![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小3男子のASD息子との会話がスッキリせず、指導が必要です。
知的遅れなしASDの小3男子がいます。
今朝の、義父との会話です。
息子「今日は十年に一度の暑さだって。」
義父「息子君が産まれてからはじめての暑さってことだね」
息子「??」
義父「息子君は、産まれてから9年しかたっていないでしょ。だから、まだ経験したことのない暑さ、ってこと。」
息子「9年しかって言うなよー」
義父「…😅」
言うなよ、じゃないでしょ。と言葉遣いはわたしが注意しましたが会話がこんな風に「そうじゃなくてね…」と言いたくなるような、スッキリしないものが多いです。また、自分の間違いを指摘されると機嫌が悪くなります。
どういう指導が必要なんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![まる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる子
息子さんの言い分の分かるし、義父さんも少し分かりにくい言い方なので、話の内容は口を挟まなくても良いかなと思います。
おじさんに対して言うなよーは失礼だよって、客観的な視点を伝えたなら
9年もたったと言って欲しかったの?と本人の気持ちを受け止める発言も、加えたら良いかなと感じます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。確かに、義父の言い方が難しいですね💦すぐ息子に原因を求めがちなのを反省しました😞💦
気持ちを受け止める視点、欠けていました。気をつけたいです。
まる子
気持ちが受け止められる心地よさ、安心感が育つという利点と、さらに!、
子どもの頭に入る、優しい言葉使い、人にかける言葉使いのモデル(子どもがイメージする大人の言葉使いの例)になれるので、今すぐ子どもが変わらなくても、いつか社会に出た頃には、アウトプット出来たりします。