※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちいぴよ
住まい

大阪の9階に住む主婦が、南海トラフ地震に備えて不安。地震後の火災リスクも考慮し、避難のタイミングや方法について悩んでいます。子どもとの9階階段下りに覚悟が必要。

南海トラフについて。
大阪に住んでいます。
マンションの9階に住んでいます。
平日はワンオペで3歳と0歳を見ています。
もし大人が私一人のタイミングで大きな地震が起こったらどうしたらいいか非常に不安です。
それなりの備蓄もありますし地震が起こったら自宅避難と思っていましたが、地震で無事でもその後火災が起こるかもしれませんよね。
そのような場合を考えて一度は自宅を出るべきでしょうか?
災害用荷物を持って避難所へ行く方がいいのでしょうか?
避難するならいつまで様子を見るべきですか?(自宅が無事な場合)

避難するとなると子ども二人と災害用荷物を抱えて9階分の階段を降りることになるのでかなり覚悟が必要です…。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もマンション住みです。
マンション内の方が安全だと思ってるので、よほどのことがなければ避難はしないつもりです!
火災もですし、倒壊の恐れ、地割れとか…?

とりあえずマンション内の火災報知器とかならない限りは出なくていいと思いますよ!
一応、激しい揺れがあるとドアが歪んで外に出られないことがあるようなので、揺れが収まったら玄関ドア開けてドアストッパー挟むとかしておくといいと思います!
セキュリティは皆無ですが💦

とりあえず上のお子様には、揺れたらダンゴムシのポーズで頭守る!を教えておくといいと思います☺️

  • ちいぴよ

    ちいぴよ

    火災報知器が鳴ってからの避難でも大丈夫でしょうか?
    またその場合は災害用荷物は持ち出しますか?

    • 8月9日
はじめてのママリ

同じく大阪ですが、大阪のどこに住んでるかにもよります
自治体のハザードマップは見てますか?
自宅周辺がどの程度、被災する可能性があるかどうかを調べておく必要があると思います

  • ちいぴよ

    ちいぴよ

    被災の程度などは調べています。
    火事などの二次災害の場合を気にしての質問です。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    避難先があっても人数的に入りきらない場所が多分ほとんどだと思います、大阪は
    火事は沿岸部に石油コンビナートがあるので、その石油タンクが川に流れて二次災害の火事が起きやすくなりますが、それは沿岸部や大きな河川(淀川とか)付近の地域で大きな火災が発生するみたいです
    他にも地面が割れたりすることによって火災は起きるみたいですが、火災のリスクは避難先関係なくどこも同じかなと
    火災もですが、大阪は海抜0メートル地域が多いので
    浸水被害と液状化リスクのほうが断然高いと思います
    なので付近がどのくらいの液状化と浸水リスクがあり
    避難先であっても液状化や浸水による被害で避難出来るとも限らず
    避難する人達は家にいられない場合に避難するので家が無事で備蓄があるなら自宅避難になるかと思います
    火災は起きてからじゃないと、逃げ先も特定出来ないですし、特定出来たとしても道が通れるかどうかもその時ににならないとわからず
    火災の前にどのくらいの津波が起きて、どのくらいの浸水被害が起きるか、ある程度予想が出来た時に避難するかどうか決まるんじゃないかと思います

    • 8月9日
  • ちいぴよ

    ちいぴよ

    詳しくありがとうございます。
    確かに避難しても避難所で火災が起こるリスクもありますし液状化、浸水もしかりですよね。
    火災を恐れて高層階の人がみんな避難所へ行くと収容人数の限界を超えてしまうのも理解できます。

    自宅避難となると、もし本当に火事が起きた場合
    火災報知器が鳴ってからの避難で大丈夫なんでしょうか。
    逃げる頃には下の階で火の手が回っていて…や煙が充満していて…とならないか不安です。

