妊娠・出産 第一子の育休延長に必要な入園不承諾通知書は必要ですか?第二子妊娠時点で給付金は継続されますか? 【 連続育休について 】 連続育休経験者の方や 制度に詳しい方にお聞きしたいです。 第一子育休中に第二子を妊娠して 連続育休を取る場合ですが、 第一子の育休を延長して 給付金を頂くには第一子の保育園の 入園不承諾通知書は必要なのでしょうか? それとも第二子を妊娠した時点で 育休延長の対象になって 保育園の入園申請をせずとも 給付金は継続されるのでしょうか? 最終更新:2024年7月2日 お気に入り 1 保育園 制度 妊娠した 入園 第二子 申請 給付金 不承諾通知 育休延長 はち🍯みつ(生後0ヶ月, 1歳9ヶ月) コメント はじめてのママリ🔰 育休の延長には、1歳、1歳6ヶ月での入園不承諾通知書が必要になります! 育休延長期間中に、第二子の産休期間に入ったら産休に切り替わります! 7月2日 はち🍯みつ コメントありがとうございます! 第二子の産休に入ったら自動的に切り替わって第一子の育休も給付金も終了なんですね! もし第二子の産前休暇を取らない場合は第二子を出産後、産後休暇から自動で切り替わる感じなんですかね👶 7月2日 おすすめのママリまとめ 三重県・入園に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 入園・神戸市に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 入園・岡山市に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 入園・福岡県に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 入園・福岡市に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はち🍯みつ
コメントありがとうございます!
第二子の産休に入ったら自動的に切り替わって第一子の育休も給付金も終了なんですね!
もし第二子の産前休暇を取らない場合は第二子を出産後、産後休暇から自動で切り替わる感じなんですかね👶