※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こてつ
家族・旦那

旦那への注意の仕方やお願いの仕方、すぐ動くようにする方法について相談です。子どもの前で怒りたくないけど、皆さんは我慢できますか?

旦那への伝え方がうまくいきません。
旦那本人に何か危機が訪れたときは「うわあ!◯◯してぇ!」と騒ぐので急いで駆けつけて理由が分からなくても言われたことをします。
なのに私に危機が訪れたときに「◯◯して!いま!すぐに!」と言っても、どうしてそれをする必要があるのか、どうしてそうなったのかの理由を求めてきます。間に合わない。

理由がわからなくてもすぐ言われた通りにしてくれないかな?と言ったところ、俺の性格的にそれは無理と言われました。

今日なんかは両手でボールをしっかり持って退かしてほしかったのに片手でチョンチョンと退かそうとするので二次被害が起きそうになり「両手で!両手で持って!」とお願いするも聞いてくれずイライラして子どもの前でキレ散らかしてしまいました。
両手で持つだけなんて理由がわからなくてもしてくれよと思ってしまいます。

旦那への注意の仕方やお願いの仕方はどうしてますか…?
すぐ動くようにするにはどうしたらいいんでしょう。

子どもの前で怒りたくはないんですけど皆さん我慢できますか?

コメント

きりん

同じように、なにかして!って言われたら、理由を求めてみては?

理由が分からないから出来ないなら、同じようにしてみて間に合わなくても、まぁしょうがない💦
1度心を鬼にして、旦那さんの二次被害が出ても、「理由分からないとやってくれないでしょ?一刻も早く助けて欲しいときに、説明が必要なのかどうかって身をもって知って欲しかった。あなたは理由を聞かないと動けないなら、今後万が一誰かに命の危険があっても必要な援助は考えて順次に動いてくれないのね。それはとても困るから、助け合いの精神としてSOS出してる時は、とにかく理由は後からにしてやって欲しい」とでも言ってみては?

  • こてつ

    こてつ

    きりんさん、ありがとうございます。

    確かに…!!
    体験してみないと理解できないですよね!
    そしてその後にきちんと説明もすることも大切なんですね!
    私だときりんさんみたいに理路整然とした説明できなかったです…これなら旦那にも打ち勝てそうです…!!
    何回も読んで覚えて次回のチャンスに役立てます!!

    • 8月6日
  • きりん

    きりん

    このパターンじゃないですけど、うちは夫が片親で育ってきてるので、夫の方が家事能力が上で。
    新婚当初、義実家行った時に、義母の前で「〇〇は●●にするといいんだよ!」みたいなことを言われたんですよね💦
    私の実家流でやってる事を、義母の前で否定されて、「いかにも家事が出来ない嫁!」みたいに遠回しで見せつけられたような気がして凄いショックを与えられたことがあったんです。

    その時から、逆だったら?どう思うのか?って同じように繰り返すようにしてます😊

    我が家は、得意不得意や性格が見事に凸凹夫婦なのですが、「やって欲しかったこととは違うんだよな…」って思ったとしても、ひとまず必ず「ありがとう^^」は伝えてます!
    何事にも感謝の気持ちは大切ですよ(ㅅ´꒳` )
    「私の気持ちを理解(しようと)してくれてありがとう😊」って!!

    • 8月6日
  • こてつ

    こてつ

    それはショックですね…私だったらその考えに至らずに「●●にすればいいんだろ、ふん。」ってずっと思いながら過ごしそうです。

    そっか!ひとまず有難う!
    自分の気持ちばかり押し付けようとしてた気がします。 
    私の気持ちを理解しようとしてくれて聞いてくれてありがとうって、話し合いした最後に言ってみます!!
    すごくいい感じに受け取ってくれそう!!

    • 8月6日
  • きりん

    きりん

    よく男性の好きな「さしすせそ」があるじゃないですか!
    さ…さすが!
    し…知らなかった!
    す…すごい!
    せ…センスあるね!
    そ…そうなんだ♡

    これを、上手く会話に盛り込みつつ、旦那さんの機嫌が少し良くなった時に話してみるのもいいかも!笑

    理論派男性なら、「さすが👏旦那さん👏頼りになる♡そんな頼りになる旦那さんに一つお願いがあるんだけど聞いてくれる?」とか?褒めて感謝して持ち上げて、でお願いする!とか?もありかなぁ🤔笑

    • 8月6日
  • こてつ

    こてつ

    ああああー、なるほど…
    そんな技ありましたね!

