※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1年生の文章問題の教え方に悩んでいます。足し算か引き算かわからず、単位も理解できないようです。宿題の丸つけは先生がするため、間違っていてもそのまま提出すべきか悩んでいます。

1年生の文章問題どうやって教えたらいいんでしょう。

何を聞かれてるのかもわかってない
足し算にするのか引き算にするのかの意味も分かってない
単位も分かってない

なんで足し算だと思う?って聞くと「んー、足し算の方が簡単だから」って言われます。

全部でとか合わせてが足し算になる、残りはとかが引き算になるとか赤線、青丸をつけさせても全く分かってないです。
文章問題のやり方として表みたいなの見せながら教えても「簡単だから」とかしか言わないです。

宿題の丸つけは先生がするので、もう間違ったまま持っていかせた方がいいですか?

コメント

ママリ🔰

まず,文章を絵に表したものを見たとしたら,それは理解できそうですか?例えば,問題文が「女の子が3人いました。そこに男の子が2人来ました。全部で何人になったでしょうか」だとしたら「👧👧👧←👦👦(女の子の方に男の子が歩いてきてる絵)」が合ってるのか,「👧👧👧→👨👨(女の子が男の子にバイバイしてる絵)」が合ってるのか,は判別できますかね??
分かりにくい子には,まずその問題文の情景がイメージできているかを確認しています😊たいてい,ここで躓いている気がします😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以前、絵がある問題はほとんど出来てました!

    • 7月1日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなんですね✨そしたら,自分で絵や図で表して考えさせると良いと思います😊学校でも図に書くやり方で習いませんか??
    図はちょっと練習が必要ですが(足すときの表し方,引くときの表し方など決めておかないといけませんしね!)文章読んで図がかけるようになると読み取れていることがよく分かりますよね。コツとしては,「全部で」「残りは」「違いは」とかに注目させる前に,「はじめに,次に,そのあと」など文のつながりが分かる言葉に注目して,きちんと文の意味を読み取ることです。
    「来ました=増えた」「帰りました=減った」「食べました=減った」「飛んできました=増えた」「飛んでいきました=減った」などなど…言葉の意味がきちんと理解できているか確認したり,クイズ形式で色々な増える減るの言葉を探してみるのもおすすめです。

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    簡単な図を書かせてみます!

    増える減るの言葉探しじゃないけどそういうことをクイズでやると楽しくできますね!

    ありがとうございます!!

    • 7月1日