※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
#28
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の娘が保育園で噛みつき問題が起こっています。友達にだけ噛む理由が分からず悩んでいます。噛みつきの対処法やアドバイスを求めています。

噛みつき、噛み癖について
1歳4ヶ月の娘がいます。
保育園での噛みつき報告がほぼ毎日あります。パパママ、じいばあには噛んだことないので正直ビックリしています。

友達におもちゃを取られてガブ!としたり、ご機嫌な時も友達の腕にガブっとしてるみたいです。じゃれあってるにしては強い噛みつきをしてるそうです。

パパママは普段のスキンシップで腕ハムハムしないようにしたりと気をつけていますが、なんで友達にだけ噛むのかわかりません…愛情が足りてないんでしょうか?

噛みつきをどうなおしたらいいのか、自然となおった、など体験談やアドバイスあればよろしくお願いします😔

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士していますが、目の前に手があるから噛む、みたいなことがよくある年齢だと思います。

ママさん妊婦さんですかね…?
愛情不足というよりも、
ママが妊娠中のための不安定さが大きいのでは?と思いました…。
お家では変わらない様子でも
ママの大きなお腹を見たり、
もうすぐお姉ちゃんになる不安が大きいのかもしれないですね…😖

お腹が大きくて大変かもですが、
お迎えを早められたら早めたり、
思い切ってお休みして一日中べったり過ごしてみたり、、も
安心には繋がるかもしれないです。

あとはママやパパとの関わりの中で
してもらったら嬉しいことはオーバーなくらいに喜ぶ!
例えば、ハムハムしそうになったらやめて!ではなく、
いい子いい子にして欲しいな。等
別案を提案→実際にやってみせる→やってもらう→めちゃくちゃ喜ぶ

の繰り返しです!

時期が過ぎれば落ち着く子もいますが、
続く子は何年も続きます。

根気強く、、ですね🥲

  • #28

    #28

    保育士さんの意見心強いです🥲なんか泣きそうになってしまいました、ありがとうございます🥲

    小さいながらも、何か不安を感じているのかもしれませんね…

    関わり方のアドバイスとても良いですね!やってみます!ありがとうございます😊🌼

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママが出産前〜産後はみんな不安定になります🙂‍↕️🤲
    ママやパパがどれだけ丁寧に関わってくれていても園生活に変化が現れるお子さんが本当に多いです…!
    なのでその点はあまり悩まず過ごしてくださいね😊

    早く落ち着きますように🥰

    • 8月9日
  • #28

    #28

    素敵なアドバイスありがとうございます🥲💖とても元気出ました!

    • 8月9日