
息子の保育園での問題について相談。保育園とのやりとりでクレームを言っているか心配。夫と一緒に改善を模索中。
保育園とのやりとりについて。
クレーム、モンペと思われるでしょうか。
発達ゆっくり、自閉傾向の指摘を受けた息子がいます。
先生方はしっかり子供を見てくださっていて、連絡帳には毎回成長した点や前向きな内容が書いてあります。
昨日、お迎えの時に担任の先生が息子の行動を叱っていました。わざと物を投げるなど、いけないことをしたようでした。
そして先生から「息子くんなんですが、○○なところがあって、、」と何点か困り事を教えてもらいました。
今まで直接聞いたことがなかったので、もしかしたら毎日迷惑をかけていたのかな(実際、手がかかるので、、)。
私の前で息子を叱ったのは「もっと家庭でも厳しくして欲しい」との思いがあったのかな。など色々考えてしまいました。
それを知った夫が「息子のことで園が困っているなら親として改善しなければいけないから、先生から詳しく話を聞きたい。」とのことで、後日担任と話をしたいと保育園に連絡していました。
私も夫の言うことには賛成です。発達ゆっくりに関係なく、ダメなことはしっかり修正したいです。
ただ、先生に指摘を受けた当日に連絡をしたので、保育園にクレーム言っているような感じになってしまったかなと心配です。
保育園には大変感謝しています。面倒な親と思われていないか不安です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先生に失礼がないか悩んだ経験のある方が、みなさんのなかにもいるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

いちご🍓
全くクレームではないと思います!!
むしろ園側からしたら、保護者から話しをしたいと言ってもらった方が色々伝えやすいと思います🙂
うちも何かあったら、伝えてほしいことは以前から担任に言ってあるので、ささいなことでも報告してくれます。
子どもにとっても、保育園と家庭で同じルールのなかで生活した方がよいと思いますし、共通理解は必要だと思いますよ!

まま
保育士で私も二児の母です。今は療育の仕事をしています。我が子に手がかかることは分かっていても、実際に目の前で叱られている姿を見るのは親として切なかったのではないかと想像します。そしてこれまでも発達ゆっくりとのことで、たくさん悩んでこられてのではないでしょうか。旦那様とお話をされて、息子さんや園のために、詳しくお話がしたいと親御さんの方から言っていただけるというのは保育士としてはとてもありがたいことです。きっと息子さんのこれからのことを一緒に考えていきたいと思っているはずです。私が担任なら決してモンペとは思いません。大丈夫です。

1歳の娘ママ
内容拝見しました。
第三者からの意見ですが、クレームとは思いませんでした。
むしろ、協力的な素敵なご家庭のように感じます!
私は保育関係ではありませんが、大学関係者です。
大学になってもグレーゾーンの学生もおり、親御様が受け入れられない方も多くいらっしゃいます。
その中で、情報共有はとても大切なので、ご家庭での様子や保育園での様子を共有し、息子さんに一番いい支援を一緒に考えられたら、一番いいですよね!!
面談が良い方向に進むことを陰ながら祈っています!

L̤̮emon🍋
園からお子さんの困りごとを指摘されたのであれば、詳しく聞きたいと申し出ることは何も不自然ではないし、連絡の仕方と、後日の話し合いの場での主さん側の態度次第ではないでしょうか。怒鳴り込んでいけばモンペだと思われるかもしれませんが、園と家庭で相談の上、困りごとを解決していきたいというのであれば、モンペどころかむしろ熱心で協力的な保護者だと思います。

はじめてのママリ🔰
全然モンペじゃないと思います!この文章読んでたら、それはみんなわかるので、電話でも伝え方こーゆー感じだったんじゃないかな?と思うと、多分『熱心な親御さんだな』と思ってるぐらいではないかな?とおもいますよ!

