※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおぞら
ココロ・悩み

5歳の子供の心理相談で、発達障害の微妙な線を感じる母親。子供は集団生活に難しさを感じ、関わり方が難しい。同じ経験をした方がいるか相談したい。怒りやすい性格で悩んでいる。

もうすぐ5歳の子、心理相談へ行きました。

3歳児健診で引っかかり、

1年前に相談、2回目の相談でした。

知能的な問題は前回同様ないけれど…

やはりグレーらしい…💦

今すぐ診断受けるとかもなく、

今後、集団生活に問題が出る、集団がしんどい、

友達同士のトラブルが出る…などがあると、

また相談いただきたいという感じでした。

息子はイメージがしにくい様子です。

書いたりしてると分かりやすく、

話だけやと聞き取りにくいみたいです。
(理解しにくい)

発達障害が嫌とかではないけど、

微妙なラインみたいなので、

子供の関わり方も難しいですよね💦

同じような方いますか?

自分自身(母)、そんな穏やかな方ではないので、

普通に怒ったりしがちです😓

コメント

はじめてのママリ🔰

今回相談したのは経過観察みたいな感じですか?
あおぞらさん自身や、息子さん自身が困ってて受診した感じですか?

うちもグレーで、今幼稚園なんですがやはり話だけだと入りにくかったり、毎日やってる支度の手順が分からなくなってパニックになって泣いたりするのが一学期あったので、絵カード作ってもらってロッカーの前に貼ってもらったり、時計を使って説明してもらってできるようになったりしてます!
園には相談されてますか?☺️
相談して、息子さんが分かりやすいように指示してもらったりすると過ごしやすいかな?と思いました☺️

また小学校に上がる時なんかも、学校側にそういったフォローをお願いするか、支援学級に入れるかなど検討する必要もあるかもしれないですね🤔

  • あおぞら

    あおぞら

    経過観察のような感じです。

    幼稚園すごいですね👏園にも相談はしています😌

    小学校にも『こういう子』って書くものがあるみたいですね💡

    息子、同じような感じで、お話聞かせていただき、ありがとうございます🙏

    • 8月14日
てんてんどんどん

長男がそんな感じで保育園の年小から経過観察と言いますか、毎年相談はしてね!と保育園時代の療育の様な先生から言われていましたが…一応小学校に上がった時に担任に話していましたが、担任と療育コーディネーターで見て判断した時は問題無しで終わりました。今年は検査をしようと思っていますが(2年に1回が理想だそうで、長男は年長の時に検査をした為)

イメージが分からないのは一つずつ教えるか、想像力を高める方法があると思います。
絵本を沢山読ませたり(集中力が短いなら短い絵本)
集中力が短いならば、簡単な迷路を丁寧になぞる練習を毎日やると良いと言われて半年くらいやりましたが良かったです!

今の所集団等の指摘をされていましたが、問題等は無い。友達同士も気の合う友達が出来て問題無く過ごせれていますよ😊

  • あおぞら

    あおぞら

    私も同じく、園の保健師の先生に言われてて、経過観察のような感じです。

    なるほど!色々と教えていただき、ありがとうございます😊

    今は問題なく過ごせてるなら安心ですね☺️

    • 8月14日