※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
妊娠・出産

妊娠中のつらさや不安、周囲のサポートにプレッシャーを感じる女性がいます。帝王切開での出産が決まり、安心している一方で将来への不安が勝ってしまい、毎日気持ちが滅入っています。同じ経験をした方の乗り越え方や産後の楽しい生活についての体験談を聞きたいと相談しています。

助けてください。妊娠、つらすぎます。
漠然とした不安が襲ってきます。
現在35週です。38週に帝王切開が決まっています。

妊娠中、つらいことばかりで全然ゆとりがありませんでした。妊娠中うつ病も発症しました。妊娠前は、割と大雑把でなんとかなるだろうって性格でした。
現在、産休中で実家で生活しています。旦那さんも優しくとても恵まれていると思います。だからこそ、つらいのです。周囲の優しさもプレッシャーに感じてしまいます。

妊娠中、仕事や食べ物、生活習慣、自分のこれまでの行いなど、ストレスをこれでもかとため込んでしまい、気持ちよく妊娠期間を過ごせませんでした。不安が次から次へと形を変え、毎日のように私を襲ってくる。。なんでこんなに恵まれてるのに、悪い方向へばかり考えてしまうのか、自分でもわかりません。

帝王切開の予定日が決まり、実はホッとしてしまいました。当初より2週間も早く生まれてくれる。つらい妊娠期間から解放される。ようやく自由になれる。
それと同時に無事に生まれてくるのか、先天性疾患はないのか、何があっても愛せるのか、育児に耐えられるのか、発達に不安に思うことが出てくるのではないか、幸せな家庭を築けるのか、うつが悪化するのではないか、新たな不安がまた襲ってきます。
1日中こんなこと考えており、気が滅入ってしまいます。

赤ちゃんにようやく会えるという気持ちより、将来への不安のほうが勝ってしまうのが情けないです。
こんな母親でごめんねって毎日毎日申し訳ない気持ちでいっぱいです。

同じような経験をされた方、いらっしゃいますか。
そのときの乗り換え方、気持ちの持ち方、産後の楽しい生活の体験談など聞かせてください!

コメント

ゆゆまま

マタニティブルーでは無いでしょうか??
専門医じゃないので下手なことは言えませんが、自分が思うこととか不安な事助産師さんとかに伝えてみるといいかもしれません!
旦那とか親だと余計なこと言われたりして落ち込んだ経験があるので🥲

  • まま

    まま


    コメントありがとうございます。
    マタニティーブルーより、産前うつと言われています。
    旦那さんや親だと、なんでそんなに心配なの?って言われてしまうため、助産師さんに打ち明けてみますね。

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

元々うつ病→パニック障害持ちの妊婦です。
私も割と鬱になる前は楽観的な性格でなんとかなるってよく思ってました😅
けれど鬱になってから周囲がサポートしてくれると、なんで私はこんなこともできないんだとか(私の場合は)働いてないのに申し訳ないとかそんな焦る気持ちで溢れて悪化しました。
心療内科に行き、カウンセラーのカウンセリングを受けてから気持ちの持ちようが代わりに認知の歪みに気づいて自分を責めることが少なくなり気持ちが楽になりました。
もちろん服薬の効果もあるかとおもいます。

なので、もしまだ病院に通っていないのであれば産後にカウンセラーのいる心療内科に通院するのはいかがでしょうか?😞
心理士のカウンセラーさんと話すだけでスッとします😌
助産師さんは割とサバサバしてる方が多く、出産に関してはプロですが申し訳ないけど精神疾患に対しての対応はいまいちなので専門家に話すのが一番かと思います🥲✨(みんなそうだからねとか辛いよね〜で終わっちゃうので😅)

将来の不安が勝ってしまうほど、真面目で赤ちゃんのことをしっかり考えているママなのだと私は思いますよ!🥺
なので自分を責めずに自信を持ってください❤️

応援してます!

  • まま

    まま


    同じうつ病を患っているのですね。
    周囲のサポートを申し訳なく思う気持ち、同じです。私も妊娠中にうつが悪化し、精神科通院中で薬も飲んでいます。ただ、赤ちゃんのためにも薬は飲みたくないのにこんな状況になってしまい、飲まざるおえない自分を責めるばかりです。服薬のおかげでなんとかなってますが、産後、もしダメならカウンセリングを受けたいと思っています。

    確かに性格は真面目すぎると言われます。こんな自分をもう少し楽にしてあげたいと思います。

    カウンセリングは、どんなこと話すのですか?
    平日しかやってない施設ばかりなので、赤ちゃんいるのに、産後に通えるか心配です。里帰り後は、実母は遠方なので、身内は頼れる人いなくなります。はじめてのママリさんはどうやって通っていましたか?

