※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

長女が学校で場面緘黙のような様子。授業中や休み時間につまらなそうで、他の子と話すのも苦手。一方、大人には普通に話しかける。小児カウンセリングを受けるべきか相談中。

場面緘黙でしょうか。
今年4月から1年生の長女です。
家では、煩いくらい元気です。
保育園でもお友達と仲良く問題なかったです。
この前の個人面談で慣れるのに時間かかります?と授業中常に暗い顔でつまらなそう。手を挙げたり発言したりは一切しないとのこと。みんなが大好きな英語の授業もつまらなそうで、手遊びもほとんどの子が笑顔なのに、私の子はつまらなそうで、先生が促さないと手や体が動かない。
隣のこと意見言い合う時も先生が促さないと発言できないと。

休み時間は保育園のときから一緒の違うクラスの友達としか基本話してない。たまにクラスの子とも話しはしてると。確かに子ども自身に聞いても特定の子としか話してないとの。

音読の宿題はタブレットで録音提出なのですが、先生がうちのコがこんなに大きな声を出せるんですねと驚いてました。

授業参加した時もつまらなそうな顔してて終始不安になりました。
先生も早く慣れて笑顔が見たいと。
逆に大人の人には普通に話しかけれます。
歯医者や内科の先生など、初対面でも話しかけたりします。子供のほうが話しかけられない印象。

学校に行きたくないとは言ってません。
手を挙げる、人前に出るのは恥ずかしいとは言っています

軽度の場面緘黙かなと思うのですが、小児カウンセリングなどに行ったほうがいいですか?

コメント

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀

場面緘黙症の子がおりますが、主様のお子様はただのシャイな子という印象を受けます

うちは小さな声すら出せないです 筆談かジェスチャーで会話してます

はじめてのママリ🔰

クラスにまだ馴染めてないだけじゃないですかね?
うちの子も小学校に馴染むまで時間がかかって小2ぐらいからやっと明るく活動できるようになりました😅
促されて発言できているなら場面緘黙症では無いとは思いますが、、
子どもは正直ですから素を出しにくい先生、クラスの雰囲気なのかな?って個人的には思ってしまいます。