※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かすみ
子育て・グッズ

生後2ヶ月の子どもを育てている際に漠然とした不安感があります。子育てやお金、仕事復帰に関することが気になります。同じ気持ちの人はいますか?改善方法はありますか?

生後2ヶ月の子どもを育てています。
日中は、実母が手伝いに来てくれたりしていますが、母が帰った後、子どもと2人っきりになると、漠然とした不安感が込み上げて来ます。
何が不安なのか明確には自分でも分かりません。
・子育てのこと。
・お金のこと。
・仕事復帰、保育園のこと。など

この気持ちは自分だけなのでしょうか
どうしたら改善されるのでしょうか

教えて頂けると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供が同じくらいの月齢の時は、同じ気持ちでした
旦那が育休明けで仕事に行き始める時、明日から2人で大丈夫?!とか、本当に辛い日もありました
今思えば、外に出かけられない時期だったからかなと思います
もう少しすれば、一緒にお出かけに行けると思いますし、もし来年度保育園に入れるなら、保活も始められると思いますし、そうすると不安もなくなって、今度はあれこれしたい!になってくるかな?と思います!私はそうでした
お出かけで気は晴れるかな?と思いますが、不安はあると思うので、お母様がいらっしゃる時間帯に短時間でもお出かけの練習をされたりはどうでしょうか!
今はまだまとまって眠れたり出来ていない時期だと思います
不安になるのも悪いこととか、質問主さんだけのことじゃなくて、あるあるだと思います
あとは思い切ってもう保活始めるとか、どうでしょうか?

  • かすみ

    かすみ


    お返事いただきありがとうございます。
    保活少し始めてみたのですが、こんなに小さい子を人に預けるの!?!?
    (子どもが一歳になるまで育休取得予定ですが。。。)
    子どもを預けることが想像できず、悲しくなってしまって保活は一旦辞めました( ; ; )

    • 6月28日
ままり。

分かります、何がどうってハッキリ言えないんですけど、モヤモヤします💦
寝不足、疲れのせいなのかな?と思ったりしてます。
子どもを育てるっていろんなことと関連があるから全部に悩みますよね。
子どもを育てるのにお金もかかるし、じゃあ仕事復帰しないとって考えると保育園入れるかなとかって全部関連付けで悩みが増えていきますよね💦

  • かすみ

    かすみ


    お返事いただきありがとうございます。

    そうなんです。
    考えれば考えるだけ、不安感が強まってしまって結局何も出来ず、「今日1日何してたんだろ?」って落ち込む日々です。

    • 6月28日
もえり

私も同じです!
生後1ヶ月の娘を育てていますが、手伝いに来てくれた母が帰る時間が近づくとどんどん不安な気持ちになります。

私は不安感と恐怖心が強くて、寝れないことも多かったので、メンタルクリニックで漢方を処方してもらいました。少し楽になりましたよ。

  • かすみ

    かすみ


    お返事いただきありがとうございます。

    全く同じです!
    漠然とした不安感で押し潰されそうになります。

    病院に行く勇気が無くて。。。

    • 6月28日