※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どもが対面で目を見ない場合、相談が必要か悩んでいます。発語や指示は問題ないが、対面時に目を見ないことが気になるようです。

子どもの前に親がかがんでお話しすると
子どもはしっかり目を見るものですよね?💦

うちの子は、対面で向き合うとほぼ目を見ません。
ある程度の距離があったり、
ご飯を隣で食べてる時とかふとしたときの訴えとか
そういうときは身を見てきますが、
対面になると絶対に見ません、、、、。

これってどこかに相談した方が良いのでしょうか?

発語はそれなりにたくさん出ていて、2語文も話し
指示も通ります。
その他にも困りごとはないので様子見てるのですが、
どうなんだろう?と、、、、🥲🥲

コメント

deleted user

うーーーん…………。
その他に困り事がなければ、引っかからない気がします。

2歳の男の子はそんなもんかなと思います。「全く目が合わない」のでしたら気になりますが、「目が合うときがある」ならよくあります。
特に親が目を合わせたいときとか、本人が乗り気じゃないときは合わなくても普通かなと思います。完全に本人の気分です。

deleted user

どうでしょうかね😅

かがんでお話しするイコール
子供から話したいわけじゃないし
又ママからの話だけか💦早く遊びたいって気持ちもあると思います!

ママリ

もし、怒る時によくその素振りをしているのなら、怒られると思って目をそらしている可能性もないですか?

いつもかがんで目を見てお話しているのですか?それとも、その姿勢をするときは叱るときなどですか?

ゆか

親がかがんで目を合わせて話をするときって、お子さんにとっては叱られたり真面目な話になるから楽しくないことなんだろうな…と思ってしまうのかと思いました。
娘もそういう雰囲気がわかるとあからさまに目を見ませんでした😅

同じ姿勢になって、笑顔で褒めてみたり遊んでみたら、目を見てきそうですがどうですかね🤔