![ぽん吉🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中の女性が、パート代が保育料でほぼ消えるため、復帰後の働くメリットについて悩んでいます。保育料が収入を上回り、心身の負担が大きい状況で、働く意味を感じられないと悩んでいます。3歳まで家で子供を見る方がいいか悩んでおり、同じ経験をした方からのアドバイスを求めています。
【パート代が保育料でほぼ消える場合】
現在育休中、0歳児がいます。
もともとフルタイムパートで子どもが1歳になるタイミングまで育休、その後復帰を予定していました。
しかし、夫の収入+私のパート代で世帯年収を考えると、私の住んでいる自治体では保育料が65,000ほどになります。
職場は通勤で片道1時間ちょっとかかるため、お迎えの時間を考えると復帰後は時短勤務となり、週5で働いたとしたら額面で7-8万、しかし週20時間は超えるので社保に入り、諸々引かれるのでパート代がほぼ保育料で消えることになります。
扶養内で働いたとしても、月に6万位になると思うので、この場合もほぼ保育料でパート代が消えます。
そうなると、苦労して送り迎えして仕事して疲れて、でも家計的にはプラスにならないという状況になり、働く意味とは?という気持ちになってしまいます。(金銭的なメリットはないのに心の余裕はなくなる)子どもの発熱などで休むことが重なれば、むしろマイナスかも?また、パートなので勤続年数に応じて収入が上がっていくわけでもありませんし、ボーナスもありません。
そうなるくらいなら、こどもが3歳までは家でみてあげたほうがいいのかな?とも思います。同じような状況で悩んだ経験がある方、ぜひアドバイスいただきたいです。批判的・辛口なコメントはなしでお願いします🙇♀️
- ぽん吉🔰(生後8ヶ月)
コメント
![Sawa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sawa
私も同じ理由で3歳まで自宅保育です😌✨
![ぴよる🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよる🔰
保育料高いですよね😭😭😭
時短して収入減った上に、社保入ったらほとんど残らない人もざらにいますよね。。😂
社保って、時短で収入減ったら、標準報酬月額を3カ月後に変更してもらえると思いますよ。
(育休前の金額をはらったことになる)
あとは、保育料が65,000円なら旦那さまの収入でも、なんとかいけるのかな?と思いますので、育休延長というのもありなのかな。。とおもいます。
うちの地区は激戦区なので、普通に申し込むと落ちることの方が多いのですが、ぽん吉さん🔰の自治体が保育園入りやすかったりするとなかなか延長むずかったりするかもです。
そのあたり天秤にかけて、保育園にいれるメリットもあるので、それできめちゃうかもです😀
-
ぽん吉🔰
回答ありがとうございます!
確かに主人の収入だけでもなんとかなるし、無理して働かなくてもいいかなーと思っています。
うちの地域もなかなかの激戦区なので、延長という手もありですね!- 7月25日
ぽん吉🔰
回答ありがとうございます!私も3歳までは自宅で見ようかな〜という思いが強くなってきました😌