※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナハナ
ココロ・悩み

小学校学童の保護者交流会に参加するのが勇気がいる。知り合いがいないため、ポツンとなるのが心配。娘が遊んでいる子の保護者に話しかけることを考えている。

小学校学童の保護者交流会

保護者交流会、飲んだり食べたりするイベントがあります。
皆さん、行かれてますか?遠方の保育園に通っていたため、同じ小学校の同じ学年の保護者で知り合いゼロです。
知り合いを作るために行こうかと思いきや、知り合いゼロなので、めちゃくちゃ勇気入ります。でも、行かないと、知り合いもできない…
ちなみに、民間学童と半々で通っています。

娘も何人か遊んでいる子がいるようなので、その保護者の方にさりげに話しかけにいくか、など考えてますが、こんなイベントでポツンとなったら耐えれません…

コメント

ママリ

ありますが、毎回不参加です😊

よっぽどママ友作りたい!と思わない限り行かなくてもいい気がします💦

  • ハナハナ

    ハナハナ

    そうですよね💦同じ小学校のママ友ゼロなので、ママ友は多少欲しいのですが(情報も欲しいし)、こんなハードル高いところには行かなくていいですかね…
    ちなみに、ママリさんはママ友はいますか?

    • 6月27日
ママリ

保護者交流会って必要なんですかね。うちの子供達が通ってる民間学童にはないです。働く親のための学童なので、そんな中親に時間を取らせることはなく、学童の後は家族時間を楽しんでというスタンスです。
もし、あったとしても行かないです。

  • ハナハナ

    ハナハナ

    うちも、民間学童の方では保護者会もなければ、親の負担になるようなものはゼロですが、公営の方が、割と色々イベントなどされてて、頑張ってる感じです💦
    私も最初、働いたりで忙しいから預けてるのに、保護者会って?!とびっくりしました…
    なかなかそんな中で行こうとは思えないですよね😅

    • 6月27日