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も薬は飲みたくなかったのですが、大学病院の妊娠とお薬の専門の窓口でお話を聞いた際に飲まないより飲んだ方が妊娠期間安定して過ごせそうなので減薬はしてみましたが今も続けています。
    その時も自分を責めてましたが窓口の産科医や薬剤師は割と普通な対応で、そこまで重く感じなくてもいいのかと思えました😌もちろん何かあったら自分を責める可能性もありますが😅

    申し訳ないですが私は初産なので赤ちゃん連れで通院はしたことないのですが、土曜日も診察はないのでしょうか?
    土曜日ならご主人に見てもらってその間に行くか、事情をクリニックに話して赤ちゃんと行くか、平日に一時保育を利用するかでしょうか...😞💦
    あとは最近はオンラインでカウンセリングを受けれたりするのでそういったところを利用するかですかね。
    オンラインで受ける際は、医師or公認心理士(国家資格)をもっている方から受けるのが良いかと思います。

    カウンセリングは今自分がどう思ってなにがしんどいかなどありのままを話します😊
    愚痴みたいな感じでも大丈夫です!
    そこから自分の生い立ちとかの話に遡って何が自分を苦しめているのかを見つけてもらってそこの認知の歪みを「あなたはこう思い込んでるけど、本当はこうなんだよー!」っていう風に気づかせてもらい考え方を正していくことで、最近悩んでいたことにも繋がり不安を解消していくと言った感じでしょうか😌

    私は一人のカウンセラーからしか受けてないので、心理士などによって違いがあるかもしれません。

    そのほか、タンパク質と鉄分不足でも鬱は悪化するようです💦
    私はサプリ+産科から鉄剤やビタミン剤を処方してもらっています✨🙏

    • 6月29日
  • まま

    まま


    詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。
    薬については、処方されたものを適宜飲んでいきます。勝手に減薬したら、調子悪くなりました。
    私の気にしすぎなのかもしれません。かかったどのお医者さん(産婦人科、精神科)も、飲み続けて大丈夫だって言ってくださるのに、なぜ信じられないのか、、私の中では、何かあったときの不安のほうが大きいのですかね。
    地域の保健師さんには、お薬の力を借りながらでもお腹で赤ちゃん育ててるってすごいことだよって言われました。

    すみません、初産でしたか。今35週で私と一緒ですね。
    カウンセリングは平日、赤ちゃん連れていければいいのですが、今後聞いてみます。
    オンラインでもあるのですね。
    いいカウンセラーさんと出会われたのですね。だんだんと回復されてうらやましいです。

    こんな私に詳しい情報を親身になって教えてくださり、ありがとうございます。気持ちが、楽になりました。
    今はもう、自己嫌悪の塊で、将来を悪い方向へしか考えられないです。明後日、精神科にかかるので、少し時間を多めにとってもらい、胸にある悩みを吐き出してきます。カウンセリングのことも、聞いてみます。

    またまたご相談よろしいですか?

    今のお薬は、お産の直前まで飲み続ける予定ですか?
    新生児に離脱症状が出てしまう可能性があり、それをおそれて減薬している最中でした。
    また、授乳はどのようにされる予定ですか?
    完全ミルクですか?それとも薬飲みながら、母乳ですか?
    事前に知識をつけておきたくて。。
    長くなり、すみません。よろしくお願いします。

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お気持ちはすごくわかりますよ🥲私も最初は断薬してから妊活する!と言っていたのですが、年齢の事もありさらに不妊であることもわかり、専門の医師からも薬は気にしすぎる事はないと言われ、逆に断薬する事ばかりにこだわっている場合じゃない!となってあまり気にしなくなったのもあるかもしれません😅それに加えSNSでの同じ境遇の妊婦さんとの繋がりも大きいかもしれません!
    同じパニック障害や鬱の妊婦さんでも毎日頓服薬を出産まで服薬してる方も元気な赤ちゃんを産んでいます👶🏻
    もちろん人と自分は違いますし、長い目で見てどうかはわかりませんが、妊娠できる事が私にとっては奇跡なのでとりあえず元気に産声あげてくれたらいい!と思ってます😌

