※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
٩( 'ω' )TM
家族・旦那

実は今日、美容室で赤ちゃんの髪の毛を筆にするっていうものが、あるら…

実は今日、美容室で赤ちゃんの髪の毛を筆にするっていうものが、あるらしいのですが、それを義母が美容室て相談してきたそうです!
今現在、まだ伸びかけの髪の毛なのに…。夏頃には筆にするのに、ちょうどいいと思う!って…。女の子なのに。
切ったら髪の毛なくなっちゃうじゃん。

なんで、勝手にきめるんだろう。自分が子育てしてた時にした事を、そのまま孫にもしようとしてモヤモヤする。

義母は自分の考えが、絶対正しいって思ってるみたいで2ヵ月の娘を勝手におんぶしたり、イヤで泣いてる娘に対して「泣いちゃダメだってば〜」とか言ったり、反対に泣かないと「いい子だね〜」っていたり…。すごくイヤ!泣かないといい子なの!?泣いちゃいけないの!?って。

なんか、もっと上手くかわせたらいいのに。おんぶに関しても「危なくないですか!?」ってヤンワリ伝えると、「大丈夫!」ってキッパリ返してくるから呆れちゃう。
何かいい交わし方、教えてください★

コメント

てよ

あなたの子じゃないですよね。
まだ首すわってないんですけど。
母親は私なので勝手なことしないでもらえます?

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    早速返信ありがとうございます。
    首を支えるヤツ付いてるから、大丈夫~!って。
    私も強く言えないので、やんわり「ちょっとフラフラしてて怖いですね…」っては伝えてみました。やっぱり責任ない人に任せていてはダメですね!
    私も強くなります。

    • 4月13日
YM

2ヶ月でおんぶって首据わってなくないですか😱!?
怖すぎです!ww
祖母はなにかあっても責任とれないんだからともさんの思いを伝えていいと思います!!
医者に~って言われてるんでとか専門の方に~って言われたんでとかの伝え方でも駄目ですかね(T-T)

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    ちょうといいタイミングで2ヵ月検診があったので、先生から「おんぶとかしちゃう、おばあちゃんがいるんだけど、まだ早いのよ!」って言われました〜と、伝えました!

    初孫の世話をしたくて、から回っている様です…。

    • 4月13日
  • YM

    YM

    伝わってるといいですね(T-T)
    うちも3ヶ月頃から白湯を飲ませろ果汁を飲ませろとうるさく言われてました😱💦

    ほんとやめてもらいたいですよね😅

    • 4月13日
  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    自分たちの子育てしてきた時代のことを、そのままやっちゃうんですね〜。孫が可愛くてなんでもしてあげたい気持ちも分かりますが…。ちょっと迷惑。
    時代が違うことを認識してもらうように、お互いに頑張りましょう( ̄^ ̄ゞ

    • 4月13日
mai

子供の髪の毛筆にするのは素敵ですが、確かに早過ぎますよね(笑)
しかも勝手に決めないでほしいですね。
旦那さん経由で断われないですかね😭

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    そうですよね!筆にするのがイヤなわけでなくて、伸びてきて切るタイミングで作ればいいじゃん。って思ってしまって…。
    何、使命感をもっちゃっているのか(笑)まごに'してあげたい"って気持ちは有難いのですが…ね。

    • 4月13日
みぃーこっこ

こんばんは☺︎
髪の毛筆にするのって流行ってますよね💦うちは薄毛ちゃんなのでしてませんが…
お母様勝手に決めて来られるのはかなり迷惑ですね😩

2ヵ月の子をおんぶってのはびっくりです💦首すわってなかったんでしょ❓かなり危険だと思います😭

何度もこまめに言って聞かせるしかないですよね💦
地域の保健師さんが言ってましたが、今と昔ではだいぶ子育ての仕方が違うから、義母に何か言われて困ったら「保健師さんが言ってました」「小児科の先生に言ってました」って言ってねと
うちは同居なんで面倒な時はその言葉を使わせてもらってます。

ともさんが楽しく子育てできますよーに(*≧∀≦*)

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    ありがとうございます✩子育て悩みながらも楽しく出来てます♪
    私は敷地内同居なのですが、毎日義両親に顔を見せに行っているので、第三者を使って上手く伝えていくしか無いですよね。

    • 4月13日
deleted user

時代も違うし、何より自分の子ではないし😅
髪の毛の筆は伸び具合と相談ですが、
おんぶなどは危ないのでキッパリやめてくださいって言っちゃっていいと思います!
お子さん守れるのママだけなので😢

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    そうですよね!可愛いわが子を守るために、母も強くならないと行けないですね。
    幸いそれからは、おんぶしている姿を見ることはなくなりました。首も座った今はおんぶしてくれていますが~。
    時代が違うことを、しっかり自覚してもらわないとこの先も不安が消えませんね…。

