![ぼぼぼん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の娘がパズルが苦手で、療育的な保育園に通っています。パズルができないことで発達の病院に行くべきか相談したいです。どのような病院に行けばいいでしょうか?
3歳1ヶ月の娘がいます。ひどい人見知りの為2歳ごろから親子で通う保育園?療育的なのに通っています。(週3回)
多動や知能おくれなどはなくなぜ通ってるのと言われるくらいですがパズルなどが出来ません。簡単なピースもやらずママやってとすぐいいます。通っているところの先生にも感覚とかで療育とかいく?パズル苦手って言ってたしと言われました。パズルだけが出来ないとかで療育というか発達の病院に行ってもいいのでしょうか?そして病院にはなんといってかかればいいのでしょうか?出来ないのはパズルとか物を同じ位置にいれるやつとかです。そもそも3歳の子はどんな感じなんでしょうか。
- ぼぼぼん(3歳7ヶ月)
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
手先の細かい動きが苦手、空間認識力が弱いってことだと思います👏🏻ただ、パズルって好き嫌いあると思いますよ🥹動物や乗り物などの型ハメもできないってことですかね?療育で遊びの中でそういうの取り組んだりしますし、できないのか、嫌いだからやりたくないのかでも変わりそうですが、できないなら通わせてあげてもいいと思います😊
![たかゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たかゆか
パズルや型はめが苦手な原因がどこにあるのかは、知れるなら知れた方がいいですよね。
能力はあるけど、やりたくないのであればまぁ様子を見ていくのも良いでしょうし。
でも、空間認識、形の認識、手先の不器用さといった苦手さであれば、小学生以降の学習(文字の習得や読み書き)で苦労する可能性が考えられますので、発達の専門に見てもらったり、療育や日頃の生活でトレーニングしたりも大切かなと思います。
その意味でお子さんの発達について、1度見てもらうことは、とても意味のあることだと思います。
コメント