
現在求職中で、1歳の娘を週1で認可外保育園に預けています。日・祝出勤不可で仕事が見つからず、保育料の負担が痛いです。仕事が見つかれば同じ保育園に預けたいが、就職活動が長引く場合、一度退園させるべきか悩んでいます。同じ経験の方いますか?
いつもお世話になります。
現在求職中で、1歳の娘を認可外保育園に週1で預けています。日・祝出勤不可のため、なかなか仕事が決まりません。
このままだと保育料だけとられてしまい痛手です。いずれ仕事が見つかれば今の保育園に預けたいです。ただ、あまりにも就職活動が長引くようであれば一度退園させた方がよいのか悩んでいます。
同じ方いらっしゃいませんか?
- とりことり(9歳)
コメント

るんるん♫
同じです〜😭
うちも四月から二人認可外に通わせて
求職中です😭
なかなか決まりません〜😭
保育料払えるのかとハラハラしてます😭

ままりんご
無認可園の空き状況がわかりませんが、せっかく入れたので退園はしない方がいいです。無認可園は点数関係なく早いもの勝ちで入れるので、一度退園し仕事が見つかったときにまた入園できる保証がありません。
日祝休み希望ということは、ご家族のサポートはないんですよね?子供を保育園に入れずに就活するのは無理だと思いますよ…(T_T)
私も無認可園で全然採用もらえなくて苦しんでいましたが、なんとか条件を下げるしかないと思います。日曜日は月に2回までなら出勤できるとか、祝日は休まないなど(>_<)
日曜祝日は保育園がないので、旦那さんやご両親など含めて家族会議で決めた方がいいと思います。
-
とりことり
コメント、貴重な体験談ありがとうございます。とても参考になります。
実はそこの保育園がいずれ(遠くない未来に)認可になると園長から聞き、認可外のいま入園しておけば認可になっても退園になることはないと聞いたもので、少し早まって入園した次第なんです。
認可だとうちは点数も最低レベルで到底無理だし、認可の方が保育料も高いんです。
おっしゃる通りですね。いざ必要になったときに入れる保証はないですよね。
そうなんです。夫はシフト制で土日も勤務があります。両親はどちらも遠方で頼れません。
みなさんやはりそのようにして家族頼りながらやってらっしゃるんですね。夫は一度も1人で子守したことがないので、頼りにしていませんでしたが、この機会によく話し合ってみようかなと思いました。- 4月14日
-
ままりんご
他の方の保育園関係の質問を見て思ったのですが、やはり地域によって激戦区かどうかが全く違うようですね(>_<)
とりことりさんの地域がどのくらい激戦区なのか、無認可園に入れたこと自体が奇跡のレベルなのか?無認可園ならいつでも入れるのか?その辺がわからないので絶対とは言い切れませんが、私の地域は無認可に入れたのが奇跡レベルです(^_^;)
近い将来、認可園になるのが確定しているなら尚更退園するのはもったいないです!!
認可園の方が高くついてしまう家庭は悩むところですよね。。
今の無認可園がどのくらい融通がきくのか、子供の扱いは丁寧かなど、いろいろ吟味してから退園や転園を考えても遅くないと思いますよ(^^)
たくさんの保育園を見学して思ったのは、無認可園は所詮無認可だということでした。国の基準を満たしていないので、給食は毎日のように揚げ物ばかり、おやつの時間はお腹に溜まらず栄養もないただのスナック菓子、お昼寝の時間に寝付きが悪く泣いている子は廊下に出して放置など、一ヶ所でこれだけ酷かったわけではありませんが認可園では考えられないことを平気でされていましたよ(>_<)
無認可園だと園長のワンマンなので、文句を言うと退園などあり得ますが、認可園なら役所にクレームを言えば改善されたりもします(^^)
核家族でご両親を頼れない家庭が多いですよね。うちもです(T_T)
うちも旦那がシフト制なので、保育園がなく私が出勤の日は旦那に預けます!
とりことりさんの仕事がまだ決まっていないようでしたら、逆に今のうちに旦那さんがお休みの日に子供の面倒を見てもらって扱いや対応を覚えてもらうといいと思います(^O^)前向きに考えましょう!- 4月14日
-
とりことり
地域によって様々なんですね!!自分のところしか知りませんでした。退園はもう少し検討してみます。長い目でみて計画的に就職活動していかないといけませんね!
認可外でもいろいろな保育園があるのですね!今までは園の雰囲気や保育士の園児への接し方ばかりみていて、給食の内容やお昼寝についてはあまり検討事項にありませんでしたが、これから他の園を見学する際にはその辺もしっかりみなければなりませんね。
今回のことが旦那にももう少し育児に協力してもらえる機会になればいいと思います!- 4月14日

退会ユーザー
ハローワークには行ってますか?
ネットでもお仕事検索できるので、良いのがあったらナンバー控えてハローワークで紹介してもらうと良いですよ^ ^
土日祝休みの仕事や扶養控除内パートもあるので、
-
とりことり
コメントありがとうございます。
ハローワークは予約がいっぱいでまだ行けてないんです。1週間以上先ですが予約はとっています。ネットでは検索していました。この時期だからなのかなかなか土日休みの仕事が見つからなくて…(;o;)
販売系ばかり面接受けていたのですが、ハローワークで土日休みの仕事を探してみます!!- 4月14日
-
退会ユーザー
ハローワークが予約でいっぱい?
ん?
登録は済ませてますか?
私、ハローワーク予約して行ったことないんで…いや予約なんてないのでちょっとビックリ😅
ハローワーク行って、気になるお仕事をプリントアウトして窓口持って行くと順番表(銀行みたいなやつ)貰って、順番が来たら詳しい内容が記載されてるのをくれるので、よく見て紹介してもらうか担当の人と話しながら決めて、相手会社に電話して面接のアポ取ってもらう感じなんですけど😅
地域によって違うのかな?
いや、でも、仕事探してるのに「予約がいっぱいで1週間先に来てください」とか「1ヶ月先予約です」なんて言われたら困っちゃいます😱- 4月14日
-
とりことり
登録は済ませています!子連れの専門の窓口があってそれぞれに担当者がついて、その方の空き時間に予約するシステムでした。子連れに理解ある職場やパートの人数等を考慮して仕事を探してもらえるので…ただ、その担当者が体調不良でなかなか帰ってこなくて待ってるのも時間もったいないなぁと思っていたところです。
一般の窓口は利用したことないのですが、そちらならおっしゃっている通りのシステムなのかもしれませんね!担当者が戻るまではそちらを利用してみたいと思います。詳しくありがとうございます。- 4月14日
とりことり
コメントありがとうございます👏
2人だと保育料も倍ですもんね💦お互い、早く見つかるといいですね🙏
保育料のこともあり、いつも1時間しか預けていないので、娘にも中途半端なことして申し訳ないなぁと思っています😓