうか?
お子さんの進学などを考えたら下のお子さんが22歳まではしっかり残してあげられるようにしてあげたいですね。
学資保険など加入しているならそこも未成年後見人選任へ委ねて子供のために使ってもらえるようにするなどですかね。
-
はじめてのママリ🔰
22までは必要そうですね。
- 8月15日

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんポストの一人目は親を失い親戚に育てられた子どもでした。その親戚は親が子どもに遺してくれた保険金を全て使い果たした挙げ句、施設に捨てました。
裕福ではない家庭なら同じことあり得ると思います…
お金より大切に育ててくれる親族見つけましょう。
はじめてのママリ🔰
金額に関しては私はパートで10万ほど稼いでいるだけ、夫は公務員の専門的な職業で給料は悪くはなく、病気休暇など働けない時の保障も充実しているので大丈夫だろうとのことでそうしたのですが、、、やっぱり22まではいりますよね💦