はじめてのママリ
全くクレームやモンペではないと思いますよ。
最終的には園で息子さんが困り事がないかが1番大事なことだと思います。
お迎え時では話す時間が限られていますし、きちんと向き合う姿勢のご主人は素晴らしいです。
園と家庭とが連携して、息子さんがこの先良い方向に成長されると良いですね!

怪獣ママ
私は事情があり年長の時転園してます。
1年通い、担任の先生が、お母さん何か気になること、何でも相談して下さいと言ってくれる園で、発達障害あって本当に手がかかるのでとても助かりました。
卒園してからも隣が小学校なので、担任の先生見つけると時間見つけて遊んでくれるいい先生です😊
素敵なこども園で良かったです🥲
全然モンペなんかじゃないです!

りり
現役保育士してます!
クレームにはならない!!
大丈夫です!!
むしろ、こちらに寄り添って頂いて
お子さんの事も考えて頂いて
とても有難いと思います😭😭

はじめてのママリ🔰
保育園で加配の仕事をしています。他の方と同様、全くクレームとは受け取らないし園としても保護者から申し出てくれた方がありがたいと思います。もちろん、言い方にもよりますが、、、
私が付いてる子は手や暴言が出る子で大人がいっときも目が離せない子です。波が大きくて一日ずっと調子が良い日もなければ悪い日も無いという感じです。大丈夫かな、と見守っていても何かの拍子で手が出てしまい最初の一発が急過ぎて2発目からを何とか止める、ということが続いているので加配の意味はあるのですが気は抜けないです。
保護者の方はどう感じてるのか、朝早くから延長までガッツリ預ける家庭なので余裕が無くてあまり細かくは伝えられていません。
私は担任ではないので窓口もしないので色々と思うところはありますが今の風潮もあり良いところをメインに伝える感じであまりネガティブなことは伝える側ももちろん構えるし事前準備も相当します。
延長時間のお迎えで、今日はあの子に手を出して、、なんて毎日のようにあるので保護者さんも嫌だろうし、言う先生もツラいですから、、、
保護者さんから言われない状態で園から言うのはやっぱり手順が必要なので私個人としても親御さんから気にかけてくれる子はありがたいと思います。
自分の話になってしまいすみません。主さんのお子さんとは違うタイプかもしれないし、人によるけれど協力的なご家庭の方が間違いなく就学後含めてその子にとっても変わってくるな、ととても実感しています。

はじめてのママリ🔰
とても保育園側、先生に丁寧に対応していると思います。
私個人の意見としては、保育園の先生にもう少し理解が必要だと思います。発達ゆっくりということは、それを先生もわかっているという事なので、勉強してらっしゃるなら対応の仕方など親に対しての対応など少し配慮があるといいなと思います。一緒になって悩み考え、いい解決策を考える事が園側の対応だと思います。
なんだか親側がペコペコしていないといけない風潮が嫌です。

はじめてのママリ🔰
現役保育士13年目です。
その保育士さんの伝え方、言葉選びにもよると思いますが、おそらく【園でこんなことに困っている】と伝えたつもりはないのでは?と思います。
保護者によっては園での様子を全て知りたい人もいれば、そんなこと言わなくても知ってる!と聞きたがらない人もいて、各家庭の保護者によって伝達の内容を変えるなどとてもシビアな保育士の悩みでもあります。
そして言葉1つ間違うだけで、こう伝えたつもりが全然違うように受け取られていた、母が父を介したことで大袈裟に伝わっている、など本当に難しいです。
ですが、困っていると受け取られた以上、お子様の様子を知りたいのはもちろんだと思うので、面談なり詳しく様子を聞いて良いと思いますよ!
モンペと思われたとしても、あの時ちゃんと聞いておけばよかったと後悔するよりましだと思います!自閉傾向があるとおっしゃっているのでなおさらです^ ^
ちなみに私はこの程度でモンペだとは思いません!逆に良いご意見ときて職員の言葉選び、伝え方の指導をしたいと思うほどです。
モンペは本当に理不尽で自己中でどうしようもないです笑
どう思われるかより、どうしたいかが大事かと思いますよ♪
コメント