![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ワンオペの時に言うこと聞かない子どもにブチ切れたくなる気持ちはよく…
ワンオペの時に言うこと聞かない子どもにブチ切れたくなる気持ちはよく分かる。
手を替え品を替えどうにかしたいのに、それを考える頭も実行する手も1人分しかない。
自分の気持ちを落ち着かせるための時間も無いし、代わりが居ないから自分でどうにかしなきゃって余計に焦るし。
でも、ワンオペじゃないのに子どもにブチ切れるのは意味が分からないなぁ。
私がどうしようか考えてるほんの少しの間に勝手にキレて、勝手に視野が狭くなって、感情むき出しで子どもに怒鳴りだすの、本当にやめてほしい。
他人には偉そうにアンガーマネジメントを説くくせに、自分が一番感情を抑えられてないじゃん。
クズにも程があるだろ。
そしてその一部始終を見てなきゃいけないこっちの気にもなれよ。
自分は「他人が怒ってるのを見てると疲れる😮💨」とか言って被害者ぶるのに。
自分がされて嫌なことは人にするなって、幼稚園児でも分かるだろうが。
しかも、怒りに任せて言葉も選ばない、子どもの耳元でも構わず怒鳴る。
本当に馬鹿じゃないの?
そんなんで子どもが理解できるわけないじゃん。
怖がって泣いて、余計に状況を悪化させるだけじゃん。
そんなに気持ちに余裕が出なくなるなら、
子どもが風邪ひいてるときに夜中出かけるとかしなきゃいいのに。
朝方に帰ってきて寝て、そのせいで寝不足になるから、子どもの風邪がうつりやすく悪化しやすくなるんだろ。
私にはすぐ仕事休めって言うくせに自分は休もうとしないし。
いつも同僚の仕事引き受けて、外面だけ良くても家の中で荒れてたら意味ないっつーの。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント