※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みう
子育て・グッズ

小2の通知表での「よくできる」割合について、学校の基準との違いに戸惑っています。

通知表(あゆみ)を、持って帰ってきました。
小2ですがよくできるってどのくらいの割合なんでしょう?学校からはできるが基準?との話がありましたが、思ったよりよくできるについてなかったので意外と難しい??と思いました。

コメント

はる

評価基準が学校によって違うので正確には定かでは無いですが、私が勤めているときはクラスに1割程度でした!

  • みう

    みう

    少ないんですね😳二年生なので、たくさんつくものかと思ってしまいました💦半分くらいよくできるに◯がついていたので、しっかり褒めたいと思います!!ありがとうございます🙏

    • 7月19日
みー

学校によるかも知れませんが
我が子の学校は
よくできるが1-2あれば良い方
なくても普通と考えてくださいと
個人面談で説明がありました。

  • みう

    みう

    具体的な個数を言ってもらえると目安になっていいですね!できるがほとんどという曖昧な表現しかなかったので、オールよく出来るの子も沢山いるのかな?もっと頑張らせるべき(というか足りないの)かこのままで良いのかが気になってしまって。。良かったところは褒めて、このまま頑張ってもらおうと思えました!ありがとうございます🙏

    • 7月19日
  • みー

    みー


    うちは学童に行っていて先ほど
    あゆみ確認したのですが
    よくできるが1-2個でいい方と
    言われてたにも関わらず
    よくできるが10個、できるが8個
    だったのでハテナだらけです😂

    聞き間違えたのか、
    たまたま成績がよかったのか、、?
    私もよく分からなくなってきました(笑)

    • 7月19日
  • みう

    みう

    すごい多いですね🤣少ない子もいるから少なめに言ったんですかね??笑
    とりあえず、みーさんのお子さんが頑張っていたということですね✨

    • 7月20日