※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

子供が暴力的なのは、親の責任、環境の問題でしょうか。子供が暴力行為を繰り返し、悩んでいます。夫に相談しても対応策が見つからず、保護者との対面が私の責任。学童クラブを辞めることも考えています。

子供が暴力的なのは、親の責任、
環境の問題でしょうか。

次男が、入学してからお友達を
殴ったり蹴ったり、石を投げたり、
(中略)という行為をし、
学校、学童から何度も連絡が来ました。

その度にどうしてやったのか、どうして
やってはいけないのか、もうやらない約束を
していました。先生にも相談をしていて、
最近学校では落ち着いてきているようですが、
学童で昨日、一昨日と、殴る、石を投げる
という行為があったようです。

学童の先生からは何も言われませんでしたが、
本人と、お友達から聞きました。

丁度お迎えが一緒になったので謝罪しました。

保育所の頃から色々あり、教室に通っていましたが、
普通クラスで頑張りましょうという事で入学し、
初めての学級懇談会でも、迷惑かけるかもという
趣旨のお話をしましたが、さすがに多すぎて、
どうすればいいのか分からなくて悩んでいます。

夫に相談しても、悪いことは悪いと言い続ける
しかない、とか、1人の人間だから尊重して
対応しよう、とか、口だけでほぼ家にいないし、
結局お友達の保護者と対面して話すのは私で、
学童クラブを辞めるという事も考えていますが、
仕事の関係もあるのですぐには決められません。
何よりも、クラスのお子さん達に怪我をさせて
しまうのが1番怖いです。

同じような経験された方、されている方、
お話を聞かせていただけないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません😢

ママリだからこそ、同じような境遇のママの話を聞くことで、悩みを解決できることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ

性格だと思うので、何か発散出来る場所を与えてあげたら良いと思います。ボクシングジムとか、空手教室とかどうでしょうか?野球やサッカー水泳、運動で発散でも良いと思いますよ。

4ママ

環境、親の責任とは思いません。親の育て方で、本人のメンタルに問題おきて暴力的はありますが、それも兄弟皆同じではないので、同じ育て方をしてもメンタルが崩れる子、崩れない子いるので。
主さんの場合は親の育て方、環境より発達相談などされていたなら、そちらからくる他害ではないでしょうか?

key

愛着障害ではないでしょうか?
愛着が形成できていないと特定外の場所で爆発します。
私自身がそうでした。
両親には本当に大事に育てられましたがそれとはまた異なるんです。

米沢好史さんの本を読んでみてください。
愛着形成は何歳からでも必ず修復できる が1番わかりやすいと思います。

すすすっ

コメント失礼します。
同じく子供が暴力的で困っています。
小学校一年生なのですが、不機嫌になると殴る、蹴る、ものを投げたり、踏んだり、、
床に転がり泣き叫んだり、、こないだは道路で寝転んで怒ってました、、そうなるともう自分1人では止められません。
私も助言が欲しいです😭

はじめてのママリ🔰

お母さんお疲れ様ですね🥲

発達の専門の医療機関に相談するのが一番いいかと思います🤔

はじめてのママリ🔰

相手の親から直接注意を受けると暴力行為や嫌がらせをしなくなったという話聞きましたよ。

はじめてのママリ🔰

抱きしめてあげたり、お話を聞いてあげる時間を増やしてみてはどうですか?

幼稚園児での話ですけど、暴力的なお子さんがいたけど
保育士さんがその子に「お前なんか嫌いって」言われても「そうなの?でも私はあなたの事が大好きよ」って言ってあげたり抱き締めたり同じ目線で話を聞いてあげることで暴力行為がなくなったとX(元Twitter)だったと思いますが読んだ事があります。

ゆたろ

毎日お子様に向き合われて大変な毎日だと思います。お疲れさまです。
環境の変化は人にとって良くも悪くも大きなストレスになることが多いかと思います。
子どもは口では上手く言えないので、何かしらのサインを出すことがあると思うのですが、それらが暴力等として出ているのでは無いかと思います。
お子様は小学一年生として新しい環境の中、学校、学童と頑張っているのではないでしょうか。
環境に慣れて来た頃、少しずつ落ち着いてくる場合もありますよ。
小学校に相談できる専門の先生がいるはずですので、一度相談されてみてはいかがでしょうか。

sumi

4歳の男の子がいますがまさに今そうです!今朝も叩く蹴るがありけっこうメンタルやられましたが息子にも何か訴えたいけれど上手く言えなくてそういう行動に出てるかもしれないので保育園の先生と相談しながら頑張ります。

はじめてのママリ🔰

私は小学校入学してすぐに乱暴な言葉とか物投げたりとかして怒った時暴れるので困っていました。

学校ではお友達にひどい事や怪我させたりはないですが
家族には怒ると
「死ね」とか
「あっちいけ!」「頭おかしいんじゃないの?」とかおもちゃ投げてきたりして
外でやったり言ったら大変だと思いその度に私は怒ってました。

でもパパは強いと思ってるんでパパにはそのような態度はせず優しい人とか人を選んで息子は言ってました。

でも今はなおって素直で普通になりひどい事も言ったりしません。

後から考えるとyoutubeでホラー系に近い外国のゲームにハマったり
ゲーム実況とかも汚い言葉が出てくるやつとかゲームでも倒し合いとか
にハマったりしてたのでそれがうちでは原因だったかもしれません。
後は小学校が違うエリアで幼稚園のお友達がおらず
入学して環境が変わりそのストレスもあったと思います。

後うちはもしお友達にケガをさせてしまったら
細かくこうなったら大変なんだよって言ってます。

自分がされたら嫌だよね?ってのはもちろん
もし石投げてお友達の目にあたったら
ごめんなさいじゃすまないんだよ?
もし目見えなくなったら
どんだけごめんなさいしてもダメ出しそのお友達は大人になってもずっと良くならなくて見えなくなったらどうするの?

