※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
妊娠・出産

日本の文化行事について悩んでいます。やるべきか迷っています。経験者の意見を聞きたいです。

日本では妊娠中は戌の日の安産祈願
産まれてからはお七夜、お宮参り、お食い始め、初節句
など
いろんな行事がありますよね😊

私の母は外国人で(父親は日本人です)
私は産まれて半年〜2歳頃まで母の故郷の国にいました!
外国人の母は日本のそういった文化行事を子供たちにしてないです。
姉も居ますが、母の故郷で出産して5歳頃に日本に来ました。

なので、そういった行事の感覚が全くないみたいです(笑)
私の旦那は日本人ですが、義母も義父も居ません。
周りに親戚も居ないですし私自身やる感覚も分からなくて
、、
でもやっぱりここは日本ですし、やるべきなんですかね?
このまま私もしなかったら将来子供に教えられないよなって考えたりもするのですが💦

そういった行事やってないよーって人はやはり後悔しましたか?
また絶対やった方がいい!やらないのはおかしい!って考えの方の意見も聞きたいです!笑


ちなみに戌の日の安産祈願は行けてません!
でも産まれるまでには水天宮でお参りしたいなと思ってます。

コメント

ももんが

安産祈願は普通に神社でお参りして終わりにしました!祈祷などはやってないです😅
お七夜も命名書書いて貼ったくらいで、特に何もしてないです。
お宮参りも地元の神社にお参りしただけで祈祷してないです。
お食い初めはやる予定ですが、初節句は加太飾ってるくらいですね(>_<)
お食い初めと初節句の記念にスタジオアリスで写真だけ撮ろうとは思ってます♡

  • あ

    ありがとうございます😊
    一応形だけでもやってみようかなと思いました(笑)
    スタジオアリスとかみんな行ってるけど
    なんでわざわざ行くんだろう、、?って感覚です😅
    でも産まれたら可愛くて撮ってもらいたい!って気持ちに変わるんですかね💦

    • 4月11日
  • ももんが

    ももんが

    わたしの母も安産祈願などは別に行かなかったようで、周りも行ったり行かなかったり人によってバラバラだったので別に祈祷まではいっか!って感覚でした(笑)
    形式にあまりこだわり過ぎずにラフな感じでやってもいいんじゃないでしょうか(*^^*)?
    スタジオアリスは我が子が可愛くてついつい行ってしまいます(笑)
    出産前は初節句やハーフバースデーでは写真撮るつもりなかったんですけど、お宮参りの写真を撮りに行ったら可愛くて😂笑
    ただの親バカで行ってます(笑)
    あとは自分が子どもの頃の写真が沢山あって嬉しかったからですかね☺️

    • 4月11日
  • あ

    そうですよね、大事な思い出の1つですし😊
    私も行事楽しみながら子供の為にも思い出残していきたいです♫

    • 4月11日
2kids.mama♡

戌の日はしてません(笑)
関係ない日に安産祈願には行きましたが!
お七夜?もしてません!
お宮参り、お食い初めはしました♡
初節句はこれからですがする予定です!

このまま日本で生活するんでしたら
日本の文化を忘れないためにもした方がいいと思います(>_<)

  • あ

    ありがとうございます!
    近々安産祈願行こうと思ってます😊
    日本での大事な文化ですもんね!色々検討してみます♡

    • 4月11日
レポ

私の子どもはまだ生後28日目なので色んな行事はこれからですが、義両親がきちんとされている方なので戌の日のお参りは水天宮で行い、お宮参りはお食い初めや初節句もすでに計画してくださってます(^^)
私自身子どもを授かるまでみなさんがどんなことしてるかあまり知りませんでしたが、私はやって良かったなと思いますし、これからもきちんとやっていこうと思います✨

というのもやはり今回を機に、私自身こういうのしてくれたのかな??って気になったのできっと将来この子も子どもを産んだ時に自分もしてもらったのかな?って気になると思いますし、色んな経験をさせてあげたいと思ってます♪

