※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

学校に行きたがらない女性の理由や状況について相談しています。支援級と交流級での過ごし方についてアドバイスを求めています。

最近学校に行けない日が増え
理由を聞いて話をしました。
学校がつまらない、先生が怖い
みんながうるさい(聴覚過敏あり)
もっと遊びたいと言っていましたが
1番の理由は45分座っていなきゃ
いけないのが辛いでした。
1年生の時は離席なし
でも最後は学校に行けなくなったり
2年生は離席していたり酷い状態でしたが
学校は楽しんで行っていました。
3年生で離席がなくなり
また辛いとなっています。
1年、3年どちらも先生が怖くて
離席はしないでいるみたいです。
3年生から支援級に入りましたが
本人は交流級でみんなと過ごすのが
好きみたいで交流級にほぼいましたが
やっぱりまだ無理なのではないかなと思い
給食は絶対に交流級がいいみたいなので
給食だけ交流級
それ以外は支援級で過ごそうと話しました。
落ち着くまで支援級にいて
交流級、普通級はゆっくりでいいんじゃない?
と話をし本人も今は納得しています。
交流級がいいって気持ちも大事にしたいけど
仕方ないのかなとも思います。
そのやり方はよくないとか
他にこうしてみたら?とか何かあれば
教えて欲しいです🙇‍♀️

コメント

あづ

いいと思います😌
うちの子も発達グレーで聴覚過敏があり、支援級の予定です。

園でも自由遊びとか騒がしい時間は教室にいるのが疲れるようで、廊下で遊んだり同じく聴覚過敏の子と別室に行く時間を作ってもらってます😅
楽しいと感じててもエネルギーは使うみたいで、行事とか参観日で1日中教室にいると疲れた様子が見られることもあります。

給食とか楽しいって思える時間だけでも交流級に行こうとする気持ちは大切だと思うし、お子さんの希望を優先してあげたらいいと思います😊

ただ休ませるんじゃなくて一部の時間を家で過ごすとか、学校が辛いなら放課後デイに行くとか、選択肢を色々作ってあげて素晴らしいと思いました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    これで大丈夫ですかね😢
    やっぱり楽しいと感じてても
    疲れてしまうのですね😭
    うちもみんなといたい
    でも辛いで葛藤してるのかな
    と思います😭😭
    今日は行きたくないみたいで
    月曜日からまた
    頑張ってみるというので
    少し見守ります🥺
    ありがとうございました😭

    • 6月28日