※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひな
子育て・グッズ

1歳の娘が危険なものを食べる癖を止めさせたいが、怒っても笑う。怒り方に困っている。保育園でも同じ行動をする可能性がある。どう対応すべきか相談したい。

先日1歳になった娘が、危険なことや汚いものを食べる癖(お風呂の栓など)をどうにか止めさせたいのですが、怒っても怒るだけきゃははと声を出して笑います。

声を低くして怒るような顔をすると余計に笑います。
(こら、○○すると××になって◽︎◽︎になるでしょ?という感じです。)
声は張り上げていません。

1度いけないとは分かっていますが、腕をパチッとしたことがあります。そしたら喜んで自分の腕をぱちぱち叩いていました。これは保育園でもやりかねないと思って1度でやめました。

もう、まだ1歳だからと諦めるしかないのでしょうか…
本人は分かっていないけど怒るのはいい事なのか、それとも今は怒っても分からないから何も言わない、もしくは上の()のように伝えるだけにするのか…

皆さんの意見をお伺いしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

触れられないようにしておくことが一番ですが…
触れられる前に避けたり気が違う方にいくようにしてます。

私もだめというと笑ったりするので無表情でサッと取り上げたりしてます😅

はじめてのママリ🔰

1歳だと怒っても分からないと思います。怒るのではなく、教えてあげるって感じならいいと思うけど、、、(理解はまだできなくても毎日伝えてれば理解するようになるし)
なので、お風呂の栓を食べないような対策をしますね^ ^

1歳の時はとりあえず危険なものとか触ってほしくないものなど対策して、怒らない環境にしてました!

はじめてのママリ🔰

怖がらせるやり方は間違ってると思いますね、それは可哀想かな😵
触らないように先回りするのがいいと思います。既に触ってしまったら、他のものを渡して、ダメな方はさっと取り上げるだけ、がいいかな?

ぴょんすけ

危ないことははっきり怒った声でだめとだけ言います。なぜダメなのかの理由は2才過ぎてからでしたね。長々説明しても理解できないので、ダメなものだけ伝えてました。
飲み物を口から出して遊ぶのはうちもやられました(笑)遊んだからおしまいねってもう取り上げて、渡しませんでした。何回か繰り返してたらやらなくなりました。