    • 4月13日
  • deleted user

    退会ユーザー


    きっとこれから離乳食とか始まると、
    箸とかお菓子とかジュースとか
    アレルギー気をつける食材でいろいろあるのと思うのでママファイトです👍❤

    • 4月13日
  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    そうですね!産休明けは義両親にお願いするので、食べ物等はお弁当を持参で預ける予定です✩
    アレルギーも怖いので、それ以外は食べさせないでください!と強く言って預けるつもりです♪

    • 4月13日
Rmam

その気持ちわかります!!
私の義理母と義理父もなんでも勝手に決める人です...
子守りの仕方にも不安あります😱
私の子守の仕方にもちょいちょい口出してきて正直うざい(笑)
私わ、病院の先生にこう言われたのでこうしますねって感じの言い方してますよ〜!

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    気持ち共感してもらえて嬉しいです♡
    子守の仕方に不安!分かります。抱っこしたくて抱いたのに、泣いた途端、「あーダメじゃない。」とか子どもにいうし!泣いてダメならもう、抱っこしてもらわなくて結構です!
    第三者を上手く使って、可愛いわが子をしっかり守りましょうね!

    • 4月13日
みゅーまま

ウチの子も髪の毛を筆にしました!
髪の毛の量が、少なく女の子だし坊主にするわけにも行かず…
結局筆にできたのは2歳過ぎてからでした。
2歳過ぎてでも作れるギリギリでした💦

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    ホントにそうですよね!女の子なのに坊主にするつもりなのかな!?…お義母さん…。
    みゅーままさんの、「2歳過ぎてギリギリ作れた」っていうのを明日義母に話してみます!
    教えてくれてありがとうございました〜♡

    • 4月13日
まみーぽこ

知り合いの美容師さんに聞いたらまだこの髪の毛の量じゃ足りないって言われました
はどうですか??^ - ^

おんぶも
知り合いの赤ちゃんがおんぶされてるときに落として大怪我したなら危ないとか
小児科の先生におんぶは絶対しないよう言われた
とかですかね??(^^)

これから離乳食とか始まるともっと激しくなりそうですね( ゚д゚)

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    そうですねー(❁´ω`❁)第三者の意見としてうまく伝えて見ようと思います。
    離乳食始まった所なのですが、義母の時代の知識をたくさん話されました…(笑)笑顔で聞いて、右から左へ受け流しましたが〜♪

    • 4月13日
✩sea✩

うちも1人目の時に、義母が「髪の毛伸びたねー。切らないと!」とか勝手に言ってきましたΣ(゚д゚;)
私は七五三に地毛でやりたかったので、「女の子なので、七五三まで切りません!」ときっぱり言いました!
旦那は男三兄弟なので、義母は分からなかったのかなー、と思いましたが、モヤモヤイライラでした(>_<)
なんであんたが、切らないと!って言うんだよ( -"- )って。。。
義母は「あら、そう」とだけ言いましたが(°ㅂ° ╬)

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    うちも旦那は男兄弟なので、義母には女の子の髪の毛の大切さが分からないのかも知れませんね!

    確かに、義母に決める権利はない!と言ってやりたいですね。ホントに自分のことのように決めていくからイライラしちゃいますね。

    • 4月13日
  • ✩sea✩

    ✩sea✩

    義母さんは、旦那さんの時に子育てしてないんですかねー?
    子育てしてますよね?
    私なら「お義母さんも、全部(旦那の)おばあちゃんに決めてもらってたんですかー?」って聞きますね(*´-`)
    それで、「私が決めたわよー」なんて言ってきたら、「じゃぁ、私も私の子どもの事は、私が決めたいですー」って言ってしまいそうです!
    「お義母さんは、(旦那の事)ご自分で子育てされましたよねー?私も自分でしたいですー」って( -"- )
    うちはそこまで勝手に決められないですが、イライラする事はたくさんあります(>_<)

    • 4月13日
  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    可愛いわが子の子育て、後悔したくないからちゃんとNo!と言わないと行けないですね✩悪気なく言ってくれてるとは思うんですけどね…。

    • 4月14日
あゅ

うちは割りとはっきり言うから首座ってないのにおんぶされてたら万が一があると絶対嫌なのではっきり 首座ってないのにおんぶするのやめてください!っていうし夫にも 首座ってないのにおんぶされて万が一があったらごめんなさいじゃ済まさないし死んで詫びられても足りないくらいだからあなたからもいって!頼んで言ってもらいますし 筆に関しても はっきりまだ早すぎですし なんの相談もなく決めてこないでください!そんなにのびるまで待てない 早く筆作りたいならご自分の髪の毛で作ってください!って私は言います
嫌われてもほんと構いません

