![こぴあん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
65歳以降は老齢基礎年金と遺族厚生年金が支給されます😊
妻が死んだ場合の法改正があったような、、🧐
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
改正前から(現行制度でも)、旦那さんが亡くなった場合、旦那さんの基礎年金か自分の基礎年金かどちらかしかもらえません。旦那さんが厚生年金に入っている場合は遺族厚生年金(旦那さんの厚生年金の3/4)が上乗せされますが、自分も厚生年金の場合は差額があれば差額分のみとなるので自分の年金とダブルで貰えるわけではありません。
-
こぴあん
ありがとうございます😊
安心しました✨- 8月11日
-
ままりな
ただ遺族厚生年金の縮小もずっと言われ続けているので、自分の厚生年金も入ってた方が安心ではあると思います!
- 8月11日
-
こぴあん
ありがとうございます✨
2年半前くらいに扶養を外して働き出しました!
扶養内でいるよりちょっとは違うといーんですが💦
だんだん老後も心配になって来ました😅- 8月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
遺族年金のうち基礎年金部分は子供がいないと貰えませんよ。
これは元々そうで法改正関係ないです。
後は旦那さんが社会保険に加入していれば遺族厚生年金はもらうことができますね。
ただ、自分の厚生年金部分と選択受給になると思います。
-
こぴあん
ありがとうございます😊
安心しました✨- 8月11日
こぴあん
ありがとうございます😊
安心しました✨