    • 8月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下にコメントしてしまいました💦

    • 8月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    追加でコメント失礼してすみません
    今、元自衛官の方のYouTubeを見てたのですが
    とにかく大災害の時は初日に救助が来るなんて宝くじに当たるレベルだそうです
    最低初日〜三日は自力で助かる方法を冷静に考えるようにと強く語ってました
    災害用荷物も生きるか死ぬかの瀬戸際でここを生き延びないと始まらないので最低限の1日分だけでいいと
    あれこもこれも入れると重くなり逃げる時の邪魔になると言っていました
    その後に自宅の備蓄を使うのか、はたまた避難先で備蓄を分けて貰うのかなど
    情報を元に冷静に判断する必要があると言ってます
    ちなみに津波は50分間隔の第6波まで来るらしくて、最低でも6時間は高台などへの避難が必須みたいです(これは別のYouTubeで見ました)
    携帯からでもラジオは聞けるそうで無料アプリがあったのでインストールしましたが、電波なしで利用出来るのかは確認していません
    避難先が自宅でも避難所であってもやる事は変わらないと思います
    防災訓練の一環として普段から階段を使って降りてどこまで自力で子供達と歩いて、もしくは自転車で行けるのかなどを調べておくのも大事だと思います

    • 8月10日
  • ちいぴよ

    ちいぴよ

    自宅の備蓄はしておりましたが今回初めて災害用持ち出しリュックを作成しました。
    3日分なんて到底持ち出し不可能ですね。
    津波のこと大変勉強になりました。
    6波まで来るのですね。
    階段や歩く訓練しておきたいと思います。
    上の娘は普段から抱っこ抱っこで、非常時にどこまで頑張ってくれるか分からないのが怖いですが😣

    • 8月10日
はじめてのママリ

大丈夫かどうかはやはりその時になってみないとわからないと思います
大丈夫にする為には防災意識を高め助かる為の知識を身につけていくことだと思います
私は大阪は地盤が弱いこともあり液状化リスクをまず一番に考えていました
その次に火災ですが、例えば避難先や自宅で火災が起きた時に次にどこに避難するのか
家の近くの避難所だけでなくて、避難先の範囲を広げてハザードマップを見るようにしてます
あと日々生活してる中で、もし今地震が起きたらどうすればいいのか、を移動したりするたびに考えたりしてるのですが、とにかく疲れます😅
火災について気になったので軽く調べてみたのですが、
火災報知器は停電が1時間以上続くと完治しなくなるそうです
なので、どういったタイプの報知器が取り付けされているのか調べたり、消化器の場所の点検と、あと防災センターなどに行けば地震の揺れの体験や、津波とかの時にどう動けばいいのかとか教えて貰えたりします
私の家の近くにはハルカス付近に防災センターがあって、震度7を経験出来るみたいなんですが、身長120cm以上からでした💦
あとは寒い時期に被災した時に毛布の代わりに使う断熱シートとかありますが、そういったもので火から逃げるとか
煙が充満しているところでは煙を吸わないようにタオルを口に当てて身体を低くして下の方で移動するとか
そういったことも携帯でも学ぶことが出来たりします
東北の震災のニュースを何度も見てるのですが、やはり助かる人は日頃からの防災意識が高く、安全とされてるところよりも更に安全なところに行った経緯があったり
知識が身を守るんだなと見るたびに思いました

南海トラフは100〜150年間隔で起きていて、直近の南海トラフは70年ほど前に起きてます
これまでの流れでいくと、あと30年弱起きないことになりますが、地震は気まぐれで
東北の震災の時も地震が起きる一年くらい前に地震発掘みたいな専門家が一千年前とか昔に地震が起きてるかもしれない、また起きる可能性があるかもしれないから、これから調査すると言ってた矢先に地震が起きてしまったそうです

あと地震が起きる時間帯によって火災の可能性も変わってくるかと思います
昼時とかご飯を作る為に火を使っている時間帯だと火事は起きやすいでしょうし、でも家から出てる人が多いから避難所に来る人が少なくて、深夜だと逆に暗いから避難所には流れにくいだろうし、大阪のハザードマップ見てても市民全員を避難させるほど自治体は頑張ってないんだなって思います
避難所生活はとにかく過酷ですし、震災で誰もいない家をわざと狙って強盗する人もいたり
色々リスクを考えるといつでも逃げれるようにはしておいて、けど避難先は自宅、が一番かなって思ってます