別に筆を作るなとは言わないがのびるまで待ってほしいですね
ちなみに私自身が筆を作ってもらいましたがやはりかなりのびてからです
肩よりのびたからカット頼んだら筆を作れるくらいあるって言われて記念に作ったらしくもしそこまでのびてなかったら作ってないそうです

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    そうですよね~。筆の為に髪の毛をカットするんじゃなくて、髪を切るタイミングでの筆だったら、何とも思わなかったんだけどなぁーも私も思います。
    そして、勝手に相談してきている当たりがすごくもやもやしてしまって~!
    ハッキリ言わないと伝わらないこともありますね✩頑張ります。

    • 4月14日
as

私も息子が生まれてから形に残るものは残してあげたいと思って毛筆について考えましたが、冷静に客観的に考えたら私は女性ですがもし親が毛筆残してくれてた事を想像したら気持ちとしてはとても嬉しいのですが、使用用途が無いのに筆にされてもな…って思い息子にも作るとゆう選択は却下しました。(๑´ڡ`๑)

その代わり初めて散髪した時の髪の毛をテッシュに包んでへその緒のケースに一緒に入れておこうと思います。(ㆁωㆁ*)

義母って何で自分が産んだと脳内変換するんですかね…。(;´Д`)

自分の息子(主人)を産んで育てたんだからそれで満足してくれよ❣って思います…。(;´Д`)

あくまでも子供の母親は私だ❣と…❣(*´ω`*)

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    確かに!脳内変換してるかも!
    困りますね…。(笑)

    しかも、娘のすること全てを理解しているかのように「もう、すぐ泣いちゃうもんね~」とか言うし。結果、泣きませんでしたがその後泣いた時に、「ほら、やっぱり泣いたー」と。…いづれは泣くよ。と呆れます。

    • 4月14日
  • as

    as


    うちも先日義実家に息子を連れて行ったとき、息子は混合なんですが義母がミルクをあげてくれてた時に息子は母乳を欲しがってミルクを嫌がったんです…その時義母が「これ飲みなさい❣」って無理矢理息子にミルク飲ませててかなり苛ついちゃいました❣(;´Д`)

    息子は無理矢理のませられてる事でむせてるし…最悪です…。

    以来、義実家にはまだ息子を連れて行ってないです❣❤(ӦvӦ。)(笑)

    • 4月14日
  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    強く言えないこともあるから、そんな時には、適度に距離を取るのも大事ですよねー。
    嫁も負けずに頑張りましょう✩

    • 4月14日
  • as

    as


    息子を守れるのは私だけ、頑張ります❣٩(๑òωó๑)۶

    • 4月14日
ゆあmommy♡

私も伸びて切ってもいいと思う時期になったら、せっかくなので筆にするつもりです!
ちゃんとしたとこだと、最初は親が切らせてくれるみたいなので🤗❤️
記念だしいいかなと💕

ただそれを義母さんが決めるのは…ですね😰
大切な髪は出来るだけ伸ばしてから切りたいんで、そのタイミングまで待ってください💦と伝えてみては?🙃

うちもお食い初め終わってから義家族にバナナとかあげなよ!(旦那が3ヶ月で食べさせられてたので)と何度も何度も言われて嫌気がさして、保育園行く訳でもないし、ゆっくりやらせたいとハッキリ言いましたよ!
今でもなんか食べさせた?って聞いてきますが😒笑

旦那は味方なので何でも言ってもらってます!笑

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM

    へぇー!親に切らせてくれるところがあるんですね✩折角なら、初めては自分の手でするのも良いですね♪教えてくれてありがとうございます。
    食べ物も勝手に挙げられたりしたら怖いですよね…。しっかり自分の思いを伝えられるように頑張ります!

    • 4月14日
YUI

信頼できていない人に、家族といえど復職時に預けるの心配じゃないですか?
一日見るのは割と大変です。面倒見てもらって、あれしないでこれしないでって言うのも難しいのでは?😥💦
かなりの負担をかけるならある程度任せることにはなりますよね。
うちは義母は慎重で、持参したもの以外は食べさせないようにしていて、足りない時は電話で確認してくれます。
実母は大雑把で、割と大丈夫だろう、と色々与えるので、アレルギーなんか心配だから!と言っていますが、気分を悪くするようです。
なので、義母に預ける方が多いですが、子育てに関して煩く言わないので助かります。

  • ٩( 'ω' )TM

    ٩( 'ω' )TM


    そうですね!心配も沢山ありますが、復職までの間で、しっかり信頼関係を築いて行きたいと思います。

    • 5月2日