※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳児の片付け対策について相談中。お片付けが苦手で遊びに夢中。幼稚園では片付けができるが家では難しい。今後の対応方法を教えてほしい。

2歳児 片付けが全くできない子対策について


2歳3ヶ月になろうとしてる娘がいます。
お片付は基本的にお風呂の前に必ずしてから入る。と決めているのですが、お遊びが止まらず片付けをしてくれません。


ゲーム風にしたり、言ってはいけないワードはさけてお遊び風にもやってきましたが中々厳しいです…
そしてやってはいけませんが、親が横で片付けるということをしてしまっていました。

しかし幼稚園ではしっかり片付けが出来ていたり、片付けようと言わないふとした時にはないないすると言いながら直したりはするので、自分でないないするクセをつけたく
今日もお片付を始めたのですが、案の定遊ぶは直す事へ怒るはで進まず…

言ってはいけない、なおして!片付けて!捨てるで!などとかなり怒ってしまいました😭
普段は旦那と直してもらってるのですが、基本的に旦那が箱の中におもちゃを入れて終わらす始末で、ずっとそれじゃだめだと今日は私がお片付けを一緒にしました。


いざやってもらうとなると中々直さずで妊娠中と言うこともあり余計にイライラしてしまい直させ方が良くなかったと思ってます😭


結局、19時18分〜20時56分まで時間はかかりましたがなんとか少しずつ一緒に褒めたりしながら直し、直しきった段階でとっても褒めてこうして欲しかった事と大きな声出してごめんねとハグをして
娘もできたよー!!ってパパに言いに行く姿が見られて良かったんですが、きっと明日もお片付はぐずるだろうと思ってます😭


どうすればお片付けをしてくれるようになるんでしょうか…
最初の対応が良くなかったせいだと思ってるのですが、後悔も今更なので逆に今からでも直すクセをどうしてもつけたいです😭😭

地道に時間がかかっても今日のように自分で箱に入れて直すまで見守るしかないんですかね😭


やり方が悪いなどなど批判的なコメントはお控えお願いします…
アドバイスいただけたら嬉しいです。

コメント

はじめ

子供の性格にもよると思います😭上は全くしないタイプで下はきっちりするタイプです...

下の子は素直に聞き入れてくれることが多いので、ないないするよ〜!一緒にやろ〜じゃあ赤お願い!緑もお願い!〇〇とってきてー! って言えばその後ほぼやってくれます...。

上の子は今は幼稚園にも通って年長ってのもありしっかりやってくれますが、何も言わないとそのままであることが多めです😅
1-3歳はまっっったくと言っていいほどしませんでしたので同じく捨てるぞ!と言ってました💦

自分の子の成長を見ていると、両親だけは難しいこともあって、幼稚園に通っているのなら集団生活がいい刺激になって成長させてくれると思うのである程度見守っておくのもありかなと思いました😌
もう少し年齢が上がると、ママに憧れてくる歳が訪れたりするので片付けたことにママが喜ぶと
ママのためにやってやるぞー!! って気が湧いて片付け終わった後に拭き掃除とか始めるかもしれません!笑

今長女がそんな感じで、片付けて拭き掃除始めてゴミ一つないでしょ?ピカピカできるんだから👧❤️ 寝室に走ってって布団ピシッと揃えてママみたいに綺麗にお布団整えたんだから! と真似してやってくれますよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    性格ってありますよね…
    もう少しでお姉ちゃんになるんですが、下ができるとまたどっちに転ぶかって感じですよね😂

    本当ですか?🥹
    なんだか教育ってペットと一緒にしてはいけませんが何事も最初が肝心だなって思ってて、大人でも楽→ハードだと心身ともにしんどいと感じるのと一緒で
    なるべく始めから身につけてそれが当たり前になってほしいって思っちゃって😭
    実際私は両親から何も言われずに育ってきましたが、そういう事はきちんとしたいタイプでガミガミ言われずに育ってきたのが逆に良かったなとは思うのですが、言わなかったらそのままだらけてしまっても元も子もないので怒っちゃいます😂


    確かにこれで幼稚園に行ってなかったらさらなる焦りも出てきますが、ある程度集団行動の中で生活してるしもう少し楽に親も考えたほうが良いですよね😭😭
    トイレトレも中々進んでなくて色々不安になり過ぎてました😭

