![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友人のお父さんが入院中に、レンタルサービスを利用しているにもかかわらず、備品の交換がされていない状況について相談したいです。オムツやパジャマの交換が遅れていることに不安を感じています。
友人のお父さんが心臓の病気で入院をしているのですが、
レンタルサービスを利用しているにも関わらず、39度の熱が数日でているのに
3日経ってもパジャマとオムツを変えてくれないみたいで、それも変えてくださいと言うまで変えてくれなかったみたいです。
タオルや歯ブラシ類もレンタルに含まれていて、最初に入院日数分請求されているみたいですが、備品すらなにも変えてくれない日がざらにあるようです。
オムツはパンツ代わりで使っていて、オムツに用を足す訳ではないみたいです。
これは割と普通のことなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり
病院によってやり方が違うので一概にこうと言えないところではあるのですが、、
自分で座ったりトイレに行ったりできる方については(点滴中の人は別)、基本的に着替えの介助はしないですし、着替えましょうという声かけもほぼないと思います。何日に1回パジャマ・オムツを替えるのかは患者さんにお任せしています。
自分で上記のようなことができない方(寝たきりの人やしんどくてあまり動けない人)は介助をしますが、病院によって「○曜日と○曜日は体拭き(大体週に2〜3回かと)」「○曜日は洗髪(週1回)」などというふうに曜日でケアの内容が決まっていることがあり、基本的に着替えは体拭きの日に行う程度です。
発汗がすごくてパジャマが濡れれた・何かでパジャマが汚染された等あれば、体拭き以外の日でもその都度着替えの介助はします。
オムツ交換に関しては、介助が必要な人(大体は寝たきりの方)は毎日行います。
ご友人のお父さんが今どのような状態なのかはわからないですが、、
パンツ代わりにオムツを使っているということは自分でトイレに行ける状態なのかな?(だから、着替えの介助はなかったのかな)と文章を読んで思いました。
はじめてのママリ🔰
とても細やかにありがとうございます!
私も聞き伝いなので違う部分もあるかもしれませんが、
心臓に負担がかかるから自力で動くことはトイレ含めて禁止されてるみたいです。
最近ICUから普通病棟に移動してきたみたいで、ICUでは毎日パジャマもオムツも変えてもらっていたので、今が余計不便に思うのかもしれません💦
とはいえ聞いた感じ、ナースの対応も傾聴の様子が見られなくて高圧的な態度に感じました💦
ありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
すみません、ちなみに、パジャマ含めレンタルのものは基本的に自分で言わないと補充されないものでしょうか?
はじめてのままり
補足で情報ありがとうございます🙂↕️
確かにICUでは毎日体拭きや着替えなどをしますね。病棟では患者数に対する看護師がどうしても少なくなるので、毎日はしないところがほとんどかなと思います。
ただ、自力歩行不可の状態だったのであれば(おそらく点滴や尿の管も入っているのかなと…)、せめてオムツ交換だけでも介助してほしかったですね…😣
ご友人が病院側に言うのも無理ないかなと思いました。
長々と失礼しました。
はじめてのままり
私が今まで働いてきた病院は、レンタルの業者さんが週に2〜3回、洗濯物(パジャマやタオル)を回収して新しいものを各部屋に補充してくれていました。
補充分以上にパジャマを使うときは、病棟にストックがあるので看護師が持ってくる、という感じでしたね。
病院によって管理の仕方が異なるかもしれないので、ご友人のお父さんの入院先と違っていたらすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
こちらこそ詳しくありがとうございます!!
ICUは毎日が基本なんですね!
友人は病院に指摘していいものか悩んでいたので、そう言っていただけると少しは安心するかと思います🙇
病院によって様々そうですよね!
たくさん教えてくださりありがとうございます😊
友人にも伝えようと思います!