※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるぽん
家族・旦那

長くなります。離婚予定です。旦那は複雑な家庭で育ったのですが、まず…

長くなります。

離婚予定です。
旦那は複雑な家庭で育ったのですが、
まず義母は今現在の義父とは再婚です。
今現在の義父とは一度離婚し、
また復縁してるらしいです。

義母は前の結婚の時に
私の旦那と旦那の姉、兄を残して
2ヶ月間失踪しました。
その時からかわかりませんが鬱があります。

今の義父との間に娘、息子を産んでおり
義父連れ子が二人います。

私の旦那には連れ子五歳がおり、
元嫁とは嫁の不倫が原因で離婚し、
旦那が引き取りましたが
義母がほとんど子育てしてきました。
それもあり、色々な事情から
私、息子、旦那は一緒に
住んでいますが連れ子は義実家です。
一度は四人で住みましたが
旦那にすらあまりなついていなかったので
連れ子が嫌がり義実家に帰りました。

連れ子は義母にべったりで、
義母をママだと思っており
義母もつい2週間前くらいに
連れ子を自分達の籍に入れる、
義父とは離婚し連れ子と二人で住むと
言っていました。
離婚は確定的なようです。
そして昨日、旦那からお母さんが
出稼ぎにいくと聞きました。

義母には前の旦那の時に
あまりお金を入れてくれなかった
旦那だったらしく義母名義で
200万の借金があるらしく
それの返済のために住み込みで
仕事をするらしいです。
一人で出ていくらしいです。

そこで問題なのが、連れ子です。
連れ子は旦那にほとんどなついていないので
本当に義母がいなくなったら
大変なことになると思います。
私たちが離婚したら、旦那は
実家に帰る予定でした。
義父とは血の繋がりがないので、
旦那をあまりよく思っていませんが
義母がいたから旦那は実家に住めていました。

義母がいなくなったら、
旦那は実家に帰れなくなると思います。
義母は連れ子も旦那に任せるのではなく
鬱のため、仕事していない
旦那の妹に任せると言っているらしいです。

私としては、私の頑張りが
足りなかったせいで
連れ子のママになれなかった事が
よくなかったと思っています。
それが前提の上で
義母があまりにも無責任だと思います。
義弟はまだ、高校生です。
その子もおいて自分は一人で
家から出ていきます。
私には一人になって宗教にはまっているので
その宗教の学校?に入りたいとも
言っていました。

義父は家が借金まみれなのに
義母に働かせてグータラしていました。
最近、仕事を始めたみたいですが。
そのくせ、性欲だけは強かったり
自分の思い通りにならないと
グチグチ言ったりと離婚されても
仕方ないとは思います。

文章がぐちゃぐちゃですが、
もはやうちも離婚が決まっています。
旦那は連れ子かかえていくとこがありません。
私自身、正直な話連れ子を
可愛いとは思えず
離婚しても可哀想だからと一緒に
住む気にはなれません。
そもそも旦那といる事が苦痛です。
一緒に住んだとして、旦那は私に
連れ子を押し付けてくると思います。
嘘つきでそういう人です。
ですが、私も息子と自立出来るまでは
旦那の元で自分の働いた分を
貯金しようと思っていた矢先なので、
拒否したくても断固拒否が
出来る状況でもありません...
ちなみに、私は頼れる人もいません。

みなさんなら、この状況どうしますか?

厳しいお言葉は今はなしでお願いします。

コメント

夕張

辛い状況ですね、、

私でしたら自分の子どもだけ連れて出て行きます(>_<)

こんな事言っては良くないかもしれませんが連れ子は自分の子ではないので責任押し付けられたくないし父親の旦那にその後の事は任せます、、

義母さんのほうに借金などあるならいつかこっちに借金回ってきたらどうしようとか先のこと勘ぐってしまうので私なら離婚して縁切ってスッキリ終わりにします💦

ただ出てくとなってもお金が必要なので貯金貯めてから行動したいのでそれまで我慢し耐えます(>_<)

私の客観的な意見ですがすみませんm(_ _)m

主さんが楽になれる事祈ってます(;ω;)

はじめてのママリ🔰

なかなか複雑な家庭環境ですね💦💦

連れ子だの借金だの、色んな問題はご主人にのし掛かるわけで、はるぽんさんは関係なくていいと思いますよ👍🏻✨

離婚後息子さんを引き取られるようでしたから、2人で出て行き、行政を頼って生活するしかないと思います💦

お子さんの年齢わかりませんが、小さければ保育園に預けて、働く事を考えましょう😭

ちなみにですが、連れ子の籍はどちらにあるのでしょう?

義母なら、任せてしまえばいいですし。
ご主人なら、シングルファザーとしてご主人が1人で連れ子を育てるか、前の奥さんの元に返すか、もしくは連れ子を行政に託すかですかね。

読んでいて1番可哀想なのは、連れ子ですね^^;ご主人も、自分が引き取ったのに義母任せにするとか。。

全てまとめると複雑ですけど、考えるときは小さい範囲で考えていくといいですよ!

まずは自分。その次に自分と実子。その次に自分と実子とご主人。というように。

小さい範囲の問題が整理されてから、少し範囲を広げて考えていくんです。

頑張ってくださいね😭

deleted user

離婚が決まっていていらっしゃって、頼れる人が居ないのでしたら、市役所などに1度相談に行かれたら良いと思います❗

自立できるまで旦那さんの元で過ごすよりも、市役所に相談して母子寮などに入れてもらって、そこで相談員さんとかに相談しながらお仕事探したりされたらどぉですかね?💦