※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちぶた
家族・旦那

産後、義父が入院中に面会に来たことについて相談します。義父以外に誰が面会に来たか知りたいです。

産後、入院中に義父が面会に来た方はいらっしゃいますか?

長文失礼します💦
産後色々あり、私だけ義両親と縁を切ってます。子どもも連れて行って欲しくなく、旦那と口論になるのですが、その際に「数回しか会ってないんだから、孫に会わせてあげたい」「母親は病院に面会にも行けてない」と言われます。

そもそも、義母が私のことを「世間話ができない」と言ってるようで、行きたくなくなりました。

理由は、旦那が結婚後太った原因を普段食べてる食事のせいにする(普段の食事は私が作ってます。太った原因は、仕事中に飲むエナジードリンク、外食の際の爆食いです)、結婚式後のロッカールームで実母・実姉に「子どもできるんですかね?」発言(私は流産経験あり、その当時は不育症かもと言われていました)等々出来事に対し、旦那に文句を言っていたところ、産後の大喧嘩の際に私の発言を義母に伝えられていました。そんなことをそのまま伝えた旦那がバカ、アホというのは重々承知していますが、嫁が傷ついてるのに「そんなつもりじゃなかったことに対してそんなこと言われたら、もちぶたちゃんとは世間話ができない」と言っていたそうです。(これも旦那が私にそのまま伝えたのはアホだと思ってるし、旦那にもバカなの?と言いました)

旦那は自分の発言に非を認め、私にはもう義実家と関わらなくていいと言いますが(旦那も「もちぶたが実家と関わらないんじゃ、義実家とは関わらない」と言い、実家とは関わってません)、子どもについては別問題みたいで喧嘩になります。私としては、自分がお腹を痛めて産んだ可愛い可愛い子をデリカシーのない人のところに連れて行って欲しくありません。流石にずっと連れて行かないのは無理だと思いますが、私が少し落ち着くまで待ってろよと思います。
そしたら、「俺の子でもある」「もちぶたの姉さんが面会に行ったから、母は入院中行けなかった。里帰りしたから、結局お宮参りまで会えてない」と言ってきました。

そもそも、私の産んだ病院の面会は①入院中のパートナー②入院中の方の退院後の支援者(両親など)となっており、面会は1人ずつです。姉とは仲が良く、実家からも近い距離に住んでおり、子育ての先輩として色々してくれます。産後うつになりかけていたときも、気晴らしに外に連れて行ってくれました。

義父がどうしても会いたいから来るらしいと言われ、嫌々ながら会わせましたが、すっぴん見せるのも嫌だったし、子どもは怖いから抱っこしないし、面会中2人きりになるし、だったら実父に来てもらった方がよっぽど良かった。なのに、旦那はそれを当たり前と取り、逆に「母は面会に行けなかった」と文句を言ってくる…。

愚痴を長々と失礼しました💦
面会に義父が来た方はいらっしゃいますか?
また、面会にはどなたが来られましたか?
コメントいただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

義父、面会に来ました!
義両親は離婚こそしていませんが、長年別居しており別々に面会に来てくれました。私が産んだクリニックは、祖父母のみ赤ちゃんとの面会はOKで、赤ちゃんの親である私と夫の兄弟は面会がダメだったので会いに来れたのは祖父母だけでした。

聞いたお話の感じだと、おっしゃる通り、ご主人が間に入って上手く立ち回っていたら義両親との関係ももう少し上手くいっていたのかなと思いますね😅義母さんデリカシーないのは間違いないし、私も流産経験二度ありますが、同じこと言われたら許せないと思います。ご主人が関係が崩れないよう工夫してくれてたらお互いが建前上は取り繕えたのかなと思います。こっちの言ったこと、あちらに言われたこと、そっくりそのまま本人に伝えたらバチバチになるの目に見えてるのにしっかりしてほしいですね😮‍💨

面会人数に関してですが、制限があるのであれば均等に二人ずつ両家から会いに来れるようしておいたらここまで言われなかったのかなと思います😅ご主人と事前に相談はされてなかったのでしょうか?🙄ただ、それに関しても義母の無神経な発言の数々がなければ最初からそうできてたかもしれませんよね💦

友人も義両親と上手く行っておらず、子供が赤ちゃんの頃は我慢して一緒に義理家に行ってたようですが、小学生になった今はもうあちらにはっきり嫌いと伝わってくれていいと開き直っておりご主人と子供だけで義理家に遊びに行かせているようです。一度関係が崩れたら修復ってなかなか難しいし、とにかくご主人が妻の味方をして上手く動いてくれることが重要課題かなと思いました😅

  • もちぶた

    もちぶた

    コメントありがとうございます😭
    旦那が戦犯なのは明らかですが、義母からの発言に対しても「そんなつもりなかったらしい。こういう意味だったらしい」と義母の味方をします💦(本人曰く、双方の話を聞いてそう思ったから味方とかないとのことですが、明らかに義母の味方してますよね😡)

    義父も面会に来たんですね!
    関係性がしっかりされてるのかな?羨ましいです😂

    ちなみに、うちの産院は面会4人までで、病室に入れるのは1人のみでした。はじめてのママリ🔰さんのところはそういった1回の人数制限はありましたか??

