
パートで働いているが、子供の急な対応が難しく、人手不足でストレスを感じている。初めての子供がいるため、仕事を続けるか迷っている。
パートで働き始めました。
みなさんこの仕事は続けていけそうにないな。。と思い
辞めた理由はなんですか?
またどのタイミングで辞めましたか?
仕事自体は慣れた職種ということもあり、今は慣れるのに疲れているだけなので辞めたいというのはないのですが😣
実際入ってみると人数はギリギリの人数で回していて、
店長さんもかけもちしているので常時いません。
子供がまだ小さく、風邪や保育園の急なお迎えに対応できるかといったら厳しい感じがします。朝も急に行けなくなったりしたら店長に電話してどうにかしてもらうというのも厳しそうです。
初めての子供がいての仕事なので試用期間中に続けていけるかちゃんと考えながら、働いていこうと思っていました。
しかし数日働いただけでこう感じてしまいました。
急に休むのはどの仕事も迷惑がかかることは承知しています。
みなさんの体験をきかせて頂けたら嬉しいです。
- ひよこ(7歳, 9歳)
コメント

ぺっちゃん
わたしの場合ですが。
専門職なので結婚前から産後もパートでずっと同じ仕事をしてます。
最初の職場はとにかく拘束時間が長かったので出産を機に退職しました。
それからパートでちがうとこで働きましたが子どもの保育園からもけっこう距離があり公共交通機関での出勤で大変で。
これで家から徒歩5分のとこに変えました。
保育園と自宅職場まですべて直線上にあるくらいで徒歩で移動出来ます。
家庭を1番にできる環境にしました。

i♡mama
1年働きましたが、最初とは違う仕事内容になり残業しなくてはいけなくなったこと、ノルマ無しということだったのに、目標という名のノルマや仕事の期限があったことなどなどです。特殊な仕事でしたので楽しい部分もありましたが、保育園のお迎えの時に最後まで残っている息子を見た時に、気持ちがいっぱいいっぱいになり申し訳なくて涙が出たこともありました( ; ; )
辞めたのは家庭優先にしたかったのと、2人目が欲しいと思いはじめ、病院で産み分けにチャレンジしたかったこともあって妊娠前に辞めました。退職後2ヶ月たたないうちに妊娠が分かり、つわりが酷かったので辞めて良かったです(^ ^)
ひよこ
ありがとうございます。まだ子供がいての仕事を始めたばかりなので、子供がいての仕事の普通がわからないこともありますがやはり家庭が一番ですよね。
主人が平日休みで、家族の時間がほしくわたしも平日に休める接客にしましたが。。。
保育園がない日は祖母に見ていただかないといけないので、祖母たちのこと子供のことを考えて今後どうするか試用期間中に考えたいと思います。