※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘がADHDで、学校生活に対策を考えています。勉強は得意だが、座って聞くのが難しく、忘れ物も多いです。塾に通わせることも検討中。今からできる対策や支援を知りたいです。

娘がADHDです。

正確な診断は6歳からなのですが、検査をした結果傾向がかなり強いと受けました。
しかし、IQは高いようでギフテッドまでは行かなくても勉強は出来るタイプだそうです。

そこで、学校生活が困らないように今から対策出来ることはありますか?
気になる点としては
耳から入る情報処理が苦手、言われた事を理解するのが難しく見て覚えるのが得意
長時間座ってるのが難しく面白くない、飽きたなどあると立ち上がり、お喋りなど…不注意がかなり目立ちます。

勉強が得意なので小学校に上がるタイミングで望むなら塾には行かせようと思います。

授業を最後まで座って聞けるのか
連絡帳を書いて、忘れ物をしないように出来るのか
今から出来る事があればやっていきたいです。

私もADHDなので、細やかなケアが出来ない可能性があるので、何とか今からお互いに頑張っていけるようにしてきいたいです。

コメント

ママリ

私が通っていた大学院の先生は、東大医学部卒の精神科医でしたがご自身がADHD診断されていました。
ひとくちにADHDといっても、注意欠陥寄りの子、多動寄りの子いると思います。
その先生も、勉強はできて知的に問題は無かったようですが、易怒性が高くてどこでも人間関係をこじらせ、定職に就けず職を転々としていたようです。

とりあえずは娘さんの、ADHDのタイプを見極めることが大事かと。
多動なのであれば、先生の協力が不可欠ですし、不注意が目立つのであれば提出物や宿題などはファイルを色付けするなどして可視化するなど視覚情報にうったえるのがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ファイルで色付けは良いですね
    今からでも少しづつ出来るように練習してみます!

    • 7月12日
こっこ

とりあえず1番大切なのは、授業中座って話を聞けることですよね。気が逸れやすいお子さんは、先生の1番前の席が良いかなと思いますが、クラス中から1番目立ってしまう場所でもあるので、むしろ1番後ろの目立たないところにしてもらって、多少そわそわするのは多めにみてもらったほうが楽なのか、そのようなお子さんにとってベストな環境設定を理解して伝えられるようにしておくと良いと思います。
あと、塾を考えていらっしゃるようですが、お子さんによっては塾で先取り学習をしてしまうから、学校の授業はもうわかってることだしつまらない!と余計飽きてしまう可能性もあるので、その辺はよく考えた方が良いかなと思いました。

連絡帳や忘れ物に関しては、わりと一年生はみんなあんまりできないので気にしなくても良いかと思います。娘さんが連絡を分からなかった時に聞けるママ友を作っておくと安心です。あと、私の友だちは子どもがよく忘れるもの、なくすものは基本的に2つずつ用意しておいて、対応してると言っていました。何でもかんでも完璧にやろうと頑張ると、親子で疲れてしまうと思うので、そのように物理的になんとかなる対応ができると良いかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…確かに塾に行ってしまうと授業がつまらないと感じそうですね💦
    小学校上がるまでにどう対応するのが良いかを見極めて行こうと思います!
    ありがとうございました

    • 7月12日