
子どもの習い事が多すぎて悩んでいます。息子は一部の習い事に真剣に取り組んでいるが、他の習い事には気合いが足りず、退部を考えています。どう声をかければ良いか、モチベーションをどう見守ればいいか分かりません。
子どもの習い事が多すぎる問題について。
我が子の少4の息子は
①球技スポーツ
②球技スポーツ
③武道
④英語
⑤社会奉仕活動
をしています。
上記の①~③までの習い事のうち一つの球技スポーツは大大大大大大大好きで楽しく真面目に一生懸命に取り組んでいます。
が、あとの②③のスポーツは気合いが足りません。
コーチや先生の話を聞くのも上の空。
気分じゃなければどうサボろうか理由を探したり長い休憩をしたり。
そんな態度なら辞めな。そろそろ自分が何に打ち込みたいのかふるい分けをするのも大切だよ。
等言いますが、どれも辞めたくない。
一度始めたから最後までやりたい。と言います。
ですが練習態度や試合に臨む姿勢は、一生懸命やっている他の友達に失礼どころの態度ではありません。
勝ちたくて練習している友達の中に負けても良いや~。なんとな~く今を過ごそ~。の息子に腹がたって仕方ありません。
半年も練習態度の注意を毎週毎週毎週毎週繰り返しており疲れました。
先日強制的に退部しようとした所、半年毎に支払う月謝の返金はできない。と言われ、武道の方は道着を5着もお下がりしてくれた保護者がいるしで辞めさせるのはどうなのか考えてしまいます。
私は息子にどう声をかければ良いのか、どんなモチベーションで見守れば良いのか等分かりません。
小4ならこんなものなのか?も分かりません。
どなたかご意見頂けると嬉しいです。
- みぃ(8歳, 10歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
大人からすれば、自分でやりたいと言った習い事をきちんと真面目にやらないのはあまりにも筋が通ってないんですが、自分が子供の頃そうだったのでお子さんの気持ちもわかります😅💦
やりたいと言って始めた習い事だけど行く曜日が近づいてくるとちょっぴり面倒くさくなったり、どうせ来週も同じことやるんだからとちょっと練習手を抜いたり😅
それでも自分から辞めると言うまで続けさせてくれた親には感謝しています。
金銭的にとか、送迎が大変とかで親がキャパきつくなってしまったなら、ちょっとどれか減らしたいと思うんだけど。とお子さんに相談するのはアリだと思います!
そうでなければもう見守るだけでも良いのかな、と思います🥲

moon
とりあえず期限を決めてここまでで、今の態度が改まらないなら辞めよう。としてみては?
最後やりたい気持ちは凄く良い事だけど、この状態では時間とお金をかける意味がないよ。
道着は先方に断りを入れて辞めていいと思います。
-
みぃ
今まで、できないから辞めよう。で
~~(期限)までに態度を変えよう。って話をした事がありませんでした。
確かに猶予を与えることで意識改善にはなると思います。
本当にやりたいなら。
猶予をあげることでもう一度見つめ直してもらえたら。
と思いグッドアンサーにさせて頂きました。
上記の方々は早々にご意見を下さり、共感して下さり、経験を教えてくださったりとても感謝しています。
どの方もグッドアンサーにしたいのですがmoonさんにさせて頂きました。
本当にありがとうございました。- 6月27日

退会ユーザー
私は子供のころ、親の「辞めたいならやめな。そんな態度なら辞めたら?」は怒られてる、もしくは圧力だと思って、「ちゃんとやる!辞めない!」としか言えなかったです😂
今思えば、親もやりたくないなら辞めていいよくらいの感じだったのでしょうが…笑
ちなみに小4だとそんな感じの子は多いと思います🤣
一度普通の会話として、「〇〇が一番楽しいと思うのはどれ?」と聞いて、答えが返ってきたら、「今たくさん習い事しているから、楽しいと思うものに集中するために少なくしてみる?」と言ってみてはどうでしょうか?
できるだけ習い事での態度などには言及しないように話してみるのがいいと思います。
-
みぃ
はい。
辞めたいなら辞めな。と息子に伝える私は圧力をかけておらず冷静に「土日両方潰さなくても」や「TVでやっていた名所に連れていってあげたいし、それも一つの経験であり勉強だよ」等と伝えているのですが本人が続けたい理由は本当に途中で辞めたくないみたいです((T_T))
だからそれなら
た・い・ど!!
とループしてしまいます(ノд`;)
ですが冷静に話し合う時に態度の話は持ち出していました。
悪態に触れずもう一度話し考えてもらい、それでもやるなら
小4ならこんな感じ。というのを私がしっかり認識しておかないといけませんね。- 6月27日

あんこ
三年生です。
うちは3つやってたうちの一つにヤル気が見られず
3年間やってましたが
まぁ本人も辞めたいと言ったので、息子さんとは全然違うと思いますが
こちらも
宿題を先に終わらせないと!とかのストレスがなくなり
子供もその時間を友達と公園で遊んだり
宿題も自分のペースで進められるようになったりと
親子共に辞めてよかったです✨
-
みぃ
3年も続けたものを辞める勇気を持てるってすごいですね。
ですが時には辞める選択って必要ですよね。- 6月27日
-
みぃ
そしてその心のゆとりこそ大切な教育だと思います。
- 6月27日
みぃ
そぉ~なんですよ~
筋が通ってないんです!
けど同じ経験があったのですね。
私は子どもの頃習い事はさせてもらえなかったので、私の子どもにはやりたい事はさせてあげよう。という気持ちでした。
ですがやりたいって言ったくせに!!
と感情が奮起していましたが、やりたい=いつでもヤル気満々。ではないんですね。
経験談が知れて良かったです。
ありがとうございました。