![にこ◡̈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふるさと納税シュミレーションで上限が3倍になる理由や税金の内訳が不明。700を超えると上限が跳ね上がる仕組みが気になる。
ふるさと納税シュミレーション
去年はふるさと納税が5万くらいが上限でした。
↑育休の関係で収入が減っている時。
今年は2ヶ月しか休んでいないので去年の年収のちょうど倍くらいもらえる計算です。
ですが、楽天ふるさと納税でシュミレーションをすると今年の上限が15万くらいと出ました。
本題です、なぜ5→15万と3倍になるのでしょうか?
計算の内訳もわからず、税金こわいです。
シュミレーションいじってたら、700超えるとドンと上限額が跳ね上がるようなのですが。
- にこ◡̈(生後9ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
社会保険料控除かどこかの欄を入れ忘れているとか無いですかね?
もしくは年収が低い金額のままの社会保険料控除額を使って計算しているとか。通常、年収が上がれば控除も増えるので控除が増えればふるさと納税できる額は下がりますが、低い年収のままの控除額を使うと収入額が多い計算になるのでふるさと納税できる額も増えてしまいます。
育休中でも明けでもふるさと納税できる額が極端に上がることはなかったです。
年収が700万ぐらいだとだいたい10万、
15万のふるさと納税は900万ぐらいの収入の感覚です。
もちろん扶養のあるなし等で多少は変わりますが、小さい子供の扶養はふるさと納税には関係ないです。
ふるさと納税が5万だと年収450万ぐらいですかね。
年収が倍になればふるさと納税は3倍って感じですね。
ママリ
ボーナスをもらえる時期に育休で社会保険料が引かれていなくて収入が多く社会保険料が少ない場合はふるさと納税できる額が大きいかもですね。
にこ◡̈
回答ありがとうございます!