  • あ

    ありがとうございます😊
    教えてくれたり計画してくれる家族がいると心強いですね♡
    やらなきゃ良かった!と後悔する事はないですもんね!
    将来の子供の為にも色々検討してやってみたいと思います^_^

    • 4月11日
さっちゃん

安産を願う、という意味ではやるつもりです。

水天宮へ行くことは宗派の違いで、私の両親は良い顔をしません。
しかし義両親が行事ごとに熱心なので、私たちと次の戌の日に一緒に行く予定です。

私は産まれ育った環境が仏教のもとで育ったのですが、神社など?は宗派が違うので行くことはありませんでした。

信仰心はないつもりなのですが、やはり自然と神社に抵抗ができてしまい💦
義両親に戌の日のお参りを提案されなければ行く予定はたてなかったですね〜

でも安産を願う、という意味では良いことですし、深く考えずにイベント事だと思って戌の日を迎えようと思っています!

  • あ

    ありがとうございます!
    私もお参りしたいと思ってます😊
    全て素敵な意味を持った行事ですので楽しみながら思い出残していこうと思います♡

    • 4月11日
ひぃ

今の時代、ぶっちゃけ
行事って親の自己満な気が😅😅

私はイベント好きなのでやりたいし、義母がきちんとやってくれるタイプなので一通りしてますが、
別にそれで愛情が測れるわけではないとは思います❗

ママさんのやりたい気持ちと
無理しないくらいの範囲で
できたらいいんじゃないかなー😄

  • あ

    ありがとうございます!
    確かに自己満かもしれませんね(笑)
    思い出残すって考えで楽しみながら行事迎えたいと思います😊

    • 4月11日
510928

雑誌やネットなんかみると本当にイベントがたくさんありますよねσ(^_^;)
私は安産祈願は初詣程度のお参りとお守りだけ。北海道は雪国だからかお宮参りと100日を同時にやるのでスタジオで写真撮って家でお食い初めをしました。
初節句はお雛様買いました。同じ月にハーフバースデーもありましたが家で少々飾り付けをして家族で写真撮りました。
1歳の誕生日をスタジオで撮るか悩んでます。
日本って初詣は神社、クリスマスも祝って、お葬式は寺が多いって国ですからね 笑
行事をするしないは本当に親の自己満足なんだと思います。
ただ、大きくなった時に写真だけでも残ってたらなと思って家でこじんまりとでもお祝いしようとは思います。
今は写真が簡単に残せる時代ですからねー。

  • あ

    ありがとうございます!
    たくさんのイベントがありますが全て素敵な意味を持っていますよね😊
    盛大に!じゃなくても思い出作りと思って
    楽しみながら行事迎えたいと思います♡

    • 4月11日
snow01

やってたら思い出話として残りますし、写真とかあったら祝福されてる小さい頃の自分。って
嬉しいだろうなっと思ってしてますし、写真に残してます。

私の両親が仕事で忙しく、長男の時しかしなかったのよね。(それでもお宮参りだけ)あとはしてない。ってことで、行事もそんなのあるんだね。くらいに無頓着で、私自身の写真もほとんどなく寂しい幼少期を過ごしたので、1才になるまでの行事は娘の時全部しました。
お腹の子の時は安産祈願は参拝だけでいいか。と祈祷はしてもらってません(上の子の時に行ったものの安産では無かったので、今回はいいかなっと思ってしまって…/笑)
それに写真で残すものでないですしね( ・∇・)

お腹の子が生まれたら、上の子にしたように行事は全てするつもりです。

愛されてる思い出。を少しでも残したくて…

  • あ

    ありがとうございます!
    いつか子供か大きくなって見せてあげたり
    懐かしいなぁって思えますもんね😊
    決して嫌な思い出にはなりませんし、楽しみながら行事迎えたいと思います♡

    • 4月11日
さき

わたしやっていまけん(ー ー;)
夫がクリスチャンなので全くなしです(ー ー;)

  • あ

    ありがとうございます😊
    お宮参りなども予定なしですか?

    • 4月11日
  • さき

    さき

    いまのところはまったくなしですね!

    • 4月11日