※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽこ
子育て・グッズ

離乳食が進まず、固形物を食べない悩み。食事中に暴れる様子や好き嫌いがあり、ストレスを感じている。同じ経験のアドバイスを求めています。

離乳食が全く進みません。

固形の野菜(1mmくらい)とかを飲み込もうとするとオエー!として、もうそこから全く食べないです。
なのでまだ固形物はほとんど上げておらず、1回食も毎食半分以上残して、2回食はほぼ食べないので今はあげておらず、様子を見て8ヶ月から開始しようかと思っています。


酸っぱいものは断固拒否でフルーツやヨーグルトは無理。
スプーンを持ちたがるから持たせると、そっちに興味を持ってずっとハムハムしてご飯を食べなくなる。


ベビーチェアの中で立とうとしたり、寝返りを打とうとしたり、テーブルの下を覗き込んでみたり、ご飯が口の中に入ってる状態でテーブルをハムハムして全部出してみたり、動けないから怒って泣いて大騒ぎです。

毎日めちゃくちゃで、食べ終わったら髪の毛は米と野菜ペーストまみれ、あちこちに食材が吹き飛んでるし、こんな感じで午前中にあげたら出かけられないと思っていつも14時~15時頃にあげてます。
食べない時は15分〜20分で切り上げてミルクを飲ませてます。


最初の頃は食べられるようになってくれて嬉しくて、スプーン気になるね〜☺️とか楽しくやってましたが最近はもう離乳食がストレスすぎて早く普通のご飯を食べられるようになって欲しいです。


みなさんのお子さんもこんな感じでしたか?
暴れん坊すぎて先が思いやられます、、、
なにかアドバイスや実体験をください🥲


わかってて産んだんでしょとかそういうのはいりません。わかってて産んでるけど嫌になることもあるので。

コメント

ママリ

1歳手前までペーストのみ、そこからすこーしずつ固形にしてますが、離乳食自体全然食べず1歳5ヶ月になりますが、ほとんど食べません。

  • ぽこ

    ぽこ

    無理して固形食べなくてもペーストでもミルクでも栄養とれてればいいやと思って頑張ります!
    ありがとうございます!

    • 7月30日
deleted user

私もストレスでしかなかったです。
憂鬱でした〜
うちは、スプーンは全く持たなかったですが、知り合いの子は、両手に一本ずつ持たせ、3本目のスプーンで食べさせてました😂

まだまだ時期的に、アレルギーチェック期間と割り切るだけでも全然問題ないので、午前中に、数口あげる〜で、はい、終わり。
でいいと思いますよ!
私はそれで休み休みやり、完食するようになるのを待ちました。
固形はよく食べるようになってからじゃないと危ないので、◯ヶ月とか気にせず、お子さんのペースでよいと思います!

ヨーグルトとかは、のちに、バナナとか甘いものと一緒に食べるようになるかもなので、イヤがるなら無理に食べさせなくても大丈夫ですよ🙆
毎日お疲れ様です☕

  • ぽこ

    ぽこ

    たしかに、ミルクで栄養は取れてるはずだしアレルギーチェックだと思ってやってみます!
    ネットや雑誌の情報に囚われすぎていたので息子と私のペースで頑張ってみます。
    優しく素敵なお返事ありがとうございます😭😭

    • 7月30日
はじめてママ🔰

過去の投稿にコメント失礼します。

現在6ヶ月半ばの息子も
離乳食を食べずで苦戦しております。

投稿主さまのお子様は
その後、お食事はどんな感じになりましたか?

  • ぽこ

    ぽこ

    毎日お疲れ様です😭


    食べてくれない🥲となりやすかった私は食べてくれるメニューでほぼ固定していました。解答くださった方がミルクで栄養は取れてると言ってくださったので、開き直りました😌
    そして、遊び始めたら遊ぶならナイナイだよーと切り上げてみたりもしました。(効果あったかは不明です)
    スプーンを持たせると100%遊んで食べなくなるので意地でも持たせない、渡さないようにしてました、、、笑そこで泣いて暴れたらそれも離乳食は切り上げてました。


    BFをどんどん使って好きそうな味を探したり、疑い半分でニコニコ鉄分使ってみたり、この時間にあげる!と固定せず、緩くとにかく続けることだけに心血注ぎました笑(アレルギー確かめたい時だけ午前中10時頃までに済ませてました)

    ほんの一例ですがうちの子供は、パルシステムのコーンのペースト、カインデストのかぼちゃペースト、冷凍の豆腐、シンプルなおかゆ、鯛めしのおかゆが好きだったのでこの辺をローテーションしてました!


    時間固定してなかったけど続けてるうちにやりやすい時間で勝手に固定されてきました。食べられる食材が増える8ヶ月頃になると少し楽になります。

    参考になるか微妙ですがこんなテキトーにやってる人もいるということで少しでも気を抜いて頂ければ幸いです。長々と失礼しました。

    はじめてママさんとお子様の離乳食ライフ応援しております!!

    • 1月10日