※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムームー
ココロ・悩み

11ヶ月の子供の発達が気になり、悩んでいます。周囲の期待や自身の不安があり、子供の行動に戸惑っています。

いつも相談さ背ていただいてます。この場がとても有難いです。
11ヶ月の子供がいますが、発達が少し遅いのかなと落ちこんでます。
真似を教えてもかれこれ2ヶ月以上になりますが、まだ一つもできません。
人の顔をじっと見たり本をすぎてしっかりみたりどちらかというと精神発達の方が早めかなと今までは思っていたのですが。。
体はつかまり立ちハイハイして、遅くはなさそうです。

私自身、個人差があると前向きにきてましたが、常に気になって毎日を楽しめておりません。
あーやっぱりこの子は、、とマイナス思考になってしまいます。
母には、そんなことで心配するなんてナンセンスだと言われますが、子供のことは気になります。
真似をしてほしくて日々いろんなことを楽しそうに沢山みせますが、ボーっとみたり、私が手を持ってやらせると嫌がります。
途方にくれています。。

コメント

ma7so3baby

パチパチとか、バイバイはどうですか?
うちも色々遅い方で、
未だに同じ年の子と比べれば言葉もおそいです。
ですが、
幼稚園や保育園に入れば一気に出来る事、話す言葉は増えますので
焦らなくていいとおもいます。
ボーッと見ているようで、見る事で覚えている最中なのではないでしょうか?

市の保健師さんの方が心配しているような私は楽観的すぎるのかもしれませんが、

本当にそれぞれです。
兄弟でも違い過ぎて困るくらいですから、
我が子をやっぱりと、
悲観的にならないであげてください。

どんなに小さくても、親の小さな変化も感じ取りますよ(。•ㅅ•。)

みゆ213

うちはバイバイがなかなかできなかったら、手首をひねるバイバイならできたみたいで、母がそれを教えたらできました。腕全体をふるのは今だにできません。
ちなみに教えるときにキラキラ星を歌いながら、キラキラのところでその動作を教えてバイバイに転用しました。とても音楽がすきな子です。
お子さんがすきなことに絡ませて、遊びの一環でしてあげたり、毎日毎日同じ時間に同じ動作をすると覚えたりします。
例えば寝る時間に部屋の入り口でバイバイするなど。
焦らなくていいですよ。そのうち真似して欲しくないことも真似して、きっと恥ずかしい時がきます笑

空良

こんにちは!
うちの息子も言葉出るのは
遅くてつたい歩きも遅かったです!
バイバイも一歳ぐらいで
やっとできました。。
その間はなかなかできないけど
ひたすら教えてあげたり
楽しみながらやってました😢
そのころ子供の手は持ちませんでした。
自分で真似をしてくれるだろうと思っていたので😢
ほんとに心配する気持ちは
すごくわかります……
だけど子供のペ-スなどが
あるのでゆっくり見守りながらが、いいかもしれません😌
親が焦ってもダメだなと…
どんどん成長の変化は必ずしも出てきますから
大丈夫です。ゆっくりゆっくりです✨