※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の保育園での苦手な点や良い点、先生からの言われ方について相談中です。普通なのか悩んでいます。

【保育士さんからの言われ方について】
幅広い方にお伺いしたいです。保育士さんからも意見欲しいです。

息子が公立保育園に通ってます。年中です。

【苦手なこと】
切り替えが苦手で、遊びの後のお片付けや、外遊びからスムーズに入る、保育園から降園するなど、とにかく色々苦手です😖100パーセントできないわけではないのですが、渋ったり出来ないことが多いみたいです。
去年の前半も年少の頃、同じこと言われ年中で加配をつけるかもといわれました。
ただ、後半になってできるようになったようで、加配はつきませんでした。
また年中に上がりお友達が増え、環境も少し変わったからか出来ないことが多いみたいです。

【良いところ】
協調性はあるようですし、お友達とも仲良く遊べて優しいです。他害は一切ないです。

【先生に言われたこと】
息子の担任の先生から、個人面談で兄くんは、
30人居るうち、色々なことがクラスのうち1人だけ」できない、
という言われ方をはっきりして落ち込んでしまいました。。
(優しい子だけどみたいなフォローあります)
1人だけ、とか強調する必要ある?と思ってしまいました。

他のパートの先生も、妹ちゃん(2歳)は、
すぐ帰れていい子だね!
みたいな兄と対比するような言われ方をします。
悪気はないです。

実際1人だけなのかもしれませんが、すごく落ち込みました。。。😢
なんか迷惑な存在な気がして退園した方がいいのかな、
と思いました。

こんな言われ方は普通なのでしょうか?
悩んでいるので、キツイ回答はお控えお願いします🙇‍♀️

コメント

omochichan

結婚前の数年間だけですが、公立保育園で働いていました。
ベテランの先生ほど物言いがキツく、保護者に対して上から目線で言っている印象がありました😣なので、この文章を読んだときにすごく当時の光景が蘇りました。あるあるなのかもしれません💦
そういう言い方をする保育士の言い分としては、それくらいハッキリ伝えないと伝わらない、というところなのでしょうか…。
悪しき伝統だと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    そうなんですね!🥹
    キツイ上から目線で、クレームなどにはならなかったのでしょうか?😖
    クレームしたいわけじゃないけど、誰かに言おうか迷ってます🙇‍♀️😖

    • 6月27日
  • omochichan

    omochichan

    私の知る限りは、クレームまではならなかったです。その代わり(?)私含め若い職員はどんどん辞めていましたね…🥲
    言うなら園長かなと思います!

    • 6月27日
さーちゃん

娘も年少のときに同じような感じでした💦
あれができない、これが苦手。マイナスなことばっかり言われて私のメンタルズタボロでした。しかも下の子産まれて1ヶ月も経ってないときに言われたので、何で今言うの?無理😭ってなりました。

じゃぁどうしたらいいんですか?親として何かできること教えてください。って言ったら、発達検査受けるようにすすめられましたよ💦

でも今、年中になって担任が変わったんですけど、なんの問題もなく過ごせています。結局は担任の力量次第なんだなって心の底から思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち込みますよね。しかも1ヶ月の時なんて辛すぎます😖ほんと同じこと指摘されるにも、言われ方次第かなと思います😖

    少し質問させてください🙇‍♀️発達検査してどうでしたか?何の問題もない、とのことですが🙇‍♀️

    また、言われてその他の先生にも相談したりしましたか?

    さーちゃんのお子さんが楽しく過ごせていてよかったです🥹

    • 6月27日
  • さーちゃん

    さーちゃん

    点数的には問題なしでしたが、強いて言うなら人の話を聞くのが苦手って言われました💦
    なので保育園では席を先生の目の前にする!とか、細かく区切って指示を出す!とか工夫が必要かもしれませんって言われました。

    市の保健師さん?とはお話させてもらって、半年様子見てみましょうとのことでした。

    でも年少の担任に言われた時期が本当に下の子が産まれるタイミングだったので時期的に不安定だっただけ?なのか(←家でも癇癪すごかったです)、気づいたら落ち着いてて、年中になってすぐに担任の先生とお話させてもらったんですけど、全然大丈夫そうですよ!と言ってもらえたので、今はなんの配慮もなく保育園で過ごせてるみたいです😊

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

療育などに通ってて言われるなら
腹が立ちますが😂🗯️🗯️🗯️
通ってないとすれば言われてもしょうがないかな?とは思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前、療育で診てもらったことはあります!心配ないとのことで一旦卒業しました。

    • 6月27日
む

知り合いの方に、加配をつけ療育に通っているお子さんを知っています。
その方はむしろ、周りに大丈夫だよと言われ、本人も呑気に考えていたところ3歳目前からやっぱおかしいとなってきて、今焦っているようです。

はっきり言わないと、まあ大丈夫かーくらいのメンタルの方もいると思います。普段平日仕事してるのもあり、子供に普段から手厚く対応できるわけでもないので、保育士の方にしっかり言っていただいた方が、
今後の家族の方針も定まるのではと思いました。

一人だけできない、強調する必要はなかったかもしれませんが、当たり障りのないことを言うのは簡単です。時に厳しく現実を突きつけることも保育士としては大切なのかなと思いました。

実際私の知り合いのお子さんは、もっと早く対応しておけばよかったと嘆いていましたので、伝えておくこと自体は悪ではないかなーと思いました。

言い方にはもう少し配慮して欲しかったですね😭

はじめてのママリ🔰

うーん、実際年中になって切り替えに時間がかかるってちょっと発達に問題ある可能性があるので、当たり障りない言葉でテキトーにされていざ小学校入ったらかなり問題児になっても困りますよね💦
年長さんになったら就学相談もすぐ始まりますし、今から動いてギリギリ間に合うかなーってところだと思います。(発達検査や病院の予約に3ヶ月は待つところが一般的かなと)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに発達検査上の子が2回受けてて、4歳前に1回受けて(切り替えが難しかったり、癇癪もありました)、ちょっと繊細なだけだと思うよって感じでしたが、6歳で再度受けたら凹凸ありで療育も検討してもらっていいと言われました。
    大きくなったら切り替えもできるようになってくるところが未だできていないってところは懸念点だと思います。

    • 6月27日
はじめてのママリ

保育士しています。
何かある子は、保育士からみると結構すぐわかります。
そして、柔らかくお伝えしても親御さんが受け入れられないのか、理解できないのか伝わらない事も多いです。

逆に年中さんで集団行動できないとはっきり言われていて行動しない理由は何でしょうか?
就学前に行動された方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は予約しています。2歳の時も2回ほど面談し一旦問題ないと言われてます。
    ですが、今回のことがあったので再度予約してます。

    • 6月27日