※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねねこ
子育て・グッズ

男児が負けると体調不良を訴える。勝っていても他の子の負けで泣く。成長を祈る。

年中男児。打たれ弱い?

ゲーム(保育園でする鬼ごっこ等)で負けたり負けそうになったりすると、お腹が痛いなどと体調不良を訴えて見学しているようです。多分、状況からして本当には痛くなく、少し休むとまた切り替えています。
先日も保育参観がありゲームを見ましたが、本人はまだ負けていない状況なのに、他の子が負けた所をみた後に泣き出して先生の所へ行ってしまい、、せっかく勝っていたのにその後は見学。
帰ってから聞いたら、蚊にさされた所が急に痛くなっちゃったと😂

負けなれていないのかなとか打たれ弱いのかなとか思いますが、今できる事は見守るのみかなと思っています😅

同じようなお子さんいますか?成長するにつれて強くなる事を祈ります😆💦

コメント

ママリ

打たれ弱いというよりも、逃げ癖がついてしまってる気がします。

スライドが高くて、負けを認められないのかなと。

負けて悔しくて泣く。はあるあるですが負ける前に逃げたしてしまうのはちょっと心配ですよね、、、。

頑張れ!とか負けるな!とか勝たないとだめみたいなニュアンスのことをもし日常生活で言ってたとしたらそれが効いてしまっているのかなと思います💦

  • ねねこ

    ねねこ

    そうなんですよね。悔しくて泣くってのはやっぱりあるんですが、今回せっかく勝ち進んでいる所だったのになぁと😅

    普段はむしろ頑張らなくてもいいと話をしてはいますが、、
    家で私たち親と遊ぶ時はいつも負けると癇癪などが凄いので結局勝たせるようにしてしまいます。なので負ける経験が少ないのもあるのかなとも思いました😅
    逃げ癖なのかもしれません💦
    コメントありがとうございます😊

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

負けることは悪くない、負けることは成長になる、と伝えてます!昔は負けたりしたら嫌で泣いてました。負けが嫌いだと。でも負けることはいいことだ、負けたら次勝つためにどうすればいいか考えられるし、次勝てるように頑張れるんだから成長になるよ!負けることも大切なことだよ!と伝え続けました🥹
我が家は家でトランプやオセロするときも手を抜かず、割と本気でやってます😂最初は息子(今年長です)が負けることが多かったですが、やはり負けを通して成長して、本気で私が負けることも増えてきました😂✨負けは成長させてくれます!!

  • ねねこ

    ねねこ

    本当、それですよね。負ける経験を通して成長ができる部分もありますね。次頑張るためにもっと強くなれるし、負ける事は成長になる事を伝えていこうと思います!
    コメントありがとうございます😊

    • 7月14日
ゆか

娘も年中のときそうでした💦
かけっこで負けそうになったら、転んだり…元々負けず嫌いでしたが、ちょっとショックでしたね💦

体操教室でも同じような姿が見えたので相談したりもしましたが、途中で止めることはかっこいいこと?最後まで頑張ったらとってもかっこいいよね?勝つことだけじゃなく、最後まで一生懸命頑張ってみよう。
とか話してました。

足が痒くなってー、痛くて、暑いから、汗が目にはいるから、とか理由つけることもありましたが、流してました!
痒いの?みんな痒くても最後まで頑張るよ!娘だって頑張れるよ!とか。
終わってから、最後まで頑張ってるのかっこ良かった~!痒いのは大丈夫?と声かけるようにしてますが、ほとんど大丈夫!と言います😂
嘘でしょ!と責める必要はないですが、それでも頑張れるよ!と言うようにしてます。
本当に痛いとか我慢できないときはすぐに訴えてくるので…
見守るのも大事ですが、良しとしない姿勢も大事かなと思います🤔

他の子が負けるのをみて泣いてしまったなら、「勝てるかな負けちゃうかなって思うとドキドキしちゃうよね…ママもよくドキドキハラハラしちゃうなぁ」と、寄り添った会話をしたりもしてました。
そうすると「え!ママも?本当は娘ちゃんも怖くなっちゃって…😞」と気持ちを話してくれたり。

