![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
別日になると思いますよ!
領収書に日付が書かれているのでその日付判定になるかと思います、、
終わり次第の請求って謎ですね😣
![yuzu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuzu
採卵お疲れ様でした🍀
病院によって違うみたいです💦
採卵〜胚凍結までを同日で請求される病院なら保険料も1日とみなされて1日分しかもらえないです😅
私が通ってる病院は採卵日に採卵術、ART結果聞きに行ったときに受精卵・胚培養管理料、胚凍結保管管理料で2日分で請求されるので2日分もらえます。
ただ月またいじゃうと高額療養の限度額が2ヶ月分かかってしまいますが😂
ちなみに今回、保険会社に請求するために書いてもらった診断書には採卵術、体外受精・顕微授精管理料で1日、受精卵・胚培養管理料で1日、胚凍結保管管理料で1日で計3日分の日付けになってたので3日分もらえそうです😊
前回の採卵では2日分だったので病院が同じでも差があるので病院に聞いてみるのが早いですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます⭐️
1日分もありえるんですね😰
まだ保険を請求したことがないのですが、請求する際は診断書を書いてもらったりしないといけないんですか?👀- 7月28日
-
yuzu
診断書いらずに領収書のコピーを同封すれば大丈夫な保険会社もありますが、一般的には保険を請求する場合は保険会社指定の診断書の提出を求められる事が多いと思います😂
診断書の作成も高いですしね😂
先進医療を使う場合は診断書いるところがほとんどって聞いてますよ💦- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
わかりやすくありがとうございます🥲✨- 7月28日
はじめてのママリ🔰
日付次第なんですね!
ありがとうございます🥲✨