
娘が発達障害のお友達から叩かれたりすることがあり、障害についてどう説明すればいいか悩んでいます。子ども達に平等な世界を伝えつつ、障害について理解させる方法を教えてください。
保育園に発達障害を持ったお友達がいます。
娘(年中)が帰宅すると、今日○○ちゃんに叩かれた。や、髪を引っ張られた。砂をかけられた。等言ってくることがあります。
障害を持った子への接し方や説明をどうしていいのか分かりません。
そもそも娘にはまだ障害とか分からないと思うので、みんなと同じようなお友達だと思うと、どうして○○ちゃんはいつも意地悪なの?と感じているようです。
大人は障害と聞くと特別な感情を抱いてしまいますが、子ども達はみんな平等な世界で生きているので、その気持ちを大切にしてもらいつつ、5歳でも分かる言葉で障害に対する知識を伝えたいです。
どのように伝えたらいいでしょうか。
アドバイスいただけると嬉しいです。お願いします。
- まめ子(3歳7ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

ままり
難しいですよね💦
障害も個性として伝えられると良いですよね。
娘さんにも得意なことや苦手なことがあるように、◯◯ちゃんも一緒に仲良く遊ぶことが苦手なのかもしれないね。生まれつきのことだから、意地悪でやってる訳ではないんだよ。その内一緒に遊べるようになると良いね。
って私なら言うかなと思いました。

るんるん
うちは娘に人は十人十色だからね、と教えています。
それなに?って言われますが、娘ちゃんが好きな食べ物を嫌いな子だって保育園でいるでしょ?
ママが好きなお野菜、娘ちゃんは食べれなかったりするでしょ?
娘ちゃんがお手伝いをしてくれて沢山褒めることもあれば、片付けなくてママに怒られることもあるでしょ?
娘ちゃんは怒られたら怒られた!悪いことしちゃったって思えるけど、なんで怒られなきゃダメなの!?って思う子だっている。
娘ちゃんが悪い事だと分かること(砂かけられたり叩かれたり)が悪い事だ!って分からない子もいる。
だから、意地悪でやってるんじゃなくて分からないからやってしまうの。
でも、娘ちゃんが嫌だと思う事をやられたらママに何度でも言って欲しいし、先生にもちゃんと言うんだよ。我慢することじゃない。ママは味方だからね。
でも、十人十色、そんな子もいるって少し思ってくれると娘ちゃんの気持ちが落ち着くんじゃないかなー
っていう話を何度もしました。
娘も今小学校で他害のある子から首を引っかかれたり顔をばりかかれたり怪我をして帰ってきます。でも保育園時代に話したことを覚えているのか
沢山泣いちゃったけど、先生も守ってくれたよ。娘ちゃんは嫌だったから他の子にはしない。いつか𓏸𓏸君が痛いことだって分かってやらなくなるといいなあ…という所まで成長しました。(勿論他害されたこの親御さんから娘に対して謝罪してもらいましたが)
長々と書きましたが、子供は意外に賢いです。優しい言い方をし続けると、理解して優しく逞しい子に育っていきますよ😊
-
まめ子
お返事ありがとうございます!
十人十色、同じ人なんていないですもんね!参考になります。
それよりも、私に嫌だなと感じたことを私に話してくれた娘に今度からは話してくれてありがとうと伝えようと思いました!
その上でまた話ができる機会を作れたらと思います。
私達親同士や先生同士の会話も意外と子ども達って聞いてますよね、口調も同じ喋り方になりますし。穏やかな心で娘と向き合う時間増やしていきたいです
(^^)- 7月28日

ママリ
難しいですよねー
教育番組のでこぼこぽん!の番組を見せながら、色々な人がいるんだよーって言うとかですかね。
ただ、障害があろうがなかろうが、嫌なことされて自分が嫌だな、と感じたら、離れることもしても良いんだよ、とは言いたいです。
うちも発達グレーですが、嫌な気持ちになってまで、うちの子と遊ばなくて良いよって思ってます。
エスカレートして親呼び出すほどの大喧嘩みたいになるよりは、離れてくれたほうが、親としてはホッとします😭
他の子に迷惑掛けてないかな?呼び出しとか、退園勧告とか受けないかな、とビクビクしてるので…💦
-
まめ子
お返事ありがとうございます。
離れてくれた方が安心という一つの意見が聞けて嬉しいです。
妹がいるのですが、強くてよく噛まれたりするので、喧嘩になる時は逃げなさい!ってよく娘には言うのですが…
確かにそれはどんな子であっても身を守るというひとつの手段でもありますね。
んー。難しいですが、極端にならないように伝えれたらと思います。
貴重な意見ありがとうございます!- 7月28日
まめ子
お返事ありがとうございます!
"個性"として伝えたい気持ちもありましたがそれをどう理解できるように伝えるか難しくて💦
確かに!って思いました。
うちの娘も実際、嫌なことがあると私に対して暴力的になりますし、緊張したりすると全身の力が抜けて動けなくなっちゃいますっ笑
それも個性ですものね!