目とか耳とか交換したり薬のんだり塗ったからってなおらいよ?って

いけない事したら
2度とやらないように
ちゃんと話して
めちゃくちゃ怒ります。笑





発達とか親の責任とかが1番ではなく
乱暴になっちゃうのも何かさみしいとか環境とかもあるかと思うので(考えてたらすいません)そちらをまず考えてみたら良いかな?って思います。
 
毎日お疲れ様です。

雪

次男くん、暴力が悪いこと事くらいわかってると思います😅
今の次男くんに必要なのは、言い聞かせることではなくて、心を満たすことじゃないですかね。

子どもって、心の愛情タンクが満タンになってる時は機嫌よく過ごせますからね😊
でも、一つ気をつけなきゃいけない事があって。子どもによっては愛情タンクが大きくて、親が愛情をかけていても枯渇してしまうこともあるみたいです。
次男さんの愛情タンクも大きくて、お母さんは愛情かけていると思いますが…それだけだと足りないのかもしれません。
また、お母さん一人だけでそのタンクをいっぱいにするのが難しいのかも。やっぱりお父さんの協力は不可欠ですね💦

複数人で愛情を注がないと、タンクが満タンにならない子もいると思います💦お母さんが一人で頑張りすぎないで、誰かに相談してほしいです…

♡スマイル♡

大人が見えないとこで
お友達が蹴ったり殴ったり
暴言だったり仲間はずれ
だったりして
最初は我慢していたのが
爆発したりもあるので
子供にも子供の理由を
聞いてあげたりとか
どんなですかね?

  • ♡スマイル♡

    ♡スマイル♡

    また、口でうまく
    伝えられなくて
    本人自身もどうしていいか
    わからず、同時にイライラ
    して泣いたり、暴れたり、暴言、手や足が出たりもあります
    2人の子が、2人やる事バラバラ
    ですがこんな感じです😭
    向き合うの本当難しくて
    イライラしたりもあります…

    • 7月16日
てんてこまい

我が家の長男も同じです。
正直会話が得意ではなく、よく意味不明なことを発言したり、話聞いてなかったりするのでお友達に相手にされず手が出るのかな。。とか想像してます。
うちもなにかある度に、叩いたり蹴ったりは絶対だめ、物に当たるな、っていうのは本当に強く言い聞かせてます。
愛情不足にならないように、二人で向き合う時間を作ったり、いろいろ模索中です。
でも暴力がダメっていうのは結構強めに叱ってます。子供にもよると思いますが、うちの子はただの注意じゃ効き目ない(話聞いてない)ので、少し廊下で反省してなさい!とかしてます。。
何が正解か分かりません。
今度面談あるので相談予定です。。

はじめてのママリ🔰

うちの子も同じです。イライラしてすぐ手が出たり、暴言を吐きます。発達障害の検査を受けました。結果待ちですがADHDの衝動性なのかな?と思っています。多分、色々調べてると思いますが、、、。
薬を飲んでますが効かないと本人は言っているし、クラスも結果が出たら変えるつもりで先生には話しています。毎日今日はどうだった?手出さなかった?、など聞いていて、トラブルがあって相手の親に謝罪もしました。言ってもその時になると、全て忘れてカッとなってしまうんでしょうね。。。その都度話して、何度も何度もだめなことを繰り返し伝えていくしかありません。イライラした時にクールダウンする場所も先生と決めました。そこに行って落ち着いてから戻るようにしています。勉強もできているし、普通なんですよね、だからいえば分かると思っていたけど、違うんですよね。。一緒にがんばりましょう😭

ぐっさん🔰

テレビな戦隊モノや年齢制限がされているアニメ鬼滅とか進撃とかその他諸々見ていませんか?
あと物を投げたりしてるのはなぜしているのか本人に聞いてください。
むかついてとか言うなら息子さんに投げてみてください。
痛みがわかればしなくなります

りゅう ママ

自分の考えてる事が、うまく伝えられないのかもしれないです。
嫌なことがあってもこれが嫌とか、本人にとって嫌なこと言われてもそれが嫌な言葉だとか伝えられず殴る蹴るなどになってしまうのかもしれません。
うちの子は、暴言をはくという形でしたがそうでした。
検査の結果発達に問題はありませんでしたが、適応させるためにそういうところに通ってます。
発達に問題なくても、そういう事を暴力とかではなく言葉で伝えられるように訓練するところもありますし相談してみてはいかがでしょう?