
赤ちゃんの生活リズムは変動します。寝る時間は19:00〜19:30頃で安定していますが、朝の起床時間は夜中のミルクや朝寝の長さによって変わります。予定がある日は昼寝を増やすことも。
6ヶ月で生活リズムバラバラの赤ちゃんいますか?
寝る時間は19:00〜19:30くらいで大体決まっているのですが、
朝起きる時間は夜中のミルクで何時に起きたか、
起きずに夜通し寝て4:30〜5:00頃によってそのあとの
朝寝などが変わってきます。
また、午前に予定がある場合は朝寝を2時間などしないので、昼寝を2〜3時間したりします。朝寝を2時間した日は昼寝は1時間半など。
予定ある日は寝てるのを起こして行動するとかっていうふうにしています。
- ママリ(1歳3ヶ月)
コメント

2児ママ
夜寝る時間が決まっていて、
朝寝が短くなったら昼寝が長くなって、と
日中寝る時間がトータルだいたい決まっているなら
生活リズムは整っていると思いますよ😌
夜通し寝るかどうかが
定まるまでは朝起きる時間は仕方ないですよね😊
ママリ
回答ありがとうございます!
そう言っていただけてなんだか嬉しいです😭日中の寝る時間は大体最近決まってきました!
ただいつ長く寝るのかその日にならないとわからないので、前もって計画立てにくいなというのも本音です😢
夜通し寝るか、いずれ定まりますかね🤔?
2児ママ
丸一日の予定でなければ
好きに行動しちゃってましたよ😊
夜どれだけ寝たかは関係なく、
予定がある日は間に合うように起こしてました😂
ただ、午前中出かけたら
昼寝をゆっくりできるように
早く帰ったり
長くかかる用事なら
できるだけ午後からにして
朝寝は好きなだけさせておいて
ベビーカーでいつでも寝られるようにしておくとか
寝そうな時間を移動時間に使うとか!
夜間授乳がなくなれば
夜通し寝るようになると思いますよ!
ママリ
なるほど!その予定に合わせて前後を調整というかんじですね!
毎日同じとおりにはなかなかいかないですもんね🤔
夜間授乳は子どもから要求しなくなった感じですか?
2児ママ
我が家は毎週末必ず出かけるので
できる範囲で子に合わせながら
親の勝手も突き通すって感じでした(笑)
うちの子はそもそもミルクの飲みが悪くて
要求してこなかったし
卒ミも早かったです。
でも子によっては起きてしまう子もいるので
親の方から辞める人もいますね!
その場合辞める時は少し大変かもしれませんが
辞めたら寝るようになったという方は多いですよ😌
ママリ
そうだったんですね!!
うちはその日によって夜中ミルク求めてきたりこなかったりする時あって、求めてくると飲んだ後寝て5〜6時起床なのですが、求めてこないと4:30とかに覚醒されちゃうので、求めてきてくれたほうが今はいいのかな〜なんて思ってます🤔
2児ママ
親としてはそうですよね🥲
求めてくる時は何時ごろが多いですか?
ママリ
求めてくる時は、日によってバラバラが0時〜2時くらいですかね🤔
2児ママ
そうなんですね😌
そしたら求めてこなくても
0時とかに起こして
あげちゃうのはどうですか?
そしたら朝まで寝てくれませんかね?
でも4時半起床つらいですが
そのまま頑張る方が
夜間授乳も自然になくなって
気づいたら朝も6時頃まで寝てくれるようになると思います!
ちなみにうちの娘もしばらく4時半起床でした😊
ママリ
すみません!変な日本語になってました😵🙏
なるほど!どちらでいくか悩みどころですね🌀
気づいたら朝6時頃まで寝るようになってくれるなら今のままいきたいなと思ったり🤔
そうだったんですね!
赤ちゃんが通る道なのかもしれないですね☀️⏰
2児ママ
夏は特に日の出と共に起きてましたね🤔
その頃は朝遅くまで寝るのは諦めて
家族でカフェのモーニングに出かけたりして
みんなで朝寝してました(笑)
朝早起きなのは結構続く子もいるので
なかなか難しいですよね😓
色々やってみながら
何が1番いいか探るしかないかなと思います😌
ママリ
家族みんなでモーニングからの朝寝いいですね☕️✨
試行錯誤やってみようと思います!ありがとうございました☺️💕