    個人的には②入院中の方の退院後の支援者(両親など)なので、私側の家族が対象なのかと思ってしまいました💦面会って、赤ちゃん見るだけじゃなくて、着替えとかも持ってきてくれるものだと思ってたので💦

    • 6月28日
  • もちぶた

    もちぶた

    連投すみません💦
    ちなみに、旦那は職場が産院から遠く、洗濯も大変だろうということで、実母や実姉が着替え等のお世話をしてくれました。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絶対夫は妻の味方しないといけないんですよー😭私は息子を産んだ以上、妻を一番大切にしなさいと教えるつもりだし、私自身姑になる以上、孫が可愛い気持ちで突っ走らないよう嫁と上手くやろうと今から考えてますもん😅

    義父に関しては関係性は年賀状のみの希薄さで年に一回会うか会わないかの関係でした。が、紛れもなく夫の父であり、子供の祖父であるので会いに来るのは当然かなと私は思ってました!来てくれた時ちょうど授乳中で外で待ってくれてたし、お祝い渡して娘を一目見たらすぐ帰って長居するようなこともなかったです🙄

    赤ちゃんに会えるのは祖父母のみという条件でした!後は赤ちゃんをナースステーションに預けて、赤ちゃん居ない状態だと病室まで友人も会いにこれたので人数制限はなく見舞いに来てくれてました。なんせコロナも全くの7年以上前なので💦😅

    そのあたりが事前に確認できていたら、お姉さんが来たから義母が会えなかったとは言われなかったかもですね😭私だったら義母大嫌いでも後々根に持たれるのは嫌だから、面会に来る意思は義母、義父共にあるのか事前に確認をしてもらって平等にいくようにしたかなと思います💦来ない意思示されたら心置きなくその枠を私の家族にあげられますし!二人目は総合病院で、夫以外子供との面会はダメでした。面会せず病棟外で着替えだけの受け渡しとか助産師さんがしてくれてたので、母や姉が着替えだけ持ってきてくれたこと何度もありました。

    やはりそのあたりもご主人が先手を取って上手く動いて、義両親と自らコミュニケーションを取ってくれてたら義父が突然来るとかなかったと思うし、そもそも義父と義母の間でも話できてなかったの?って思います。出産以前からの関係がすでに亀裂走ってたのであれば、今のようにギクシャクしてしまうのは時間の問題だったかなと思います😭今後の付き合いが憂鬱ですね、、、。

    • 6月28日
  • もちぶた

    もちぶた

    コメントありがとうございます。
    私も男の子を出産したので、お嫁さんには「口は出さずに金だけ出す」精神で行こうと今から考えてます😅

    気の使えるお義父さまで羨ましい☺️
    うちの産院はまだコロナの影響は少なくとも受けているのかなと思います💦
    人数制限が4人なので、旦那、実母、義母、義父も変な話かなと思ってしまって😂
    姉は実父の代わりに来た感じでした💦その話も旦那にはちゃんとしてありました。
    まぁ、そもそも義母がデリカシーないからこういう事態になっているわけで、ちゃんとしてたら普通に会わせてたよって感じです😅

    色々と詳しく教えていただき、ありがとうございました!

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そもそも産前からひどい言葉を浴びせた挙句、自分の非を認めないどころか言い訳してお嫁さんを悪くいう&謝罪もなし。こんな義母さんでは遅かれ早かれ関係性に亀裂は走ってましたよね😓義母さんが一度失った信頼を取り戻そうと、お嫁さんに誠実に向き合っていればここまでこじれてないですよね😭なんせ女にとって産前産後の恨みは一生ですからね😡

    今時の嫁姑関係って、昔のように嫁が姑にヘコヘコすると思ったら大間違いだし、お互い一人の他人同士で、一から関係性築いていくものと思って欲しいですよね!自己中な姑の話友人からよく聞かされるけど、自分から嫁に嫌われれに行ってるやんって思いますもん😓主さん悪くないし、開き直って堂々としておきましょう!!頑張ってください!

    • 6月28日