※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
バナナ
子育て・グッズ

通級は障害疑いがある方に薦められる場合があります。通級は発達障害などのための教室です。

小学校教員の方に質問です。
通級はやっぱり障害疑いがある方に薦めたりしますか?
学校の通級って発達障害とかある方の為の教室でしょうか?

コメント

みぃー

発達障害だけでなく、吃音だったり、場面緘黙だったり、個別で行うことがこの子のためになるなというときに薦めます。

  • バナナ

    バナナ

    ありがとうございます😊
    ネットで調べたら余計に分からなくなって、、、
    助かりました。

    • 8月6日
ママリ

情緒と言語の通級があります。

情緒は対人関係で課題があるお子さん、言語は発音や吃音等に課題があるお子さんが通っています。

希望すれば全員通えるわけではなく、機関に申し込んで判断してもらいます。たしかに情緒に通うお子さんは発達障害の診断を受けている子がほとんどです。

  • ママリ

    ママリ

    発達障害がある=支援級や通級ではありません。発達障害があっても一般級在籍のお子さんはクラスに何名かずつはいます。一般級で学ぶ+支援級で学ぶ必要はないけど個別に支援が必要だなという場合は薦めます。

    上に書いたように対人人関係に課題がある(会話でのコミュニケーションがとりにくく手が出てしまう、会話が苦手など)場合です💡

    • 8月6日
  • バナナ

    バナナ

    詳しく 分かりやすく説明いただき ありがとうございました😊
    お友達と楽しく遊ぶ方法が良く分からないみたいで 例えば鬼ごっこだと鬼になると抜けられないから嫌だとか 自分の意思が通らないと泣いたりするみたいです!勉強には興味があって出来る方ですが授業は集中してないとかあるみたいです。
    支援に一学期入れてみた方がいいか迷っております。
    アドバイスあったらよろしくお願いします。

    • 8月6日
  • ママリ

    ママリ

    試しにいれてみる、みたいな気持ちで良いと思います!低学年のうちに支援をしてあげた方が絶対に良いです。

    低学年だとそういうことはあるものですが、「小さい子(特に男の子)はそんなもん!、うちもそうだったよ〜」という周りの言葉は鵜呑みにして様子見してしまい、高学年になっても変わらず…というお子さんも多いので😖

    • 8月6日
  • バナナ

    バナナ

    早速の返事ありがとうございます😊
    本人と家族で相談して決めたいと思います。
    私もいまを逃して後になってもっと苦しくなったら嫌だなと思いますので!
    相談にのって頂き 助かりました。ありがとうございます😊

    • 8月6日
  • バナナ

    バナナ

    もう一つ伺ってもよろしいでしょうか?
    支援に入った時の記録は中学受験とかする時の資料に記録として入るんですか?

    • 8月6日
  • ママリ

    ママリ

    受験は中学校によって提出する書類形式が違うので何とも言えませんが、基本的には入らないと思います💡💡

    • 8月7日
  • バナナ

    バナナ

    いろいろ本当にありがとうございました😊

    • 8月7日