![にゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10ヶ月の娘が保育園に慣れて喜んでいるが、将来の行動について心配。慣らし保育後の経過を知りたい。
もうすぐ10ヶ月です。
今月から慣らし保育が始まり、今日からお昼寝とおやつまで過ごしています。
10日経ちましたが、送迎も2日目までの人見知り泣き以外はほぼ泣きません。なんなら、担任の先生には2日目からニコニコです。
お友達(0歳児は娘1人なのでみんな年上の子たち)と遊んだり、いつもお昼寝はグズるのに初回にも関わらず1時間弱寝たり、ごはんはモリモリおかわりまでしていたり、貫禄ありすぎてびっくりしています。(給食の調理師さんに7年勤めてて、初日からごはん完食しておかわりする子は初めてです!と言われました)
保育園に早く慣れるのはとても喜ばしいのですが、今後、大きくなるにつれて行きしぶりがあったりするのでしょうか?
なんかこう、赤ちゃんなりに無理してるのかなぁ?先生たち心配させないように泣いたことを親に伝えてないのかなぁ?なんて勝手に心配しています。
ちなみに、両親、義両親には毎回超絶な人見知り泣きをかまします。義母が来た時は90分泣かれてこちらが参りました。
0歳児、本気で楽しんでるのか、自分に似て猛烈な内弁慶なのかイマイチ分からないのですが、こういうお子さんをお持ちの方、ぜひ慣らし保育後の経過を教えてください。
- にゃん(1歳5ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育士ですが、
・まだよくわかっていないけど
まぁとりあえず毎日楽しいから通う→そのうち行き渋る
・担任の先生との相性がよくてすぐに安心できる場になった→その後もルンルンで通う
・お友達もいるし、何もかもが楽しい→ずっと泣かない
のどれかですかね☺️⭐️
おそらくですが、
ママ以外に安心できる居場所を
担任の先生がうまーく作ったのでは?と思います!
もっと自我が芽生えてきたり、
クラス上がったりしていったら
行き渋る子もいます!が、
おそらく今は問題ないと思いますし、
泣いていたら泣いていたと言うと思います!
泣いたけど〇〇したら泣き止みましたー!
とか、
ずっと泣いてるおうちには
泣いて〇〇してみたけどいまいちで……お家では何が好きですか?とか聞いたりもします!
![ゆうママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうママ🔰
ちょうど今日慣らし保育10日目最終日でした。
明日で1歳になる息子です。
今のところ眠い以外で泣いておらず、初めての昼食もしっかり完食。
朝の見送りも泣くと思っていたのであっさりしていてなんだかこちらがびっくりしています(笑)
順調すぎて今後心配ですよね、わかります😂
義両親には初めは大泣きでしたが1ヶ月前ぐらいに預けたときは慣れたのか泣かずに2.3時間過ごしてました。
一人遊びが好きなのか得意なのか…そのおかげか保育園でも好きなことをして過ごしてるみたいです。
慣らし保育後の経過じゃなくてすみません💦💦
ちなみに、私が小さい頃同じ感じでしたが慣らし保育終了後、大泣き行きたくないって言ってたそうです…
そのパターンにならないといいんですけど🥹
-
にゃん
いえいえ!今月入園で似たような状況ですね!ありがとうございます!
息子さん、明日お誕生日おめでとうございます🎉
ご自身の体験も…!慣らし保育後に行きたくないってなるパターンよく聞きますよね。
自分も慣れてから色々不満が出るタイプなのでよく分かります。
いつ保育園のパターンに気づくかなぁ?と連休明け少し不安です。
0歳児で不安だったので慣らし保育をゆっくりめにやってもらって今はまだおやつ後に迎えに行っていますが、時間が延びてから夕方にパッタリ寝てしまったりしてちょっと疲れているような印象です。- 7月12日
にゃん
保育士さん!ありがとうございます✨
楽しい、にも色々種類がありますね。
そのうち行き渋る、に戦々恐々です。
泣いてたらやっぱり報告ありますよね!
今日はお迎えの待ち時間に事務員さん(小規模なので子どもたちの目の前にいつもいらっしゃる)とお話してたのですが、やっぱり泣いてる感じはなさそうで…
帰り道に9ヶ月なりにあーうーあーといつもお喋りしてくれて、何だか報告を受けている感じなので、本当に楽しんでいたらいいなーと願っています。
退会ユーザー
園ではしっかり先生に甘えられていて、帰宅後もお家の人との時間に満たされていて
なんの問題もないのかな?と思いますよ☺️
小規模で働いていたことありますが
小規模は手厚いですね🤔⭐️
大きな認可とは全然違います😂
小規模だからこそすぐ慣れて通えてるのかもしれないです!!
ラッキー✌️くらいに思っていていいと思いますよ🥰
にゃん
そう言って頂けて安心しました☺️
0歳児で預けないと1-2歳児は保育園に入れる見込みのない自治体のため、赤ちゃんのうちは絶対小規模が良いと思って探していました。
やっぱり先生目線でも全然違うんですね!
大きな認可の見学も何件か行きましたが、やっぱり幼児中心の建物になっていて、乳児室はなんとなく暗くて狭いところが多くて…。
全ての部屋が明るくて広々している園は倍率が高すぎて、1人目は絶対入れないところでした💦
しばらくは小規模で手厚くお世話になろうかなと思います!