※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

ホルモン補充と自然周期での凍結胚移植を迷っています。リスクを考慮し、どちらを選ぶか悩んでいます。先生はどちらでも良いと言いますが、皆さんはどちらを選びますか?

凍結胚移植をホルモン補充でするか、自然周期でするか迷っています。

2人目不妊治療中です。
1回目の移植 ホルモン補充で陰性
残り凍結胚盤胞1個です。
1人目はホルモン補充1回目で授かりました。

迷う理由は、ホルモン補充で妊娠すると妊娠中の合併症(妊娠高血圧症、癒着胎盤、妊娠糖尿病)のリスクが上がるとみました。
1人目の時、28w妊娠糖尿病、37w高血圧腎症になり誘発分娩で出血量700mlなのでホルモン補充での移植はリスクがあるのかな?と思い悩んでいます。
今は血糖値、血圧問題なしです。BMI 17です。

先生はどちらでも良いと言います。

年齢30代後半で高齢なのでそれなりのリスクはあると思いますが、皆さんならどちらを選びますか?選びましたか?

よろしくお願いします。

コメント

まあや

同じように1人目ホルモン補充でトラブル(絨毛膜下血腫、癒着胎盤)があった為今回どうするか迷い、自然周期で授かっています。

まだ出産してないのでこれからどうなるかは分かりませんが、1人目初期の頃に血腫で大出血、絶対安静でしたが出血等今までありません。

こればっかりは結果論ですが…
私は自然周期で良かったです。
子供いると薬も忘れがちだったり煩わしかったりしたのでその点もストレス軽減で良かったです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。

    2人目自然周期で授かったんですね!おめでとうございます☺︎
    1人目大変でしたね💦
    同じような方のお話聞けて良かったです!
    自然だと薬がないのは良いですね!つぎ、自然周期に挑戦してみようと思います😊

    トラブルなく出産される事を願っております🌟

    • 6月27日
  • まあや

    まあや

    1人目ホルモン補充で妊娠してるので自然周期が自分に合わなかったらと同じように悩みました🥲💦
    でもはじめのママリさんと同じように1回目ホルモン補充でダメだったので2回目自然周期でチャレンジしてみた流れです!

    優しいお言葉ありがとうございます💕
    通院や移植後のソワソワ期大変かと思いますが応援しています!

    • 6月27日
けー

妊娠中のリスクについては知りませんでした…!
生理が一定の周期で来るのなら自然にするかもです。
わたしは当時周期40日とかでなかなかタイミングが読めず何度も通い直しで大変だったので、自然は一度しか試しませんでした💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!

    たまたま合併症リスクの記事をみつけて...心配になりました💦

    確かに生理不順だと、自然周期は大変そうですね😬
    わたしは一定の周期で大体生理がくるで、つぎ自然周期にしてみようと思います!!

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

上の子が30歳でのタイミング法での妊娠出産でしたが、妊娠高血圧、付着胎盤でした💦

2人目も不妊治療で、タイミングでは授かれず体外受精までステップアップしてます。
多嚢胞のためホルモン補充で移植してましたが中々結果が出ず専門病院に転院したのですが、そこの先生からは妊娠前から血圧が高めだったこともあり、合併症のこともあるから自然周期のほうがいいかな?ということで、自然周期で移植してもらい、結果授かりました👍
多嚢胞なので完全自然周期は無理で、排卵誘発剤を使った自然周期でした😌

妊娠後は初期から妊娠高血圧予防でバイアスピリンを飲みましたが、妊娠後期からじわりじわりと血圧上昇が見られ、35wで血圧爆上がりして緊急で管理入院、尿蛋白は初期からずっと出ており(±~1+)、妊娠高血圧腎症と診断されました🥲

私なら少しでもリスクは減らしたいので、自然周期で移植したいです。
ちなみに付着胎盤は2人目はありませんでした👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!

    自然周期で授かったんですね!やっぱり合併症の事を考えたら自然周期がよさそうですね☺︎

    大変な妊娠出産でしたね💦
    妊娠高血圧腎症はもうなりたくない😢
    きっと体質も関係してますよね😢何となくわたし血圧が上がりやすい体質な気がしていて…
    妊娠初期から高血圧予防で飲むお薬があるんですね!

    リスクを減らすために、つぎは自然周期にしようと思います!

    • 6月27日