    そのようなお言葉かけてくださってかなり安心しました😭

    やりやすい事や些細なことは確かに真似てやってくれたり、代わりにやってくれたりするのでやっぱりそういう事ですよね🥹
    ありがとうございます😭✨

    • 7月11日
  • はじめ

    はじめ

    片付けとは関係ないのですが、上はかなりの偏食で家では決まったものしか食べない、新しいものを嫌うえづく子だったんです!年少はほぼ給食を残して帰ってきてますが、今は毎日完食してます😌
    歳を重ねるごとに成長してできることも増えるし、親が無理しすぎなくても大丈夫だと思います!
    もちろん、お家での声がけも大事ですけどね😊

    あとはひらがなの練習などしてますが、親が教えると怒るので家ではお手紙とか自由に書かせて幼稚園の先生に書き順とかお願いしちゃってる感じです😌笑

    トイトレについては上の子も下の子もトイレを怖がっていてなかなかトイレに入れませんでした😅
    ただ上の子はトイレ間隔はしっかりあいてたので3歳の誕生日には朝も夜もパンツになりました!
    下の子は間隔あいてますが、まだトイレこわいのでまだまだ先になりそうです😊 

    • 7月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    好みや嗜好も変わりますし、大人でも苦手なものが食べれるようになったりしますし成長と共にある程度は改善されていくんですね🥹

    ありがとうございます😭

    それいいですね✨
    話をぶり返してしまいますが、親から勉強しろと言われたこと一切なくて逆に自分は子供に、勉強した?宿題した?って言ってしまうタイプだと思うのでそのようにラフに違う方法で寄り添っていけたらストレスも減りますよね🥹

    トイレ問題かなり不安ですが、3歳くらいまでは緩くで良いんですかね🥹
    人と比べるのは良くないですが、トイレできた、この月齢でトイレで💩出来たとか見るだけで焦っちゃって😂
    成長人それぞれなのに😭😭😭

    • 7月12日
ゆうママ

うちも同じです。
上の子は割と素直で渋々ですが片付けてくれてましたが、真ん中は最近やっと少しだけ片付けるようになりました。
幼稚園ではしっかりやれてるみたいなんですけどね。むしろ、率先して指示を出しながら片付けるタイプらしいです。
家でもやって欲しいなーって言ってるんですが、なかなか…💦

家での片付けはやらなくても、他にお手伝いしてくれることとかないですか?
やらないことをやって!!って言うよりも、やれてることを褒めて褒めて褒めまくって、褒められるの嬉しい!ってなると今やってくれないことも少しずつやれるようになるかもです。
それまでは諦めて自分で片付けちゃいます。怒るの疲れますし💦
親が片付けてるの見て、手伝って褒めてもらおう!って動き出すのを待つしかないかなと。
もしくは、片付けて!だと子供にとって指示が曖昧なので、これはここに片付けてねって一個ずつ片付ける場所を伝えていくとうまく動ける子もいるかなと思います。(長男が細かい指示があると動ける子で、定位置覚えるとしっかり片付けれる子でした)
と言ってますが、どうしても片付けなくてイライラしてしまいます💦早くお片付けできるようになって欲しいですよね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます!

    だんだんって感じなんですかね?😭
    そうですよね、幼稚園では周りがやってるから?それとも出来るぞ!というところを出してるのかな?
    何だか分かりませんがうちも保育参観で見たりしてると黙々と片付けていました😂

    そう言われるとお手伝いというかやってくれることはたくさんあります!🥹
    そうですよね😭 
    まだ言葉も少しですし、些細なことからたくさん褒めて増やしていくほうが大事ですよね🥲

    それどこに直す?これは何?とか色々言うのですが、完全に自分の世界に入ってしまってて😂
    おもちゃも箱を決めてますがまず遊びに入っちゃいますね😔

    毎日の事だからこそ余計にイライラしてしまいますよね😱
    おもちゃの数ってなるべく減らしてますか?😭
    娘は必ず午前中などにおもちゃ箱を一式逆さに向けて全て出してぐちゃぐちゃになります…

    • 7月11日