※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新設のこども園は遊具がなく、自由な遊びや食事時間があります。自分で考え行動する力を育む方針です。園庭に遊具がない保育園についてどう思いますか?

園庭に遊具がない保育園ってどうですか?

今年新設したこども園で園庭に1つも遊具がありません。
自分たちで遊びを見つけるために遊具ではなく、すのこがあったりするだけです。もちろん公園には行くのでそこで遊ぶ機会はあります。
新設だからないというわけではなく、自分で考える力を伸ばすためにあえて何も置かないそうです。
他にも遊び時間も自由、ご飯の時間も自由だそうです。
もちろんルールはあるし声掛けはするそうですが、そうゆう園の方が後々自分で考えて行動できるようになったりするのかなと思ったり、もう少しみんなで一緒にみたいな感じのがあった方がいいようなとも思ったりしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

遊具なくても、縄跳びとかフラフープとかボールとかがあれば考えて遊べるのでそこは別に良いかなとは思いますが、遊び時間ご飯の時間自由は協調性育たないと思います。
何歳まで通える園なのか知りませんが、小学校入った時に困ると思います😓
自分で考えるのはルールがわかってからでルールがわからないうちは大人が常識を教えることも大切だと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見学に行った時間がお昼寝の時間帯だったので、遊んでる子やご飯を食べてる様子を見ることはできなかったのですが、担当者の方は、部屋ごとに積み木のある部屋、絵を描く部屋などがあって、異年齢の子たちと一緒になって遊ぶそうです。
    ご飯はできたら子供達に教えて、ご飯行く?と声をかけると大抵の子は行くそうです。遊びが途中だとキリのいいところまでやって食べたりするのでみんなで一緒にではなさそうで😂まだ新設されたばかりで3〜5才の子が少ないからそうしているだけかもしれませんが。

    • 8月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メリハリ付かなそうですね💦きっと、小学校上がった時大変です🥺

    • 8月1日
はじめてのママリ🔰

遊具の件だけでいうと、全然問題ないのかなと思います!

うちの子が通ってる園も4年前に新設されて保育園→こども園に今年なりました!

すぐ裏が小さい公園で、気候がいい季節はよく遊びに行ってるみたいです!
遊具などもないので、園内での遊びが多いですが、どの部屋もクーラーも効いてる、床暖もありなので外で遊ぶよりいいのかななんて思ったり😂
園の先生も手作りのおもちゃや遊びをよく考えてくださいます🥺

給食の時間などが決まってないとかは、正直無しかなと思います🤔0〜1歳とかならまだいいですが、3歳以上はきついかなと思います💦今後を考えても。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遊んでたらキリのいいところまでやってからご飯にしてもいいそうです。自主性と言えばそうだし、協調性がないと言えばそうだしって感じですよね。。
    この園は新設されたばかりだからか空きがまだあって、希望出せばほぼ確実に入れそうです。もう一つ家の近くにあってそこが空き1待機3なので入れるか微妙な園です。初めてのママリさんならこの新設された園を第二希望として申し込みますか?

    • 8月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は申し込まないです😂

    ここは日本なので、協調性や団体行動ができないと生きていけないです😂

    自主性は家でも養えるけど、団体行動の力って未就学児の間は園でしか養えないですからね💦
    小学校に上がると、もっと団体行動を必要とされますし💦

    • 8月1日
ママリ

あまりに自由過ぎて、私は合わないなーと感じました。

遊び時間も、ご飯も自由って…さすがに小学校入った時、ヤバい子になりそうです💦(個人的感想です)

えびせん

遊び時間、ご飯の時間が自由って程では無いと思いました。(衛生的や人手的に食べたいと言った時に作って提供は不可能だと思うので)

なので、配膳時間は決まっているけど、大人が「はい、(どんな状況でも)ご飯だからおしまい!!」と切り上げるのではなく、「どこまでやったらご飯に行く?」「あと二回やったら片付ける!」など、自分で切り替えられる様にやり取りしながらある程度誘導するみたいな感じかと想像しました。(普通の園でもまともな園ならある程度はそういう風にやるかと…)

園庭に関しては、大型遊具を置くと他の遊びをする時に邪魔になるから優先順位をつけて置かなかったって可能性もあるかなーと思います。公園とか行けばあるし、そんなに絶対必要でも無いかなーと個人的には感じました。色々工夫して遊んだりできる方が良いかなと。

幼児クラスになったら集団での遊び、取り組みもあるのでは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    完全に自由というわけではなくルールの中でという感じでした。
    遊びに関してはこの部屋ではこの遊びができるというようになっていてそれぞれが遊びに行く感じだけど、ルールはあると言っていました。(詳しくは聞いてません)
    ご飯はできたら先生が声をかけてくれて多くの子はそのまま食べに行くという流れだそうです。その程度なら他の園でもあり得ることでしょうか?
    遠足に行ったりお泊まり保育はあります。遠足はみんなでどこに行きたいか決めて行くと言っていました。
    外遊びもあるけど外遊びが好きじゃない子は中で遊んでるからそこも自由というか強制はしないそうです。

    • 8月1日
  • えびせん

    えびせん

    自分で考えて決められるのは良いなと思いました。少なくともそれを尊重出来るだけの人手があるという事だと思います🤚
    みんな外遊びにいくならそこに保育者がつくけど、中で遊ぶ子もいるならそこにも付かないといけないので、「みんな出るから先生いなくなるからあなたも出るよー!」という事にはならないという事だと思うので。大抵食事には行くけど、「これが終わったら行く」という子にも付けるって事でもあるかと。

    みんなで考えて遠足を決めるのにも力量が必要かと思います。
    説明と実際でどの程度かは分かりませんが、ちょっと見てみたいです😊

    何でもかんでもはい、これやるよー!これの時間だからやめてー!って指示されて動くよりは、自主性を尊重出来るならその方が良いなと思います✨

    • 8月1日
airyu

全く遊具のない園に出会ったことはないですが、鬼ごっこなど身体を使って遊ぶ遊びを考えて行うのが目的なのかな?と思いました!
我が子の通う園は一斉保育なので、みんな一緒に行動ですが、務めている園は流れる保育なので、一斉に給食は食べないし、制作もやりたい子からです!
子どもの主体性を育てる保育になっていて、自由に過ごしていたからといって、小学校に行って大変な思いをしていると困った話は聞きません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんですか?
    一斉に給食食べない話詳しく聞きたいのですが、そうゆう園も珍しくないのでしょうか?ダラダラ遊んで食べ始めない子とかいませんか?保育士さんがうまく声掛けしてくれるのでしょうか?
    質問ばっかですみません🙇‍♀️

    • 8月1日
  • airyu

    airyu

    保育士してます😊
    給食の時間だけど、食べたい子は来てね!まだ遊びたい子は、この時間までに来てね!と伝えてあります!最初は慣れるまで全然来なかったりしますが、段々自分で時計みて判断できるようになってきます😊もちろん来ない子には、納得できるよう声掛けしてますよ!

    • 8月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それだと1人でご飯食べる子もいるという感じですか?もちろん先生はいるけど、子供は誰も食べてなくて1人で先生に見守られてるみたいなこと起きないのかなと、子供も友達と食べたいとか思ってタイミング合わせたりするのかもですが。

    • 8月1日
  • airyu

    airyu

    完璧に1人になってしまうことはないです!周りが食べ終わって1人になってしまうことはありますが💦
    友だちと食べたい子は、一緒に行こう!と声掛けあったりしてます😊

    • 8月1日