長々と失礼しました🙇‍♀️

  • ちいぴよ

    ちいぴよ

    すみません私も下にコメントしてしまいました💦

    • 8月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    津波がくる地域なんですね💦
    尚更、気持ちが落ち着かないですね
    うちは津波が来ないとゆうか浸水しないとされてる地域に引越ししてきたばかりです
    それでも液状化リスクは周辺一体にあるし、木造住宅もあるので火災も起きやすいはずです

    やっと生活も落ち着いてきたので、備蓄を少しずつ初めて南海トラフ情報を見ている最中、宮崎の地震が起きて恐怖が増しています
    私はシングルで娘が2人いて、2人連れて自転車で逃げるにしても下の子がもう身長オーバーしてるので自転車の前に載せるのは結構無理があって
    貧困なので備蓄するにもお金が最大な問題でもあり
    それでも絶対に助かるとゆう思いで毎日災害情報見て寝不足の日々です💦

    ちなみに私が知る限りの情報なので、絶対に正しいわけでもないですが
    もし近くに海抜の高い避難先がなくて、あったとしても子供2人抱えて津波が来るまでに自力で行けない距離だった場合、ビルなどの屋上で避難するほうが助かる確率は上がるみたいです
    マンションの耐震性にもよりますが、9階であると
    1階よりは揺れますので、まずば家具の固定をしておき、食器などは出来る限り低い位置、もしくはプラスチックの皿に変えておいてもいいと思います
    私も食器は全てプラスチックか木製に変えていこうと思ってます
    あと、揺れたらテーブルの自宅と言われてますが、
    デルタゾーン(三角地帯)言って、柱と柱がある部屋の隅、トイレとか廊下とか玄関などの狭い幅のところは柱が多く何か落ちてくる危険性もリビングやダイニングに比べて低いので、そういった場所のデルタゾーンで頭を隠してうずくまる
    あとは逃げる時用の折り畳みのヘルメット、ホイッスルとかもあればいいかなって思います
    勿論、玄関の見える位置に常に置いといて下さい
    あと注意があって
    避難所では避難所で過ごす人しか物資を貰えません
    家で避難出来るけど備蓄はないから分けて、は通じない
    物資が欲しいなら避難所で生活しろ、となるみたいです
    そして備蓄を沢山持っていると周りに分け与えるように言われるみたいです
    自分達が備蓄をしていることは普段からあまり周りに言わないほうがいいと思います

    • 8月10日
  • ちいぴよ

    ちいぴよ

    シングルさんなんですね。
    常に、子どもを守れるのは自分だけと意識を強く持たれている姿尊敬します。
    自転車移動も一長一短ですよね…素早く移動できますが道が自転車を運転して安全な状態かどうかわかりませんし。

    幸いにも徒歩10分圏内(普通に歩けばですが)に避難できる商業施設や学校があります。
    非常持ち出し袋と0歳児を抱えて3歳児を連れ出すので、3歳児の気力がどれほどもってくれるか…

    本当に詳しくありがとうございます。
    ヘルメット、今日人数分買いに行きました。
    デルタゾーンも家族で共有し、家の中の逃げる場所を決めました。

    避難所でのこと、衝撃です…。
    備蓄はわけてもらえないんですね。
    その上持ってるなら分け与えろって…
    誰かに飢えてほしいわけじゃないけど、家族のために準備した備蓄を正直わけたくはないですね。

    • 8月11日
ちいぴよ

詳しく教えて頂きありがたいです。
正月の震災があってから私も生活の中で、もし今地震が来たら…とことあるごとに考えています。
疲れますよね😅
防災センター、行ったことないです。
恥ずかしながら正月の震災、そして今回の巨大地震注意がなければ、防災への意識は薄いままだったと思います。

停電時の火災報知器について知りませんでした。
大地震と停電はセットみたいなものなのに、火災報知器は動かなくなってしまうんですね…。
マンションで火災が起こっても気づけなくなってしまいますね…😨
初めは火災で逃げ遅れたら…と思って質問させて頂きましたが、我が家の周辺は津波も来るのでもし津波と火災が同時に起こってしまったらどこにも逃げられないと新たに思い至りました。
津波が引くまでの一時避難だけでも避難所で過ごしたいです。