※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

3歳児健診で騒ぎ立てる子供について、親が注意しないことに疑問を感じる女性。他の子供は大人しく聞いているのに、なぜ我慢できないのか疑問。

3歳くらいだと静かにしてなきゃいけない場面で子供が好き放題してても子供だから仕方ないで済むんですかね?

親子15組くらいの3歳児健診で、全員で座って栄養士さんのお話を10分程聞く場面があったのですが、、、
3.4人の子供が立ち上がって、話している栄養士さんの前で騒いだり、栄養士さんが話しながらみんなに見せている物を奪って遊んだり、会場を駆け回ったりしていて、その子達の親達は微笑ましく見てるだけで何も注意もせず、、、
大人しく座って聞いてる同い年の子もいる中、自分の子が周りに迷惑をかけているのに何故注意しないのか理解不能で私がイライラしてしまいました💧

もし自分の息子が騒いでる立場だったら、絶対捕まえて注意するし、それでも静かにできないなら一旦その場から退場して講義の邪魔にならないようにすると思うのですが、、、
そもそも自分の横にいる子供が立ち上がらないように見てるものじゃないんですかね、、、
3歳ってもうわかるし、わからないなら親が教えないといけないと思うのですが、まだ好き勝手してていい年なんですかね?

遊びたいのも我慢して、ちゃんと大人しく座って聞いてる子達が可哀想に思えてしまいました。

コメント

はじめてのママリ

たとえ1歳でもその場面だったら注意して親が子供を捕まえておくべきだと思います💦

  • mama

    mama

    そうですよね💧
    何歳でも自分の子が周りに迷惑をかけていたら親がどうにかしますよね。
    私も3歳児の親なので3歳児が大変なのもわかるつもりですが、あまりにも酷過ぎて、、、
    私でもイライラしたので、こういうのを見て子持ちを批判する人が多いんだろうなぁと思ってしまいました💧
    こういう親と同じだと思われたくないですね。。

    • 7月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります、同じにされたくないですよね😭
    私は子持ち様とか思われたくないので外でも結構キツめに怒るようにしてます笑

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

おそらくですが…これが自分の子一人だったら止めに入って注意してたでしょうね。4人も仲間がいたから親の気持ちも楽になって、むしろお友達もできたし、元気に戯れてるなぁって微笑ましく思えたんだと思われます。

  • mama

    mama

    そんな感じでした💧
    みんなが座らないといけない場面で、子供が自分の横に座らずにフラフラしてても連れ戻さない親の子供達が集まって、悪さをしながら一致団結して余計に騒ぎ出した感じです。。
    その子達の親からしたら自分の子にお友達ができて微笑ましいかもしれませんが、話に飽き始めた我が子を大人しく座らせてる私からしたら大迷惑でした💧
    うるさかったり、見本を奪って行っちゃうので講義もちょくちょく中断しちゃうし、、、注意しない親のせいで、私の中ではその子達は行儀の悪い子っていうイメージがついてしまいました。。

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

ほんとこればっかりは親によります。

自宅保育でコロナ禍だった為、他の子とあまり関わらなかったんですが、幼稚園入って叱らない親多くてビックリしました。
5歳の現在も私が怒りすぎなのか?って思うくらいですが、気の合う親はやはり怒りの箇所が同じなので、叱らない親と一緒にいるとすごく疲れます💦

  • mama

    mama

    ほんと親によりますよね💦
    うちも今自宅保育で、来年引っ越す予定の場所で健診を受けたのですが、こっち(ど田舎)の親は子供が好き放題やってても野放しなのかと衝撃を受けてしまいました💧
    最近は田舎でのびのびと育てたいと思う親が移住してきているそうですが、せめてみんなが静かにしている場面ではのびのびさせないでほしいです。。
    そういう親と一緒にいると疲れそうですね💧

    • 7月18日