※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マー
子育て・グッズ

娘の行動に不安を感じています。育児方針や環境の影響も考えられます。この年齢でもそのようなことはありますか?押し付けてしまっているのか不安です。

聞き分けがいい子の不安について相談です。

娘は小さい頃から、私的には手がかかる方ではない感覚の子です。
イヤイヤ期!というような姿は強くなく、
癇癪起こしたり泣き続けたり外でひっくり返ったり、
猛烈に怒ったり…みたいなことはあまりありません。
でも抱っこして!!、お風呂入るの嫌〜着替えるの嫌〜オムツ替えるのも嫌、外行くの嫌、食べムラもある、と普通に嫌なことは嫌と表現してくれます。

でもこちらが言ったことに大抵は頷いてくれて、
外に行ってもこれが欲しい!!とかは言いません。
何が欲しい?と言っても欲しがりません。
〇〇でいいよね?と聞いて誘導してしまってもうんといいます。
親の顔色を伺うように意見を言ったりすることもあります‥
なんとなく我慢してる?気を遣ってる?素直になれてない?と感じることが度々あります。
本当に嫌なら嫌と言うだろうしとも思うのですが、
気を遣ってるかも?という違和感が消えなくて…

育児方針としては、赤ちゃんの頃から娘のやることを止めたりしたことはほぼないです。
多分他の人なら止めるようなこともそのままやらせたりしてました(キッチンの危なくないもの出して遊んだりとか)
私的には困るようなこともしなかったので、ゲートとかもつけたことありません。
やってきなー!どんどん挑戦!という気持ちの私と、慎重派で失敗したくない娘と…という感じです。 

この年齢でもそういうことってありますか?💦
それはやはり多少なりとも環境のせいもあるのでしょうか?💦
娘のことを否定したりこちらの意見を押し付けたりしていないつもりなのですが、無意識でしてしまってるのかも、
押し付けてしまってるのかな…と言う不安があります。

コメント

空色のーと

長男も長女も聞き分けがよく手がかからず育ってきました。

長男は、小3~小4にかけて反抗期?が大爆発して大変でした😂

長女は今のところ、そのまま手がかからず、優しくお手伝いも進んでやるような子です。

その子によるって感じですかね?

  • マー

    マー

    遅れて申し訳ありません💦

    その子によるということですかね💦
    なんかやはり我慢させてしまってるのかな?
    私が喜ぶことを選択しているのでは?とも思ってしまうのですが、できる限り娘の意思を引き出してあげるようにし丁寧に関わっていきたいと思います!

    • 8月19日