    そうですよ!保健師さんのいうとおり、元気な妊婦さんより辛い中妊娠を35wまで耐えてきた私たちすごいんです!😊こればかりはなってみないと誰にもわからない辛さですから。
    今は周りにも迷惑かけてもいいんです!ご年齢にもよりますが80歳まで生きたとしたらその中の数ヶ月、数年だけ周りに迷惑かけるだけのことです!と私は思うようにしてます笑
    なりたての頃は、数ヶ月先の未来も真っ暗でしたし、これ以上悪くなったらどうしようとか、申し訳ないとずっと思っていましたが自分だけが悪いわけでもないと思います🙆‍♀️
    今もし妊娠しているという事に対してストレスがかかっているのだとすれば出産すると良くなるかもしれませんね😌

    お薬は来週の診察で直前まで飲んでいいか再度確認をとってOKが出たら飲み続けます!授乳も大学病院で相談した際は、薬剤師から胎盤から薬の影響が行くより授乳の方がお母さんのおっぱいから赤ちゃんの胃・腸で、ろかされれような感じで吸収されるので授乳も大丈夫だとは言われました(うる覚えなので多少間違えてるかもしれません😅)
    こちらと再度また今の担当医師にも確認をとって同じ回答となれば母乳とミルクの混合でいけたらと思ってます!

    • 6月29日
  • まま

    まま


    詳細なお答え、またまたありがとうございます!
    私も長年妊娠することを願っていました。高齢です。まわりが当たり前に妊娠する中、やっと妊娠できたと思ったらこんな状態となってしまい、理想と現実の違いにさらに落ち込んでいます。どうして、私の人生こんなにダメなんだろうなって、すべて仕事によるメンタル悪化のせいなんだろうな、あのときの自分はなんてバカなんだろうって思ってしまいます。
    私もほぼあきらめていたところにやっと妊娠できました。奇跡だと思います。はじめてのママリさんのおかげで、今さら気づけました。とりあえず、元気に生まれてくれたら、、本当にそうですね。
    今の私も数ヶ月先のことも真っ暗で、長い長いトンネルにいるようです。はじめてのママリさんのようにうまく回復できるように、いつか元気を取り戻したいです。

    また、授乳の情報についても、ありがとうございました。私も大学病院です。来週、産婦人科、精神科の受診がありますので、相談したいと思います。(うちの病院は具体的アドバイスはくれず、妊婦さん本人の意思に任せるようなスタンスの気もします。。)

    本当に助かりました。
    来週以降も、情報交換させていただいてもよろしいでしょうか??

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっと妊娠できたのに、こんなに辛いとは...という気持ちも本当わかります!!
    周りはみんなお出かけしたり、上の子の子育てしながら過ごしていたので私はまだ1人目だし大丈夫だろうと思っていたら...妊娠初期から体調不良続きでした💦
    しかも妊娠糖尿病まで数週間前診断を受けてしまってインスリン&血糖値測定生活も始まり一時期は本当にメンタルやられました😞

    ままさんはお仕事と妊娠がメンタル悪化の原因ですか?
    私も産まれてから正直どうなるかわかりません😞ただ、初めて発症した際は外に出れない&一人で家にいることすらできないという状況から、今くらいまで復活できたのでまた焦らず治せば復活できるだろう...と願ってます😅

    私はちなみにここのサイトから大学病院の予約をして話を聞いてきました!よかったら参考になさってください😌
    授乳中 妊娠中の薬について話を聞けます。

    https://www.ncchd.go.jp/kusuri/

    私の心療内科の医師も飲まない方がそりゃいいけど薬を飲まない方がその人にとっては良くないという場合もあるからね〜と曖昧な感じでしたので、上記URLから大学病院に聞きにいきました💦


    大丈夫ですよ🙆‍♀️まだ情報交換しましょう✨

    • 6月29日
  • まま

    まま


    ありがとうございます。
    本当に、こんなはずじゃなかったって思いますよね。。
    私は仕事とその他いろいろですね。妊娠中、うつが悪化しました。不安障害や強迫性障害みたいな症状もあります。
    はじめてのママリさんは本当に過酷な妊娠生活だったんですね。同じ週数です。ともに戦ってきましたね。
    私は2週間後に予定帝王切開で出産します。はじめてのママリさんより、一足はやいかもしれませんが、これでようやく終わるのと、新たな不安が襲ってこないか恐怖でしかないです。
    生まれたあと、お互い幸せになれるように祈るばかりですね。