  • ねねこ

    ねねこ

    下にコメントしてしまいました。

    • 7月14日
ねねこ

そうですね。勝ち負けだけではなく、最後まで一生懸命に頑張る事もかっこいいと伝えていきたいです。
娘さん今は最後まで頑張れますか?😌
うちも少しずつ成長していけるように関わっていきたいと思います✨
コメントありがとうございます😊

はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません。年少4歳の息子がまさに同じような感じでして、、、

鬼ごっこやじゃんけんなど負けるのがいやだからとやりたがりません、、見学をすることもあるようです。
家でもじゃんけんとかを慣れさせようとやってみてるものの、負けたことを認めません🥲怒ります😇😇


その後いかがですか?焦らず彼の心の成長を見守ろうと思うのですが、みんなで楽しく鬼ごっこをしてるのにひとりだけやりたくないと見学していることに少し心配で、、泣いても良いから挑戦してほしいなあとは思うのですが🥲
時間が経てば成長するのでしょうか🥲🥲

  • ねねこ

    ねねこ

    コメントありがとうございます!

    その後ですが、「負けても良い」「次頑張れば良い」「パパやママも沢山負けた事がある」「負ける事があるから勝つと嬉しいしだからゲームは楽しい」等と話をしてきました。

    少しずつは良いような気はします。園でドッジボールをしているのを見ましたが、ボールをぶつけられて負けても泣いたりせずに参加していました。
    でも、、家にいる様子だと負けを認められないのはまだ健在です😂うちもまだまだ負けると怒ります😂
    話をしていても、例えばこちらが「スパイダーマンって強いんだよ」と言えば「〇〇(自分の名前)の方が強いよ!」などと言ったりもします。

    プライドが高いのだと思っていますが、それがこの子の気質なのかなと思う反面、親の私たちがそうさせているのだろうかと考えたりもします。
    負けず嫌いなことは悪いことではないと思いますが、はなから逃げてしまっていると心配になりますよねぇ💦でもそうやって子供なりに自分の心を守っているんだなぁと思うとそれも健気というか、、😂

    最後までやってみる事も大切、チャレンジする事も大切と繰り返し伝えてみるしかないのかな。
    時間が経てば成長する、、、と信じてます!🥹

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭
    すごく悩んでいたので、前向きに対応されているお話聞いて私も気長にそういう風に声がけしていこうと思いました🥲

    うちのこ、まさに!負けているのを見られたくないからやらない!って感じでプライド高いand繊細くんです、、、
    本人のペースがありますよね、焦らず前向きな声がけして行きたいと思います!!

    • 12月6日
  • ねねこ

    ねねこ

    いや、悩みますよね。
    大人になっても逃げ癖がついていたら嫌だなとか、挑戦もしない子になるのかなとか、負けるのを怖がって何もできなくなるんじゃないかとか、1人だけやらないと仲間外れや馬鹿にされたりするようにならるかなとか…

    一生懸命に物事に取り組んでほしい。でも、それを強く伝えすぎて頑張りすぎたり本当に嫌な時に逃げちゃいけないと追い詰められる事にならないようにしたいなとか、バランスが難しいです😅
    でも、やらないよりはやってみてほしいと親なら思ってしまいますね🥲
    はなからチャレンジせずに回避して平坦な道を行くよりも、やってみた結果負けたり失敗しちゃってもその一歩踏み出した勇気のほうを評価してあげようと思っています🍀

    こっちはモヤモヤしちゃいますが、見守りつつ応援していきましょ📣

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

本当にそれです、、、大きくなってからますます何もやらなくなったらどうしよう、、お友だちに遊んでもらえなくなったら、、など将来の不安ばかり考えてしまいます😇😇

昔からHSCっぽいなあと思うこともあり、プレッシャー与えすぎてもストレスになるかなあとも心配してバランス難しいです😭

チャレンジする姿をたくさん褒めたいと思います!まず挑戦するところまで持っていくのが大変ですが😱

おおらかに見守りしたい😌頑張りましょう!!