    自分にはもう縁遠い物になっててその手があったかって感じです🤣!
    最近さしすせそ会話もしてあげてないですし、たまには褒めて感謝しようと思います!
    お願いするときとか伝えるときにはポジティブな入りでやってみます!

    緊急時にまたキレないように心がけなきゃ!笑

    • 8月7日
  • きりん

    きりん

    緊急時にキレても良いと思いますよ!そのくらい切羽詰まってるってことだし。我慢しなくていいと思います!

    ただ、家族になったとはいえ、夫婦は所詮他人なんですよね(^_^;)💦
    いい所も悪い所も見て来てるから、恋人同士の時のようなやり取りはどんどん減っていくけど、でも自分だって日々のこと感謝されず当たり前化されるの嫌だと思います。
    最終的に「期待しない」っていうのもあるかもしれないけど、私はそこまで行ったら一緒にいる意味ある??って思っちゃいます💦
    「期待しない」というか、「見返りは求めない」😊意味はほとんど一緒かもしれないけど、期待しないってもう諦めてる感じがするので。
    子どもと旦那は同じように褒めて伸ばして、ママはこういうことが喜んで、こういう事は嫌うと教えこんでいくしかないと思います💦だから、子育てで大切にしなきゃいけないことは夫婦間でもちゃんとやらないとですね😊

    長々すみません💦
    旦那さんと上手く向き合えるといいですね(*^^*)

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

めっっっちゃ分かります😂
「◯◯して!いま!すぐに!」これ自分のセリフかと思うくらい分かります笑

そして私も色々考えて淡々と伝えようと上の方のように伝えたこともあるのですが、まあすぐに動けない夫なのでこんな話もあまり聞いてないと言うか響いていません😂(上の方の意見は大事だと思ってます!うちの夫にはダメだっただけで!)

それでも私は言わないと気が済まないタイプなので「緊急事態でお願いしてるんだから言われたらすぐやってー!!!」とは言いますが、どうせ分かってない人だと1/3くらいは諦めて期待してないです笑 期待しない上でこちらの言いたい事言うと発散はできるのでもうそれでいいことにしてます笑
多分解決になってなく申し訳ないですが、我が家では「期待しない」に落ち着いてます😌

  • こてつ

    こてつ

    はじめてのママリ🔰さん、ありがとうございます。

    同じ言葉を持つ仲間がいました!嬉しい!笑

    そうなんですね、響かなかったパターンもお聞きできて嬉しいです!
    「期待しない」結果に落ち着くまでたくさんの道程があったでしょうか…お疲れ様でした😌
    こちらの言いたい事を言うと倍になって論理的に言い返してくるので「うううううるせぇやい!(悔し泣き)」となるので中々言えないのです。笑

    次に何かあっても、期待しないを念頭に置いておこうかなと思います😊

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    倍返しつらいですね🥲
    我が家はもう長い期間ぶつかり合いそこに辿り着いたもので、、期待しなくなるともうこの先私は夫を必要としなくなってしまうのでは?なども考えて夫に対して諦めるのはダメな気がする、、と、もがいていたこともあります😂
    相手を変えるのって本当に大変な事で自分にストレスも掛かるので、自分の心が楽になるスタイルを見つけたって感じです!

    私の場合期待していないものの、思ってる事は伝えたいしこちらの大変さも理解して欲しいし何故こう思うのか背景も知っておいてほしい(わがまま笑)
    なので言ったところですぐに変わらないと思いつつ伝え、その中でもじわじわ伝わってそのうち少しずつでも変わっていってくれたらいいなーと心の底では諦めていない自分もいます!

    どうしても子どもの前で怒ってしまう時は明るくうるさく元気に怒るようにしてます🤣

    色々大変だと思いますがどうかストレスフリーに過ごしてくださいね!♡

    • 8月6日
  • こてつ

    こてつ

    言い返すにも体力と知力がいるの辛すぎます…😂!
    ばーか!ばーか!ばーーーか!くらい簡単に片付けたいです…笑
    いま!すぐ!やれーー!で伝わらないから無理なのか…🫢!

    期待しなくなる先にはそんな葛藤もあるのですね!
    諦めるというか落とし所を見つけるって感じですかね?

    わがままじゃないですよ!私もそう思います!!なのでわがままじゃないです!笑

    じめじめねちねち怒るより、まったくもー!って雰囲気かな🤔
    子どもの前で怒らないようにしつつも、やってしまったら切り替えてみます!

    そうですね!ストレスためないように!ありがとうございます!

    • 8月7日