    お薬のサイトの情報もありがとうございます。

    本当にこんな私の話しを聞いてくださり、ありがとうございました。救われました。

    また、よろしくお願いします🙇

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

同じく35週の妊婦です!
不安の内容は違うかもしれませんが、私は中期あたりにしょっちゅう張りがありこのまま我が子を守れないんじゃないかとか妊婦やめたいと何回も思いました。
不安になる度に病院受診したりしてその度に病院の先生や看護師さんに申し訳なさと負い目を感じるようになってました。
自分でもどうしていいか分からず、病院で大泣きしてしまったこともあります!
自分の気持ち体のことは自分しか分からないからもどかしいですよね...ホルモンのせいだとは言うけど、ホルモンのせいだからと受け流せず...
その時先生は「自分からSOS出すことも大切だよ」と身内に話しにくかったら保健師さんに話を聞いてもらうといいよと言ってもらいました!
どこかで不安は吐き出して涙を思いっきり流したら私的には少しスッキリしましたが...😭
まだまだ不安は絶えませんよね...私はなるべく時間に身をまかせて何も気にしないようにお出かけしたり美味しい物食べるようにしてます😭

  • まま

    まま


    コメントありがとうございます。病院で大泣きしてしまったことがあるんですね。不安に思うことは人それぞれですが、つらくてたまらないですよね。
    そうですね、不安はまだまだ絶えませんね。
    何も気にしないように、メンタル保ちたいと思います。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今できることはストレスを溜めずにできるだけリラックスして過ごすことだそうです!趣味があればそれで気を紛らわせたり...でもそれが難しいですよね...🥲お互い無事出産を迎えましょう!!

    • 6月28日
  • まま

    まま


    よく考えたらその通りですね。
    今できることって、ストレス溜めないことですよね。
    こんな私に優しいアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。どれだけリラックスできるかに集中したいと思います😊
    お互い、絶対無事に出産しましょうね!

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

すごくすごく分かります。
私も妊娠中ずっと不安でたまらなくて、障害があるのではないか、可愛いと思えるのだろうか、母親になれるのだろうか?夫との仲がこじれたらどうしようと毎日頭の中でぐるぐる考えていました。ママリでも何度も質問して、産まれて終えば大丈夫!と言われていたものの…
実際は慣れない育児に悩み、病気にならないか、突然死してしまわないか不安で、ただでさえ寝不足なのに寝られず死にかけて産後うつのメンタルケアを勧められました💦💦色々不安で何回も小児科へ行ったり産院に電話したりしました😅

もうすぐ3ヶ月になりますが、やっと気持ちに余裕が出てきたところです。なんとかなる!とやっと思えるようになりましたよ☺︎夜も寝られるようになったし可愛い我が子にただただ毎日癒されています♡
私は先輩ママの友達に悩みを聞いてもらうことがいちばんのストレス発散でした✨
大丈夫!なんて容易く言えないですが、不安な気持ちはなるべく吐き出して過ごしてくださいね☺️応援しています📣

  • まま

    まま


    コメントありがとうございます。また、気持ちわかってくださり、嬉しいです。同じ気持ちで過ごされていたのですね。
    私もグルグルと嫌な考えが巡ってきます。お腹の子に何か異常が見つかってしまったら、私は絶対に自分を責めるだろうと。。そうなったら私自身、生きていく自信がないと考えてしまっています。
    ママリでも生まれてきて、目の前に赤ちゃんがいたら、自然と愛せますとアドバイスを聞き、それを信じて今は過ごしているだけです。
    産後のメンタルについては今から心配で、カウンセリング主体の施設を保健師さんに探してもらっています。
    実は私の悩みは、家族にも旦那にも言えないのです。第三者の保健師さんばかり頼っています。
    昨日、旦那さんには将来への不安だけ吐き出しました。何があっても大丈夫だと言ってもらえて、少しだけ楽にはなりました。
    ママリにも悩みの根本は言えませんが、こうやって不安を吐き出してアドバイスもらっています。

    こんな見ず知らずの私に、優しくしてくださり、ありがとうございます。今は溜め込まず、吐き出しながら頑張りたいと思います。

    • 6月29日